KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2020/03/17更新

Vol.345

寺子屋で学んだ子どもたち  

江戸時代に求められた寺子屋での学び

公文式の教室は「江戸時代の“寺子屋”みたい」と言われることがありますが、そもそも江戸時代の寺子屋で子どもたちは何を学んでいたのでしょうか?

寺子屋での学び

「寺子屋」で学んだことといえば「読み」「書き」「算盤」をあげる方が多いと思います。
当時の子どもたちは7歳前後になると寺子屋に入門し、寺子(てらこ)となります。始めは「いろは」のような簡単な文字の「書き方」の手本を師匠が示し、一文字ずつ字突き棒で「読み方」を教えます。寺子は文字の「書き方」と「読み方」を覚えると、すぐに自分の席に戻り、師匠の「書き方」、「読み方」を何度も繰り返し、真似して身につけます。そして同じように書けるようになったかを師匠に確認してもらいます。これが寺子屋の一連の学び方です。

寺子屋の学習風景に見えない学び

寺子たちは能力に差がありますから、進み方は全て個人別で、課題が与えられていきます。いろはが覚えられると、師匠は往来物(おうらいもの)という教科書の中にある漢字に仮名を振り、手紙の書き方や地理や歴史へと課題を進めていきます。いずれ寺子は12、3歳で寺子屋を修了すると仕事に出ますから、親の希望に合わせて「商売往来」(商業)や「百姓往来」(農業)などの往来物を使い、仕事の基礎知識を学ばせました。

寺子屋を描いた浮世絵を見ると、当時の子どもたちの本来の大らかな姿が垣間見えます。しかし、そんな中でも寺子たちは真剣に師匠から与えられた課題の手本を繰り返し真似ていきました。

文学ばんだいの宝 末の巻一寸子花里文学ばんだいの宝
末の巻一寸子花里 弘化3(1846)年頃

これは女子の寺子屋の様子です。女師匠が座り、その前で手本(往来物)を広げた寺子が読みのチェックを受けていますが、ここで個人別に与えられた手本の読み書きがきちんと出来るようになったか、確認されます。前列の子どもは手習いに励み、右の幼い子は助手の手助けで「いろは」を書いています。しかし、手前の子どもたちは姉様人形を持ち出したりして手習いそっちのけで遊んでいます。寺子屋では単調な書写の習熟が中心だっただけに、時間がたつと息抜きに遊びだす子もいたようですね。

寺子屋の学びの本質

寺子屋を修了すると寺子の多くは仕事につくことになります。新入社員教育も仕事のマニュアルなどあるはずもなく、厳しい徒弟制度の中で仕事を覚えることになります。つまり先輩の仕事を見て、覚えていくわけですから、ここで寺子屋での知識と経験が生かされたのではないでしょうか。このように考えると寺子屋での学びは確かに「読み」「書き」「算盤」ではあるのですが、寺子たちが寺子屋で得た本当の収穫は難しい課題(仕事)でも、それを手本として真似(模倣)を繰り返し(反復)ていけば、いつかは身につけられるという実体験だったのではないでしょうか。また、その体験を通して育まれたであろう「諦めない気持ち」や「自信」という強いメンタルだったのかもしれませんね。

関連リンク
くもん子ども浮世絵ミュージアム

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!