トップ > KUMON now! > トピックス > 浮世絵に描かれた江戸時代のくらし「雪のあした」

KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2022/01/05更新

Vol.430

浮世絵に描かれた江戸時代のくらし
「雪のあした」  

お正月の井戸端の様子を描いた
雪のあした
~くもん子ども浮世絵コレクションより~

KUMONでは1986年から子ども文化研究のために浮世絵を中心とした文化史料を収集・研究してきました。今回はそのコレクションの中から、お正月にちなんだ作品「雪のあした」(歌川国貞作)をご紹介します。1枚の浮世絵をじっくりと見ながら、江戸時代のくらしを一緒に味わってみましょう。

井戸端は地域社会の社交場

かつて地域で共同利用されていた井戸は、ご近所さんが顔を合わせる機会を演出する、地域社会の大切な舞台装置でした。蛇口をひねれば水が出てくる生活が当たり前になり、共同井戸を目にすることもまれになった今の日本でも、人々が集まって、たわいもない世間話に花を咲かせている様子を表す「井戸端会議」という言葉にその名残をとどめています。

「雪のあした」「雪のあした」歌川国貞 文政6年(1823年)

この浮世絵のタイトルは「雪のあした(朝)」。元旦の井戸端の風景です。画面右の井戸には松の内に飾る注連飾り(しめかざり)が巻かれています。この作品が作られた文政6年の元旦は、現代の暦では2月上旬の梅の季節。人々の頭の上には、ほころび始めた梅の花が見えます。

「雪のあした」「雪のあした」右部分

それでは浮世絵の中に描かれた人々に目を移してみましょう。
描かれている大人のほとんどは女性ですが、井戸の中に竹竿をさして水を汲むのは男性です。かつて元旦に汲んだ水は若水(わかみず)とよばれ、邪気を払う水として神棚に供えたり、家族の食事に用いたりする風習があり、その若水は正月行事を取り仕切る役の男性が汲むこととされていました。ちなみにこの男性のことを年男(としおとこ)と呼びますが、現在よく使われる「迎えた年の干支と自分の干支が同じ男性」という意味はありません。

「雪のあした」「雪のあした」左、中央部分

そして大きな画面の中で私たちの目を惹くのは、やはり子どもたちです。雪の積もった寒い冬の朝でも、じっとしていることのない元気な子どもたちが、思い思いの姿で描かれています。
紐でぶらさげた丸い氷を掲げる男の子、ふるいを口にくわえて竹馬に乗る職人の子、妊婦さんにおんぶされた赤ちゃんも見えますね。画面中央下の子守をする娘さんの手には羽子板が握られていますが、正月の羽根つきには厄払いの願いが込められています。
ところで、おつかい途中の小僧さんに雪玉を投げつけたのは誰でしょう?

子どもがいるところに自然と人は集まり、そしてにぎわいが生まれます。昨今のコロナ禍でにぎやかな井戸端会議はご無沙汰しているという方も多いと思いますが、地域ににぎわいを取り戻すきっかけとなるのは、やはり子どもたちの元気な姿ではないでしょうか。

 

関連リンク
くもん子ども浮世絵ミュージアム

関連記事

子育て・家庭学習  2016/02/22更新

Vol.138 アート好きママ座談会

身近にある美しいものに気づくことで 人生は豊かになる

KUMONグループの活動  2015/01/06更新

Vol.069 KUMONの子ども文化活動-お正月の子ども浮世絵

子ども浮世絵のなかに描かれたお正月百聞は一見に如かず.江戸時代の羽根つきや双六などの遊び、そして学びの場

KUMONグループの活動  2014/05/27更新

Vol.038 KUMONの子ども文化活動-江戸時代子ども遊び大辞典

浮世絵で ”子どもの遊び文化”を継承する

KUMONグループの活動  2013/10/01更新

Vol.005 くもん子ども浮世絵ミュージアム

浮世絵という貴重な文化史料から子育てや子ども文化をあらためて学ぶ

2015/12/18更新

Vol.027 武蔵大学人文学部教授
小山ブリジット先生

間違いや失敗を恐れずに 好奇心や疑問をもって 心から「好き!」なことを見つけよう

バックナンバー

子育て・家庭学習  2023/03/22更新

Vol.477 家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

KUMONグループの活動  2023/03/14更新

Vol.476 ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に

皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~

子育て・家庭学習  2023/03/10更新

Vol.475 家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

学習者・OBOG  2023/03/07更新

Vol.474 未来を創る仕事-NEC

一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん

KUMONグループの活動  2023/02/28更新

Vol.473 KUMONの取り組むSDGsを考える⑤後編

いまが歴史の転換点 持続可能な未来に向かって 意識・発想の転換を

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!