「夢」「学び」を支えるKUMONの「いま」を伝えます

記事検索
Vol.408 2021.07.06

浮世絵に描かれた江戸時代の暮らし「七夕」

浮世絵に見る「七夕」
書道や裁縫の上達を願って~

KUMONでは1986年から子ども文化研究のために浮世絵を中心とした文化史料を収集・研究してきました。今回は江戸時代の七夕の様子が描かれた浮世絵を紹介します。浮世絵から垣間見える江戸時代の人々の暮らしを一緒に想像してみましょう。

目次

江戸時代の「七夕」は、今の暦では8月

kumonの浮世絵五節句 文月 歌川国芳 
天保14年~弘化3年(1843-1846)頃

もうすぐ七夕ですね。
7月7日の七夕は3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句と並ぶ、五節句の一つです。旧暦を用いていた江戸時代の7月7日は、2021年のカレンダーでは8月14日にあたります。令和となった現在、仙台を始め各地で七夕祭りが8月に行われるのは旧暦に倣っているためです。温暖化の影響がないころの旧暦7月(現在の8月)は秋の涼しさすら感じられたことと思います。

七夕といえば、織姫(織女)と彦星(牽牛)が年に一度会うことが出来るストーリーが有名ですが、当時の寺子屋では歌を書いた短冊を笹竹に飾り、書道や裁縫の上達を願う一年の内でも特に大切な行事として行われていました。

さて、今回は、武者絵で知られる歌川国芳が七夕の季節を描いた「五節句 文月」という作品を紹介します。この作品は五節句の揃物の中の一枚で、季節に合わせた美人画仕立てになっており、柳下亭種員の和歌が添えてあります。

物干し台に登った振袖姿の娘が、風に吹かれるままに彦星の現われるのを待つような風情で描かれており、振袖も帯も裾(すそ)も風になびいています。

kumonの浮世絵振袖と帯 kumonの浮世絵花簪(はなかんざし)

振袖は格子と五崩しを巧みに組み合わせた美しい柄で、大胆に唐花を散らした帯とよく似合っていますね。

kumonの浮世絵 kumonの浮世絵
七夕笹と短冊

背後の庭には七夕笹の先端がのぞいているのが見えます。笹の葉が黒く見えるのは夕暮れのためで、色とりどりの短冊のみが輝いています。間もなく天空の天の川に織姫と彦星が姿を現わすのを心待ちにしているようです。

関連リンク くもん子ども浮世絵ミュージアム

    この記事を知人に薦める可能性は、
    どれくらいありますか?

    12345678910

    点数

    【任意】

    その点数の理由を教えていただけませんか?


    このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

    関連記事

    バックナンバー

    © 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.