-
学習経験者インタビュー
Vol.034
米国農務省 倉井友寛さん(前編)
農業政策のスペシャリストを目指して 私は数か月前までインドにある国際半乾燥熱帯作物研究所(以下、ICRISAT)というところに所属していました。国際連合の枠組 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.032
整形外科医 山口 奈美さん(後編)
日本での大学受験、そして大学生活スイス公文学園高等部(以下、KLAS)での充実した3年間を過ごして、帰国した私を待ち構えていたのは大学受験でした。KLASの卒業 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.032
整形外科医 山口 奈美さん(前編)
体を動かすことにひたすら打ち込んだ幼少期私の専門はスポーツ整形外科で、とくにスポーツによる膝や足首のケガや故障の治療とリハビリを支援するのがおもな仕事です。サッ …
-
KUMONグループの活動
Vol.147
English Immersion Camp15周年イベント
イングリッシュ・イマ-ジョン・キャンプ15周年を迎えて 「これからの時代を生きる子どもたちに、英語でコミュニケーションできる力をつけてもらいたい。地球社会に貢 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.031
起業家 マリタ・チェンさん(後編)
女子学生たちにロボット工学の 魅力を伝えることにやりがい大学では工学とコンピューター・サイエンスを学びました。いつか自分のロボット会社を作りたいと思っていました …
-
学習経験者インタビュー
Vol.031
起業家 マリタ・チェンさん(前編)
ロボットとアプリ開発、2つの会社を起業私は現在、2つの会社を経営しています。2013年に設立したのが、ロボットを開発する2Mar Roboticsという会社。今 …
-
KUMONグループの活動
Vol.143
学び合うKUMONの指導者たち
公文式指導者による研究発表 1979年から毎年開催されている公文指導者研究大会。今年のプログラムは「分科会」、「全体会」、「グローバルセミナー」の3つでした。 …
-
KUMONグループの活動
Vol.140
チリとコロンビアでのKUMON
南米・スペイン語圏でのKUMON 日本からはるか遠くの南米に初めて公文式教室が開設されたのは1977年、ポルトガル語を公用語とするブラジルでのことでした。これ …
-
学習経験者インタビュー
Vol.029
WWFジャパン 橋本務太さん(後編)
できるようになる前に「できるんだ」と思うこと私がWWFに入った当時は、まだ世の中の環境意識もそれほど高くなく、「世界の森林資源について話をさせてください」と企業 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.029
WWFジャパン 橋本務太さん(前編)
自分で体験しなければ、問題の本質は見えない私が所属しているWWFという組織は、「人と自然が調和して生きられる未来を目指す」を使命として活動している環境保全団体で …
タグで調べる
もっと調べる