KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2019/10/01更新

Vol.326

メキシコの教室の “Big Man”  

数字が怖かったマヌエルさん
公文式学習から得たものは、仕事に
必要なスキル自信そして学ぶ喜び

2012年2月、メキシコのロス・モチスという町にあるマシエル先生の教室に、大きな男性が訪れました。その男性の名前は、マヌエルさん、当時59歳でした。仕事をしているマヌエルさんですが、お金の勘定ができず、仕事を適切に行うために必要なスキルがないと感じていました。そんな時に、町の人から紹介されたのが、公文式教室でした。学習を開始したマヌエルさんがどんな経験をし、どのように感じられているか、北米公文からのレポートです。

公文式教室との出会い

マヌエルさんは、自分自身にこう言いきかせたそうです。「私はすでにいい年齢になっていて、脳が疲れていたとしても、数字の知識ぐらいは得られるはず」。マヌエルさんは、町の知人たちに、自分が取り組める算数の問題を出してくれないかと頼んだりしていました。そんな時に、知人の1人が公文式教室を紹介してくれて、マヌエルさんのために2か月分の月謝を払ってくれたそうです。マヌエルさんは、こうして公文式教室の扉を開きました。
「マヌエルさんが初めて教室に来た日、私はいつものように教室にいて、他の生徒たちを指導していました」。マシエル先生は、その日のことをよく覚えています。マヌエルさんを歓迎しながら、「これから、今までにはない経験をすることになるだろう」と感じたそうです。

マヌエルさんの思い

マヌエルさんが学校に通ったのは、小学校3年生まで、そこから働き始めました。おつりを数える、買い物をしたらいくらになるか、そして手元に残るお金はいくらになるか計算できず、ずっと数字が怖かったそうです。学習開始から2カ月、仕事をしているとはいえ、マヌエルさんは誰かからの金銭面のサポートがないと公文を続けられません。「公文を続けられないことが、本当に悲しかったのです。先生から渡されたプリントを解くことができなくなるのは、とてもつらかった」。マヌエルさんは当時を思い返します。その後、(上司である)Juan Alberto Gonzálezさんがサポートを申し出てくださり、学習を継続できたのです。「生き返る思いがしました。私がすべきことは、精一杯やることだけでした」。マヌエルさんは、休むことなく教室に通い、難しかった教材にも粘り強く取り組み続けました。
3A教材から学習を始め、6年経った今はI教材を学習中です。算数が好きになったという65歳のマヌエルさんの言葉です。「現在は、数字の課題を乗り越えようと、常に努力しています。私の心は変わったのです。仕事もうまくできるようになりました。会計も得意になりました。実践をしながら、毎日学び続けています」。

未知の課題に取り組むことの大切さ

マシエル先生は、これまでのマヌエルさんの学習を振り返って、未知の課題を乗り越える意義を再確認されました。
「マヌエルさんは、公文の学習の中で何度も課題に直面しました。そのうちの一つは九九でした。習得するのに非常に苦労しましたが、そのおかげで彼は、毎日学習して問題を終わらせることが、課題を乗り越えるのに役立つのだと確信したそうです。正の数、負の数、指数、文字も、彼にとって全く新しい世界で、未知のものでしたが、マヌエルさんはそれを乗り越えられ、今も学習を続けられています」。

この動画は、北米公文制作のスペイン語版(英語訳)です。

関連リンク
くもんの短編ムービー
北米公文
くもん、いくもん♪チャンネル

タグ
関連記事

KUMONグループの活動  2018/06/12更新

Vol.260 スイス公文学園高等部(KLAS)の3つの柱

スイスにある日本の高等学校 ~英語・国際感覚だけでない 人間育成~

KUMONグループの活動  2019/10/29更新

Vol.328 「Forbes誌が選ぶ30歳未満30人 - 2019/科学」に選出

中学生の発明家、ギタンジャリ・ラオさん KUMONから学んだことは課題に取り組む姿勢

KUMONグループの活動  2020/01/21更新

Vol.339 南アフリカの公文式教室

一人でも多くの南アフリカの子どもたちに 学ぶ機会を

KUMONグループの活動  2019/06/11更新

Vol.310 社員の学び合い

より多くの子どもたちに公文式を届けたい ~国や地域を越えて学び合う社員~

KUMONグループの活動  2016/08/23更新

Vol.169 フィリピンでのKUMON

よりよい世界に向かって 未来を信じ、 可能性を広げていく子どもたち

バックナンバー

子育て・家庭学習  2023/03/22更新

Vol.477 家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

KUMONグループの活動  2023/03/14更新

Vol.476 ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に

皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~

子育て・家庭学習  2023/03/10更新

Vol.475 家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

学習者・OBOG  2023/03/07更新

Vol.474 未来を創る仕事-NEC

一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん

KUMONグループの活動  2023/02/28更新

Vol.473 KUMONの取り組むSDGsを考える⑤後編

いまが歴史の転換点 持続可能な未来に向かって 意識・発想の転換を

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!