-
KUMONグループの活動
Vol.091
年齢や学年にとらわれない「本選び」
「楽しい」が一番! 本選びのヒント 「読書力はすべての学習の基礎」。これは、KUMONがほぼ半世紀にわたって、たくさんの子どもたちと向き合ってきた中で実感してい …
-
調査・研究・アンケート
Vol.072
大学生意識調査 ~東京大学編~
親にしてもらって感謝していることの№1は「本の読み聞かせ・いっしょに本を読んでくれたこと」40人100人中40人の東大生が「本の読み聞かせ」を選択。回答の補足と …
-
KUMONグループの活動
Vol.066
おはなしエンジェル
昨年を上回る261点の作品が全国の子どもたちから寄せられました今年7月20日~9月10日のコンクール応募期間に全国から寄せられた総作品数は、昨年度を上回る合計2 …
-
KUMONグループの活動
Vol.065
ミーテ
KUMONが「うた・読み聞かせ」をおすすめする理由「ミーテ」サイトよりKUMONが生まれて約半世紀。たくさんの親子の子育ての実践からKUMONは多くのことを学ん …
-
KUMONグループの活動
Vol.056
絵本の力
日本外来小児学会シンポジウム“小児医療の向こうに「絵本の力」を見つけよう”2013年8月30日~9月1日、福岡市で第23回日本外来小児科学会年次集会が開かれまし …
-
スペシャルインタビュー
Vol.008
教育心理学者 秋田喜代美先生(後編)
読み聞かせを録音した『声のアルバム』は宝物になった女性は結婚して家庭に入ってしまうと、誰かから評価されることは極端に少なくなります。私もそれまでは、学習でも仕事 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.008
教育心理学者 秋田喜代美先生(前編)
すべての子どもがより豊かに育つための環境を探究教育心理学者としてさまざまな保育や教育の現場に行くと、保育園や幼稚園や学校、あるいは行政によって、保育や教育の質に …
-
調査・研究・アンケート
Vol.032
学力と読書の関係
学力を左右するさまざまな要因全国学力・学習状況調査(通称「全国学力テスト」)は、2007年度から小6と中3の児童生徒を対象に毎年実施されていて、学力の実態を調査 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.007
発達心理学者 田島信元先生(後編)
子どもたちから反発を食らい、自分のいたらなさに気づく私には「心理学の技法を使って、障害をもった子と実践の場で働く」という目標があったので、東京大学の大学院では心 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.007
発達心理学者 田島信元先生(前編)
人はいろいろな人と関わることで発達し続ける親や友だち、保育士や先生など、子どもはさまざまな人と関わりながら大人になります。その過程で、どのような関係性やどういう …
タグで調べる
もっと調べる