-
学習経験者インタビュー
Vol.056
朝日新聞社 編集記者 逸見那由子さん(前編)
世の中に問題提起ができる新聞記者の仕事 私は編集記者になって5年目になります。編集記者の仕事は、取材記者が書いた記事を読み込み、扱いの大きさやレイアウト、見出 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.055
小児外科医 吉岡秀人さん(後編)
行動をしないと自分の才能のありかが見えてこない こうして私は、文系から理系に進路を変更し、2浪することになりました。医師を目指すというと、周囲からは「ムリだ」 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.055
小児外科医 吉岡秀人さん(前編)
5歳のとき吹田駅で見た光景が原点 私が最高顧問を務めている「ジャパンハート」は、発展途上国で国際協力を行う医師・看護師を派遣、アジアの子どもを支援する国際医療 …
-
KUMONグループの活動
Vol.260
スイス公文学園 (KLAS)の3つの柱
スイス公文学園の3つの柱とは? スイス公文学園には、開校当初から貫かれる3つの柱があります。それは、「実践的な英語教育」、「国際感覚の養成」、「寮生活による人間 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.054
「輪島キリモト」8代目 ブランドディレクター 桐本滉平さん(後編)
東日本大震災を転機に「灯台下暗し」に気づいた 能登半島地震後に経験した忘れられない出来事とともに、私の転機となったのが、東日本大震災でした。震災が発生したあの …
-
学習経験者インタビュー
Vol.054
「輪島キリモト」8代目 ブランドディレクター 桐本滉平さん(前編)
漆は人間の肌と同じ、水分を吸収して潤う 私の実家「輪島キリモト」は、江戸後期の1700年代に「塗師屋(ぬしや)」として創業しました。塗師屋とは、「塗り」と「販 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.049
広島大学 教育開発国際協力研究センター長 吉田和浩先生(後編)
得意の英語が海外に目を向けるきっかけに 「開発とは何か」を問い続けた留学時代じつは私は中学時代、職員会議の議題となるような素行不良の少年でした(笑)。そんな私を …
-
KUMONグループの活動
Vol.256
地球社会の一員として、未来への一歩を踏み出そう
仲間たちとともに未来への一歩を踏み出そうAPNとは、毎年夏に行われているイングリッシュ・イマージョン・キャンプ(※)に参加した子どもたちとそのご家族、そして世界 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.049
広島大学 教育開発国際協力研究センター長 吉田和浩先生(前編)
教育の問題は教育の中でだけでは解決できない私は広島大学で大学院生に国際教育協力論などを教える一方で、同大教育開発国際協力研究センターのセンター長を務めています。 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.047
英語教育学者 町田 智久先生(後編)
教師になるつもりはなかったが 教育実習で子どもたちにかかわる楽しさを知る 私はもともと中学校の英語教師でしたが、小さい頃は教員になる気はまったくありません …
タグで調べる
もっと調べる