お父さんも、お母さんも、お友だちも、きょうはみんなうさぎ!?
少し涼しくなってきた、九月のある日。朝起きたら、「わたし」は“うさぎ”になっていました。この町の住民はみんな、一年に一日だけ、うさぎになってしまいます。
こばようこさんが、不思議なうさぎの一日を、のびやかに描きます |
けれど、住民たちは慣れたもの。うさぎの姿で学校へ行き、会社へ行き、一日を過ごします。わたしも、さっそく学校へ。とはいえ、いつもと同じという訳にはいきません。ランドセルは重くて持てないし、授業はすべて体育です。給食は、食べられるのは野菜だけ。なのに今日に限って、野菜が少ない!
うさぎになったわたしは、思いっきり走り回ったり、ジャンプしたり、草を食べたり、運動場に寝転んで、気持ちのいい風に吹かれたり…。人間のときにはできなかったこと、わからなかったことを、たくさん体験します。そして、つぎの日。町はいつも通りの朝を迎えるのでした。
相手の気持ちに寄りそい、思いやること
『一日だけうさぎ』は、「発想の面白さと、ユーモアのセンスが抜群」と絶賛され、「2015おはなしエンジェル子ども創作コンクール」の最終選考会では満場一致で最優秀賞に決まりました。「一年に一度だけ、町の住民全員がうさぎになってしまう」という設定の魅力もさることながら、小学生である「わたし」の日常そのものの世界を、「うさぎ」という新しい目線で切り取っているところに、新鮮な驚きと豊かな発想力を感じさせます。
学校で飼育されているうさぎの意外な不満を聞いたり、国語や算数がなくて体育だけの授業はつまらないと気づいたり、たぬきの親子に出会い町の自然環境の変化について考えたり…と、あたりまえの日常で見過ごされていることに気づかせてくれます。
作者、原知子さんは、身近な存在のうさぎに思いを寄せて、「自分がうさぎになったらどうなるかな?一人だったら寂しいけれど、みんな一緒になったら楽しいな」と空想して、この作品を書いたといいます。
著者の原知子さんインタビューは、記事末尾の関連リンクからご覧ください。
何か(誰か)の目線でものを見ることから、新しい発見がある。それは相手の気持ちに寄り添い、思いやることにもつながるでしょう。それを象徴するかのように、『一日だけうさぎ』のラストはこう結ばれています。
「まいとし、うさぎの日がおわると、町がまえよりずっといい町になっている。わたしはこの町が大すき!」
うさぎだから、給食をくばるのも、食べるのも、大変! |
「おはなしエンジェル子ども創作コンクール」とは…
2000年子ども読書年を記念し、「子どもたちにもお話をつくる喜びを味わってほしい」「物語の世界で、のびのびと自分を表現してほしい」との願いから、一般社団法人日本児童文芸家協会、一般社団法人日本児童文学者協会の二つの子どもの本の団体と公文教育研究会が主催、実施しています。審査員である子どもの本の作家たちが、応募作品を丁寧に読み、授賞式では子どもたち一人ひとりと触れ合います。また、入賞者にはプロの画家による、作品をモチーフにした描きおろしの絵画が贈られます。
昨年の授賞式の様子 |
過去には、最優秀賞受賞作のなかから、『さあちゃんのぶどう』『百年たってわらった木』『ゆうびんやぎさん』など、いずれも子どもたちの豊かな発想を感じさせる9冊の絵本が出版されています。
受賞作は下記関連リンクからご覧ください。
受賞作品が必ず絵本化されるコンクールではありません。絵本化にふさわしい作品については、くもん出版より出版される場合がありますが、副賞として絵本出版をお約束するものではありません。
おはなしエンジェル子ども創作コンクール これまでの絵本化作品
|
『川の中で』 2001年度受賞作 |
『百年たってわらった木』 2002年度受賞作 |
『ようかいオジジあらわれる』 2003年度受賞作 |
『けんちゃんともぐりん』 2004 年度受賞作 |
『ぶんぶくマッサージチェアー』 2005 年度受賞作 |
『サカサマン』 2006 年度受賞作 |
『タラがだいはっせいしたら』 2007 年度受賞作 |
『ゆうびんやぎさん』 2008 年度受賞作 |
関連リンク 『一日だけうさぎ』|Kumon shop 『一日だけうさぎ』著者へのインタビュー|くもん出版「おはなしエンジェル子ども創作コンクール」とは? 「おはなしエンジェル子ども創作コンクール」2016年受賞作品