「アート好き」になったきっかけは、小さい頃の体験
![]() |
一概にアートといっても、絵を描くこと・観ることが好きな人、デザイナーとしてお仕事をしている人、三味線や着物といった和文化に興味がある人、演劇に興味がある人など、参加者のみなさんとアートとの関わりはさまざまでした。
みなさんがアート好きになったきっかけは、何だったのでしょうか。お話の中で共通に感じられたのは、小さい頃の体験が大きく影響している、ということでした。
![]() |
5歳の時に見た十字架にかけられたキリストの絵に衝撃を受けたのが、絵に興味を持つきっかけというママ、中学生のときに観た「劇団四季」に感動し、それ以来ずっと劇団四季ファンというママなど、小さい時に見た絵や舞台がきっかけとなった方がいました。感受性の強い時期に見たものは印象に残るのですね。また和文化に興味のあるママたちは、「母が着物を大事に着ていた」、「日本舞踊をたしなんでいた」、「お茶やお花を習っていた」など、ご自身の育った環境が影響しているとおっしゃっていました。
子どもと一緒に楽しむ身近なアート
![]() |
子どもが生まれると、美術館での作品鑑賞や劇場での観劇はしづらくなります。着物を着てのおでかけもなかなかむずかしいでしょう。みなさんは、ママになってからアートの楽しみ方がどのように変わったのでしょうか。
・家でできることを楽しむ
「お茶やお花のお稽古は妊娠しているとできないので、そのときはお休み。そのかわり、家でできることをしていました。子どもと落ち葉やお花を拾って家の中にきれいに飾ったりして、楽しみました」
![]() |
・選択肢が増えた
「おでかけといえば、子どもが行きたいというので日本科学未来館の『うんち展』に行きました。自分ひとりだったら、絶対選択しなかったと思います。ところが行ってみたらすごく面白くて。大人の価値観だけではなかなか選択しないものを楽しめるようになりました」
・親子で共通の趣味を楽しむ
「上の子はもう9歳になったので、一緒に宝塚に行くようになりました。親子で楽しめると、会話も増えて楽しいです」
・自然に勝るアートなし
「子どもの描く絵を見て、色の使い方がいいなあとか、このバランス感覚、自分にはないなあとか、いいところを探すようになりました。そうすると、だんだん身近にあるきれいなものが目に付くようになりました。自然に触れる機会が増え、自然に勝るアートはないと思うようにもなりました」
きれいな夕焼けや、真っ赤な紅葉を見て、親子で感嘆の声を上げた経験は誰しもあるでしょう。
ママたちは、一流の美術館や劇場だけではなく、身近なところにもアートの楽しみがあると気づいたのですね。