KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2018/10/30更新

Vol.279

浮世絵に描かれた七五三  

子ども
子どもの通過儀礼~七五三

KUMONでは1986年から子ども文化研究のために浮世絵を中心とした文化史料を収集・研究してきました。今回は浮世絵に見られる「七五三」に焦点をあて、子どもの通過儀礼としての七五三の由来や変遷、込められた思いについて見ていきます。

銀(しろがね)も金(くがね)も玉(たま)も何せむに勝れる宝(たから)子に及(し)かめやも

万葉集に納められた山上憶良(やまのうえのおくら)の一首です。銀も金も玉も、どんな宝であろうと子どもに勝る宝はない、という子どもを愛おしむ気持ちを詠んだものです。この気持ちは時代が変わっても日本人の文化としてしっかりと受け継がれています。

子どもの成長を祝う通過儀礼

浮世絵に描かれた七五三

日本には宝にも勝る子どもが産まれると「帯祝い」、「お七夜(命名式)」、「お宮参り」などの数多くの通過儀礼があります。通過儀礼には、子どもの成長への感謝とこれからも健やかに育って欲しいという願いが込められています。中でも11月15日の「七五三」は日本の各地で執り行われている最も一般的な通過儀礼です。

この「七五三」の由来は平安時代にさかのぼります。当時は子どもの死亡率が非常に高く、生まれた子どもが七歳になるまでは「人」ではなく「神」の子であり、実際にはこの世にまだ「命」が定着していない者として考えられていたようです。そのため三歳から七歳に至るまでの間に無事に成長したことをお祝いしたことが始まりのようです。

浮世絵に描かれた七五三

江戸時代に入るとこの祝い方が変化し、三歳で「髪置き」(男女ともに髪の毛を伸ばしはじめる)、五歳には「袴着(はかまぎ)」(男子が袴を着けはじめる)、七歳には「帯解き」(女子が帯を締める着物を着るようになる)などの年齢に応じた儀式が行われるようになりました。当時、武家を中心に広まったこの儀式は、その後、庶民にも広がりをみせ、時期も11月吉日から11月15日に行われるようになっていったようです。

明治時代になってから「七五三」という行事として、これまで無事に成長してきたことに感謝し、今後も健康で長生きするよう神前に詣でるようになり、現在に至ります。

七五三詣(もうで)で小さな手に千歳飴を提げた子どもは何ともほのぼのとして周りも幸せにさせてくれます。正に「子宝」ですね。

浮世絵に描かれた七五三

七五三祝ひの図 二代歌川豊国
弘化頃(1844-1848)

先頭は三歳髪置きの娘で、髪を結い赤い振袖を着て抱え帯をした母におぶられている。次は七歳帯解きの姉娘で、この日から付紐を用いない振袖を着て、頭には長寿の願いを込めた綿帽子を着けている。肩でかついでいるのは革羽織に黒い脚半(きゃはん)の屈強な鳶職(とびしょく)の男で、後方に女性が寄り添っている。最後は五歳男子の袴着で、裃(かみしも)を着て、ちりよけの揚帽子(あげぼうし)をかぶった前帯の祖母と手をつないでいる。お供の小僧はめでたい熨斗(のし)文様の風呂敷包を肩にかついでいる。

千歳飴に込められた願いとは

関連記事

KUMONグループの活動  2018/01/09更新

Vol.241 時代を超えて学び方のヒントを探る

「読み」「書き」を通して身につけた 「やり抜く力」

KUMONグループの活動  2019/01/08更新

Vol.290 浮世絵に描かれた読み聞かせ

歴史から見えてくる 読み聞かせの大切さ

KUMONグループの活動  2017/08/08更新

Vol.221 浮世絵に見る江戸時代の子どもたち

五感を駆使して身体に滲み込むまでくり返す 「遊び」も「学び」も『生きる力』に通じる

KUMONグループの活動  2020/05/12更新

Vol.354 浮世絵から見える江戸時代の人々

“百物がたりのまなび”とは? ~人々の暮らしと「お化け」の関係~

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!