-
KUMONグループの活動
Vol.181
実用に生かせる公文書写
手書きの年賀状で「人のぬくもり」や 「温かい気持ち」を 年賀状を出す文化が生まれたのは郵便制度ができた明治時代以降ですが、もともとの原型は江戸時代で、もっと古く …
-
KUMONグループの活動
Vol.174
English Immersion Camp 2016
英語にどっぷり浸り、世界を身近に感じるキャンプ 小学生が世界各国の人と英語でコミュニケーションを図りながら生活を共にし、国際理解を深める「イングリッシュ・イマ …
-
スペシャルインタビュー
Vol.035
ジャーナリスト 多賀幹子さん(後編)
アメリカ流“ほめて励ます子育て”に 目からウロコだらけの毎日 子どもを保育所へ行かせると時間が作りやすくなり、仕事の幅が広がっていきました。しかしそんな矢先 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.035
ジャーナリスト 多賀幹子さん(前編)
新聞記者の父の転勤に伴い 転居をくり返した子ども時代 私は教育や子育て、女性などを主なテーマに執筆活動をしていますが、英王室につ …
-
KUMONグループの活動
Vol.167
公文式教室の舞台裏-新任指導者のサポート編
先生の可能性を最大限に伸ばし、教室の土台をつくる「育成職」という仕事 まず、私たち「育成職」の役割についてお話しします。「育成職」は、新しく公文式教室を開くこ …
-
KUMONグループの活動
Vol.162
全国の公文式教室訪問-世界一高い自立式タワーに近い教室
新旧の文化が入り混じる町 2012年に完成した東京スカイツリー。地上634mの世界一高い自立式電波塔として、国内外を問わず多くの人が訪れる、東京屈指の観光スポ …
-
学習経験者インタビュー
Vol.030
貼り絵作家 岡森陽子さん(後編)
バセドウ病は挫折であり転機だった通っていた病院の先生は、私が葛藤していることを察してくれたのでしょう。本当によく話を聞いてくれました。ある日、その先生にこう言わ …
-
学習経験者インタビュー
Vol.030
貼り絵作家 岡森陽子さん(前編)
いろいろな人が気軽に楽しめる貼り絵の魅力私の仕事は大きく3つあります。ひとつは貼り絵作家としての作品やグッズの販売。もうひとつはワークショップの開催。毎週固定の …
-
KUMONグループの活動
Vol.140
チリとコロンビアでのKUMON
南米・スペイン語圏でのKUMON 日本からはるか遠くの南米に初めて公文式教室が開設されたのは1977年、ポルトガル語を公用語とするブラジルでのことでした。これ …
-
KUMONグループの活動
Vol.137
全国の公文式教室訪問-過去と未来をつなぐ公文式教室
歴史あふれる運河の街 古くから漁業や貿易が盛んで、北海道内最大の商都として発展した小樽市。運河沿いには金融機関や商社などが軒を連ねていました。今でも街中のあち …
タグで調べる
もっと調べる