KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2020/12/15更新

Vol.383

浮世絵に見る江戸時代の年の瀬と子どもたち  

寒さに負けず元気に遊ぶ子どもたち
~江戸時代の人々の暮らし~

KUMONでは1986年から子ども文化研究のために浮世絵を中心とした文化史料を収集・研究してきました。年末に行われる年乃市の一コマが描かれている浮世絵を紹介します。浮世絵から垣間見える江戸時代の人々の暮らしを一緒に想像してみましょう。

今年も残すところ僅かになりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?今年は大変な一年でしたね。
毎年のことですが、12月というのは「師走」という言葉通り、年末に向けて何かと忙しい日々になりますね。年賀状、クリスマス、仕事納め、大掃除、買い出し、お正月…行事はもちろん、それらに向けての準備などで、慌ただしく日々が過ぎていくという人も多いのではないでしょうか。

さて、今回は江戸時代の年末の様子を垣間見ることができる作品をご紹介します。忙しい合間の息抜きに、江戸時代の人々の暮らしを少しのぞいてみましょう。ご紹介するのは極寒の中でも元気に遊ぶ子どもたちの姿を描いた渓斎英泉の「四季の詠おさな遊 晩冬十二月 年乃市」という作品です。

扇形のこま絵には雪におおわれた浅草の浅草寺の本堂、五重塔と参道の仲見世が描かれています。この年末に行われる「年乃市」には注連縄(しめなわ)などの正月飾りの他、子どもの羽子板や凧も売られて賑わったといいます。しかし、子どもたちにとっては年末の買出しなどはどこ吹く風。年末に積もった雪に大喜びです。全員股引に綿入れを羽織り、足袋もはいた防寒スタイルです。雪に下駄の歯型(二の字)をつけながら、大玉(雪玉)を作って転がしています。棒をてこにする子もいれば、冷えた手に息を吹きかけて暖める子もいる。右後ろの子は器用に雪で作ったうさぎ(雪うさぎ)を持っています。文政2年は卯年だったので干支のうさぎをモチーフに入れたのかもしれませんね。

元気に遊ぶ子どもたちの様子には心が和みますね。

2021年も皆さまにとって幸多き一年となりますことをお祈り申し上げます。

浮世絵から見える江戸時代の人々「神無月」『四季の詠おさな遊 晩冬十二月年乃市』 渓斎英泉 文政頃(1818-1830)

関連リンク
くもん子ども浮世絵ミュージアム

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!