KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2019/10/29更新

Vol.328

「Forbes誌が選ぶ30歳未満30人 - 2019/科学」に選出  

中学生の発明家
ギタンジャリ・ラオさん
KUMONから学んだことは課題に取り組む姿勢

2005年生まれのギタンジャリさんは、2017年(当時11歳)に飲料水の鉛探知機を開発し、「アメリカで最も優れた若き科学者」に選出されました。現在は大学の教授とともに、鉛汚染、オピオイド中毒などの問題について研究し、世界をより良い場所にしたいと尽力されています。また、特に女子学生にSTEM教育(科学・技術・工学・数学の教育分野の総称)を広める取り組みもされています。ギタンジャリさんが、どんな想いをもって活動をされてきたのか、そして、公文式学習から得たものについて語っていただきました。北米公文からのレポートです。

公文式学習から得たもの

公文式学習から得たもの

ギタンジャリさんが公文を始めたのは3歳半のときです。学習がずっと順調だったわけではありません。D教材とG教材の間では、何度も、「私には向いていない」、「本当にやりたくない」と思ったそうです。しかし、今やめてしまったら、もう二度とこれを乗り越えることはできないと思い直し、学習を継続しました。分数の長い計算式を、何としてもやり遂げたかったのです。この経験を通じて、ギタンジャリさんは、自分で目標を設定する粘り強さを得ることができたといいます。

オピオイド中毒を早期診断できるエピオーネというデバイスを作成

ギタンジャリさんの家族の友人の一人が事故に遭い、オピオイド薬を服用して中毒になるという事件がありました。そこでギタンジャリさんは、オピオイド中毒を早期に診断する方法を開発することにしました。生物学的な部分に着目して、タンパク質検出システムだけでなく、ヒトゲノム構造、そして、オピオイド中毒を制御する遺伝子で何が起こるかを考察しました。そして、遂に、オピオイド中毒を早期診断できるエピオーネというデバイスを作成したのです。
その後、「Forbes誌が選ぶ30歳未満30人」の一人としてギタンジャリさんが選ばれました。その通知メールを受け取ったときは、とても驚いたそうです。科学が大好きなギタンジャリさんが夢見ていたことだったからです。

世界は共同体、世界の問題を解決したい!

ギタンジャリさんは、これからも世界の問題に取り組み、解決していきたいと自身の抱負を語ってくれました。
「私たちは、これまでにはなかった問題に遭遇する時代に生きています。それらの問題をできるだけ早く解決するのが自分たちの義務だと思っています。私は世界を共同体として見ています。私たちはそれぞれ、自らの役割を担っています。世界の問題を解決して根絶するために、私はより大きな役割を担いたいし、瞬時に解決策を見つけたいとも思います。問題にじっくり取り組むことを学ばなければなりませんが、それは公文が何年もかけて、私に教えてくれたことです」。

この動画は、北米公文制作<英語のみ(字幕・吹き替えなし)>です。



関連記事

KUMONグループの活動  2018/06/12更新

Vol.260 スイス公文学園高等部(KLAS)の3つの柱

スイスにある日本の高等学校 ~英語・国際感覚だけでない 人間育成~

KUMONグループの活動  2019/10/01更新

Vol.326 メキシコの教室の “Big Man”

数字が怖かったマヌエルさん 公文式学習から得たものは、仕事に 必要なスキルと自信そして学ぶ喜び

KUMONグループの活動  2020/01/21更新

Vol.339 南アフリカの公文式教室

一人でも多くの南アフリカの子どもたちに 学ぶ機会を

KUMONグループの活動  2016/08/23更新

Vol.169 フィリピンでのKUMON

よりよい世界に向かって 未来を信じ、 可能性を広げていく子どもたち

KUMONグループの活動  2019/06/11更新

Vol.310 社員の学び合い

より多くの子どもたちに公文式を届けたい ~国や地域を越えて学び合う社員~

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!