KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2021/07/06更新

Vol.408

浮世絵に描かれた江戸時代の暮らし「七夕」  

浮世絵に見る「七夕」
書道や裁縫の上達を願って~

KUMONでは1986年から子ども文化研究のために浮世絵を中心とした文化史料を収集・研究してきました。今回は江戸時代の七夕の様子が描かれた浮世絵を紹介します。浮世絵から垣間見える江戸時代の人々の暮らしを一緒に想像してみましょう。

江戸時代の「七夕」は、今の暦では8月

kumonの浮世絵五節句 文月 歌川国芳 
天保14年~弘化3年(1843-1846)頃

もうすぐ七夕ですね。
7月7日の七夕は3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句と並ぶ、五節句の一つです。旧暦を用いていた江戸時代の7月7日は、2021年のカレンダーでは8月14日にあたります。令和となった現在、仙台を始め各地で七夕祭りが8月に行われるのは旧暦に倣っているためです。温暖化の影響がないころの旧暦7月(現在の8月)は秋の涼しさすら感じられたことと思います。

七夕といえば、織姫(織女)と彦星(牽牛)が年に一度会うことが出来るストーリーが有名ですが、当時の寺子屋では歌を書いた短冊を笹竹に飾り、書道や裁縫の上達を願う一年の内でも特に大切な行事として行われていました。

さて、今回は、武者絵で知られる歌川国芳が七夕の季節を描いた「五節句 文月」という作品を紹介します。この作品は五節句の揃物の中の一枚で、季節に合わせた美人画仕立てになっており、柳下亭種員の和歌が添えてあります。

物干し台に登った振袖姿の娘が、風に吹かれるままに彦星の現われるのを待つような風情で描かれており、振袖も帯も裾(すそ)も風になびいています。

kumonの浮世絵振袖と帯 kumonの浮世絵花簪(はなかんざし)

振袖は格子と五崩しを巧みに組み合わせた美しい柄で、大胆に唐花を散らした帯とよく似合っていますね。

kumonの浮世絵 kumonの浮世絵
七夕笹と短冊

背後の庭には七夕笹の先端がのぞいているのが見えます。笹の葉が黒く見えるのは夕暮れのためで、色とりどりの短冊のみが輝いています。間もなく天空の天の川に織姫と彦星が姿を現わすのを心待ちにしているようです。

関連リンク
くもん子ども浮世絵ミュージアム

関連記事

KUMONグループの活動  2021/06/01更新

Vol.404 浮世絵に描かれた江戸時代の暮らし「行水」

水無月の「行水」 ~浮世絵から見える旧暦6月の暮らし~

KUMONグループの活動  2014/05/27更新

Vol.038 KUMONの子ども文化活動-江戸時代子ども遊び大辞典

浮世絵で ”子どもの遊び文化”を継承する

KUMONグループの活動  2020/08/04更新

Vol.366 浮世絵から見える江戸時代の人々「お守り」

災いから子どもを守りたい ~浮世絵から見える母親の愛情~

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 後編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!