-
KUMONのSDGs
Vol.236
貧困層の子どもたちへ持続的な教育支援を目指して
はじまりは1本の電話から2013年3月、KUMONに1本の電話がありました。現アジア・ビズ・フォーラム顧問の田丸周氏からの問い合わせで、「バングラデシュのNGO …
-
調査・研究・アンケート
Vol.202
家庭学習調査2016(3)-家庭のスタイル別家庭学習の実態
【「家庭学習についての実態調査」結果】第1回:「子どもの家庭学習の現状」と「子どもが学習に前向きになるきっかけ」第2回:学習する習慣をつけるために親が子にかけて …
-
調査・研究・アンケート
Vol.199
家庭学習調査2016(2)-学習習慣をつけるために子にかけている言葉とは?
【「家庭学習調査2016」結果】第1回:「子どもの家庭学習の現状」と「子どもが学習に前向きになるきっかけ」第2回:学習する習慣をつけるために親が子にかけている言 …
-
調査・研究・アンケート
Vol.196
家庭学習調査2016(1)-子どもが学習に前向きになるきっかけとは?
【「家庭学習についての実態調査」結果】第1回:「子どもの家庭学習の現状」と「子どもが学習に前向きになるきっかけ」(今回)第2回:学習する習慣をつけるために親が子 …
-
調査・研究・アンケート
Vol.190
学校導入における公文式の効果
導入した学校の先生の声今年度から公文式を導入した高校の先生は、「小中学校でなかなか学校に行けなかった子たちが多く通ってきています。学力差の大きい本校において、一 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.038
経済学者 松繁寿和先生(後編)
積み重なった疑問に対する解決策を見出そうと大学院に進むが……そんなふうに経済学の何たるかをまったく知らずに進学したのが、数学と統計で知られる大阪大学の経済学部で …
-
KUMONグループの活動
Vol.183
新たに見出された「学習療法の効果」とは?
学習療法により「公的介護費用を削減できる可能性」音読と簡単な計算、そしてコミュニケーションで、認知症高齢者の脳機能の維持・改善をはかる「学習療法」。この学習療法 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.038
経済学者 松繁寿和先生(前編)
労働経済学とは「働く世界」を分析する学問私が専門とする「労働経済学」は、失業までも含めて「働く」という世界、つまり社会での人の動きを分析する、経済学の中でも「人 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.035
経済学者 澤田康幸先生(後編)
アメリカで得た「人との出会い」と「さまざまな人とのつながり」大阪大学大学院では、経済学について徹底したトレーニングを受け、修士論文は開発経済学で最も権威のある国 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.035
経済学者 澤田康幸先生(前編)
開発経済学は、発展途上国の幸せを達成するための学問経済学というと、「お金儲けのための学問」で、経済学者は「市場の競争があれば世の中が良くなると考えている」と思わ …
タグで調べる
もっと調べる