-
学習経験者インタビュー
Vol.040
森林政策学者 東南アジア地域研究 原田一宏先生(前編)
聞こえの良い言葉の背景にあることを伝えたい現在私が特に関心を持っているのは、「東南アジアで熱帯林がどんどん減少していくなか、現地では何が起こっているのか」という …
-
KUMONグループの活動
Vol.092
くもん出版‐外国語版ドリル「Kumon Workbook」
外国語版くもんのドリル「KumonWorkbook」の歴史KumonWorkbookの供給国 左:日本版 右:英語版くもん出版は、国内で公文式教室に通えない方々 …
-
KUMONグループの活動
Vol.174
English Immersion Camp 2016
英語にどっぷり浸り、世界を身近に感じるキャンプ世界の挨拶や風習を学ぶ子どもたち小学生が世界各国の人と英語でコミュニケーションを図りながら生活を共にし、国際理解を …
-
トピックスインタビュー
Vol.173
OB・OG News-高校生ロボコンチーム「Indigo Ninjas」元代表
*公文式算数・数学、英語の修了とは高校卒業レベル、フランス語の修了とは仏検2級に挑戦できるレベルを指します。FIRSTRoboticsCompetitionとは …
-
KUMONグループの活動
Vol.169
フィリピンでのKUMON|KUMON now! トピックス
フィリピンでのKUMON約7000の島々からなる東南アジアの国、フィリピン。フィリピンに初めて公文式教室ができたのは1982年のこと。実はフィリピンは公文式の海 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.035
経済学者 澤田康幸先生(後編)
アメリカで得た「人との出会い」と「さまざまな人とのつながり」大阪大学大学院では、経済学について徹底したトレーニングを受け、修士論文は開発経済学で最も権威のある国 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.035
経済学者 澤田康幸先生(前編)
開発経済学は、発展途上国の幸せを達成するための学問経済学というと、「お金儲けのための学問」で、経済学者は「市場の競争があれば世の中が良くなると考えている」と思わ …
-
学習経験者インタビュー
Vol.034
米国農務省 倉井友寛さん(後編)
自分の進む道を決めた一冊の本との出会い世界の広さを教えてくれた大学生活スイス公文学園高等部(以下、KLAS)に進学すると決めた時から、日本の大学に進学する意識は …
-
学習経験者インタビュー
Vol.034
米国農務省 倉井友寛さん(前編)
農業政策のスペシャリストを目指して私は数か月前までインドにある国際半乾燥熱帯作物研究所(以下、ICRISAT)というところに所属していました。国際連合の枠組みの …
-
学習経験者インタビュー
Vol.032
整形外科医 山口 奈美さん(後編)
日本での大学受験、そして大学生活スイス公文学園高等部(以下、KLAS)での充実した3年間を過ごして、帰国した私を待ち構えていたのは大学受験でした。KLASの卒業 …
タグで調べる
もっと調べる