-
KUMONグループの活動
Vol.022
外部から見たKUMON
発達心理学から見ると… 学習そのものが動機づけ『幼稚園と保育所は一つになるのか』お茶の水女子大学名誉教授藤永保著(萌文書林2013年4月刊)まずは、『KUMON …
-
学習経験者インタビュー
Vol.004
フリーアナウンサー 久保純子さん(後編)
勉強の積み重ねだったNHK時代私は昔から、小さい子たちのお世話をするのが好きでした。また海外では言葉を通して、いろいろな人たちや新しい世界と出会えたことが大きか …
-
学習経験者インタビュー
Vol.004
フリーアナウンサー 久保純子さん(前編)
日本ユネスコ協会連盟の「世界寺子屋運動」まなびゲーターとして 久保さんよりKUMONへ、書きそんじハガキ回収ポストが贈呈されました(弊社取締役・江崎と)日本ユネ …
-
KUMONグループの活動
Vol.014
ミーテ
「読み聞かせを1歳頃までに始めた」というご家庭が87%読み聞かせを始めた年齢を聞く質問で、割合が一番多かったのは、「生後~6ヵ月の間に始めた」というご家庭で、5 …
-
KUMONグループの活動
Vol.012
Baby Kumon
「お母さんに“楽しい!”と思ってもらえるものに」BabyKumon1号のやりとりぶっく0-2歳の子どもたちにとって、お母さん自身が楽しんでいて笑顔あふれる時間は …
-
スペシャルインタビュー
Vol.002
脳科学者 泰羅雅登先生(後編)
読み聞かせは「豊かな心を育てる」ことを脳科学的に実証東京都の研究所のあと日本大学へ移り、さらにアメリカの大学へ留学し、「行動と脳の関係」の研究を霊長類でしていた …
-
スペシャルインタビュー
Vol.002
脳科学者 泰羅雅登先生(前編)
前編なぜ「脳」の研究を志したか? 子ども時代のきっかけいったんは建築の道へ進んだものの、迷いが生じた学生時代学問や道を究めるために必要なこととは?後編を読む小学 …
-
調査・研究・アンケート
Vol.003
“歌と読み聞かせ”を科学する
小児医療の最前線でも“絵本の力”に注目8月30日~9月1日、福岡市で第23回日本外来小児科学会年次集会が開かれました。小児医療におもちゃや絵本を活用する取り組み …
タグで調べる
もっと調べる