-
KUMONグループの活動
Vol.292
公文書写―公文書写教室編
小さなお子さんから大人まで幅広い年齢の方が学習している公文書写。パソコンなどの普及で文字を手書きする機会が減ってきた近年でも、美しい手書き文字の必要性は高く、日 …
-
KUMONグループの活動
Vol.280
子どものために学び続けるくもんの先生
KUMONには、すべての教室で同じ教材を使って子どもたちのちょうどの学習を実現するために、指導知識を共創していく「仕組み」と「ネットワーク」があります。小集団ゼ …
-
KUMONグループの活動
Vol.277
English Immersion Camp 2018
KUMONのイングリッシュ・イマージョン・キャンプは「これからの時代を生きる子どもたちに、英語でコミュニケーションできる力をつけてもらいたい。地球社会に貢献でき …
-
KUMONグループの活動
Vol.268
学習療法の起こり
かつて痴呆症と言われていた「認知症」は、一度症状が出ると改善は臨めないと考えられていました。しかし2001年から3年間にわたる東北大学・道海永寿会・KUMONの …
-
KUMONグループの活動
Vol.263
公文式の施設導入-児童養護施設 日本水上学園
成功体験の積み重ねで自信をつける児童養護施設・日本水上学園で公文式を導入したのは2006年のこと。それまでも子どもたちの学習支援を大切にしていましたが、職員間で …
-
KUMONグループの活動
Vol.261
公文国際学園の寮生活
公文国際学園は公文式の創始者、故・公文公が設立した男女共学の中高一貫校で、国際社会で活躍する有能な人材の育成を目指しています。同じ敷地内には学生寮があり、全国各 …
-
KUMONグループの活動
Vol.260
スイス公文学園 (KLAS)の3つの柱
スイス公文学園の3つの柱とは?スイス公文学園には、開校当初から貫かれる3つの柱があります。それは、「実践的な英語教育」、「国際感覚の養成」、「寮生活による人間育 …
-
KUMONグループの活動
Vol.253
高齢者も学べる公文書写-行政との連携編
茅ヶ崎市の高齢者のためのサービスとは?茅ヶ崎市では、2016年4月から、市内にお住まいの65歳以上の高齢者が街に出かけ、健康の維持・増進や趣味等のきっかけやコミ …
-
KUMONグループの活動
Vol.248
日本で一番東にある教室
自然豊かな港町日本本土最東端に位置する北海道根室市。北海道で一番早い日の出や、ロシアから南下してくる流氷が見られるスポットとしても有名な納沙布岬があり、自然豊か …
-
KUMONグループの活動
Vol.236
貧困層の子どもたちへ持続的な教育支援を目指して
はじまりは1本の電話から2013年3月、KUMONに1本の電話がありました。現アジア・ビズ・フォーラム顧問の田丸周氏からの問い合わせで、「バングラデシュのNGO …
タグで調べる
もっと調べる