-
KUMONグループの活動
Vol.203
公文国際学園-英語で行われる模擬国連
模擬国連とは、参加者一人ひとりが世界各国の“大使”の立場となり、国連会議と同じ形式で国際問題を議論するものです。大使役となった参加者たちは、その国の状況や置かれ …
-
KUMONグループの活動
Vol.200
自立支援としてのKUMON
確かな基礎学力としっかりした学ぶ姿勢が未来の自立につながる施設サポート部 部長 石井勝志施設サポート部では、児童養護施設や障害者・障害児関連施設などへの導入を担 …
-
KUMONグループの活動
Vol.198
日本語もKUMON―日本コンピューター株式会社
※公文式日本語プログラム(通信)は、学習者が自宅で教材に取り組み、月2回オンラインの音読レッスンでインストラクターの指導を受けます。伸び悩む姿に導入を決意日報で …
-
調査・研究・アンケート
Vol.190
学校導入における公文式の効果
導入した学校の先生の声今年度から公文式を導入した高校の先生は、「小中学校でなかなか学校に行けなかった子たちが多く通ってきています。学力差の大きい本校において、一 …
-
KUMONグループの活動
Vol.184
就労支援としてのKUMON-S&Jパンドラ(後編)
“努力する人”“がんばる人”だからこそ、周りから必要とされ、手を差しのべてもらえる前編では、パンドラの就労支援の取り組みと、その一環として公文式を導入した理由や …
-
KUMONグループの活動
Vol.184
就労支援としてのKUMON-S&Jパンドラ(前編)
「利用者様とともに、その方がもつ強みを活かせる職種や職場を探すことを目ざしています」愛知県刈谷市。愛知県のほぼ中央に位置し、トヨタグループの会社や工場が数多く集 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.038
経済学者 松繁寿和先生(後編)
積み重なった疑問に対する解決策を見出そうと大学院に進むが……そんなふうに経済学の何たるかをまったく知らずに進学したのが、数学と統計で知られる大阪大学の経済学部で …
-
スペシャルインタビュー
Vol.038
経済学者 松繁寿和先生(前編)
労働経済学とは「働く世界」を分析する学問私が専門とする「労働経済学」は、失業までも含めて「働く」という世界、つまり社会での人の動きを分析する、経済学の中でも「人 …
-
KUMONグループの活動
Vol.179
就労支援としてのKUMON-でらいとわーく(後編)
*「就労移行支援事業所」就労移行支援事業所は、障害者総合支援法に定められた障害福祉サービスのひとつである「就労移行支援」のサービスを提供します。障害のある方を対 …
-
KUMONグループの活動
Vol.179
就労支援としてのKUMON-でらいとわーく(前編)
*「就労移行支援事業所」就労移行支援事業所は、障害者総合支援法に定められた障害福祉サービスのひとつである「就労移行支援」のサービスを提供します。障害のある方を対 …
タグで調べる
もっと調べる