KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2020/04/28更新

Vol.352

~創始者公文公の言葉より~  

    公文式の原点①
          <個人別・能力別>

公文式の創始者である故・公文公が遺した言葉をご紹介しながら、公文式が目指す教育について
考えていくシリーズを今回から毎月掲載していきます。第1回目のテーマは「個人別・能力別」です。

個人別の「能力に応じたちょうどの教育」が本流にならなければなりません。個人差や能力差を無視した従来の方法では、子どもの持っている可能性を精一杯伸ばすことはできません。一人ひとりの子どもの「能力に応じた学習」である公文式だからこそ、その子どもの能力を可能な限り伸ばし、優秀な人材を育成することができるのです。・・・・・・公文 公

公文式は個人別・能力別の学習法です。
「個人別・能力別」とは、いわゆる個人授業とは違いますし、能力別クラス編成をするということでもありません。学習者一人ひとりの力に合ったところを学習するという意味です。また、公文式教室には年齢別クラス編成というものもありません。

学習者の能力は、それまでの環境、素養、練習量によって一人ひとり違います。年齢が同じというだけで学習内容を統一すれば、ある子にとっては難しすぎて自信を失ったり、他の子にとっては簡単すぎて退屈だというようなことがどうしても起こってきます。学習を始めるにあたっては、個々人のその時点の能力に応じた内容を考えなければならないのです。

水泳やピアノなどの技能・技術を習得しようとする場合も同じことが言えるでしょう。まだバタ足が上手にできない子に、いきなりクロールを教えることはできませんし、クロールをマスターした子が必要以上にバタ足の基礎訓練だけを強いられたら、やる気を失いかねません。また、各々の訓練段階ごとの習得スピードにも個人差は当然生じます。算数の学習にしても、九九を五回練習してマスターできる子もいれば、十回、二十回・・・の練習が必要な子もいるわけです。

公文式学習は、「読み、書き、計算」というすべての学びの基盤となる知識・技能の習得をまず第一に重視する教育法です。学習を始める時点での一人ひとりの学力はもちろん、学習開始後のそれぞれの習得スピードにも応じたプログラムを提供します。それを可能にしているのが、乳幼児や知的障害者でも楽しく学習できるレベルから大学教養レベルの高度な内容まで、キメ細かなスモールステップで構成された公文式教材です。
 
子どもが意欲的に学習に取り組み、その可能性を精一杯に伸ばすためには、教える側の論理や方法を押しつけるのではなく、学習者一人ひとりの立場に立った教育を考えていくことが大切であると考えています。

*このコラムは、1999年の広報誌『文』に掲載した記事の引用です。

タグ
バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!