-
KUMONのSDGs
Vol.236
貧困層の子どもたちへ持続的な教育支援を目指して
はじまりは1本の電話から2013年3月、KUMONに1本の電話がありました。現アジア・ビズ・フォーラム顧問の田丸周氏からの問い合わせで、「バングラデシュのNGO …
-
学習経験者インタビュー
Vol.040
森林政策学者 東南アジア地域研究 原田一宏先生(後編)
転機は同世代のインドネシア人の助手との出会い研究室を転々とした私が、ようやく「これだ」と今の研究に至るようになったのは、修士課程のときインドネシアで調査をした際 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.040
森林政策学者 東南アジア地域研究 原田一宏先生(前編)
聞こえの良い言葉の背景にあることを伝えたい現在私が特に関心を持っているのは、「東南アジアで熱帯林がどんどん減少していくなか、現地では何が起こっているのか」という …
-
KUMONグループの活動
Vol.169
フィリピンでのKUMON|KUMON now! トピックス
フィリピンでのKUMON約7000の島々からなる東南アジアの国、フィリピン。フィリピンに初めて公文式教室ができたのは1982年のこと。実はフィリピンは公文式の海 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.034
米国農務省 倉井友寛さん(後編)
自分の進む道を決めた一冊の本との出会い世界の広さを教えてくれた大学生活スイス公文学園高等部(以下、KLAS)に進学すると決めた時から、日本の大学に進学する意識は …
-
学習経験者インタビュー
Vol.034
米国農務省 倉井友寛さん(前編)
農業政策のスペシャリストを目指して私は数か月前までインドにある国際半乾燥熱帯作物研究所(以下、ICRISAT)というところに所属していました。国際連合の枠組みの …
-
学習経験者インタビュー
Vol.029
WWFジャパン 橋本務太さん(後編)
できるようになる前に「できるんだ」と思うこと私がWWFに入った当時は、まだ世の中の環境意識もそれほど高くなく、「世界の森林資源について話をさせてください」と企業 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.029
WWFジャパン 橋本務太さん(前編)
自分で体験しなければ、問題の本質は見えない私が所属しているWWFという組織は、「人と自然が調和して生きられる未来を目指す」を使命として活動している環境保全団体で …
-
スペシャルインタビュー
Vol.028
教育開発学者 黒田一雄先生(後編)
「この人たちと一緒に仕事をしたい」アジアに恋した大学時代もう一つ、自分にとって大きな出来事は、大学2年次のときに「東南アジア青年の船」に乗ったこと。この船旅は、 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.028
教育開発学者 黒田一雄先生(前編)
「すべての人に教育を」その実現のための枠組みを研究私の専門は「発展途上国の教育開発」です。とくに、教育機会を与えられない女子教育への興味からスタートし、最近は障 …
タグで調べる
もっと調べる