タグ一覧
乳幼児
戻る
親子のきずなづくり
Vol.323
2019/09/13
「ことばのやりとり」を通じて、
親子の“歯みがきタイム”を楽しい時間に
安田 祥子 さん
声楽家
Vol.056
2019/07/19
歌いかけは親子をつなぐ大切な時間
童謡が持つ日本語の豊かさを大切に
安田 祥子 さん
声楽家
Vol.056
2019/07/12
歌いかけは親子をつなぐ大切な時間
童謡が持つ日本語の豊かさを大切に
創造力を育む玩具をクリスマスプレゼントに!
Vol.239
2017/12/12
くもん出版の玩具開発の秘訣とは…? ~『NEWくみくみスロープたっぷり100』 発売に寄せて~
くもん出版‐外国語版ドリル「Kumon Workbook」
Vol.092
2016/10/27
くもんのドリル 「Kumon Workbook」が 海外でも大好評! 累計売上1500万部のヒットの秘密 9つの言語に翻訳され世界57か国・地域で販売
藤野 良孝 さん
オノマトペ研究家
Vol.036
2016/09/30
五感を使った体験で
学びは「グングン」強化できる
オノマトペで人生豊かになる
藤野 良孝 さん
オノマトペ研究家
Vol.036
2016/09/23
五感を使った体験で 学びは「グングン」強化できる オノマトペで人生豊かになる
未来を創る仕事-国立科学博物館
Vol.164
2016/07/21
博物館は人生を豊かにしてくれる存在 「変化を感じる面白味」こそがサイエンス 独立行政法人 国立科学博物館 久保晃一さん
Baby Kumonに新ラインアップが登場
Vol.160
2016/07/05
2歳児の発達に寄り添って 「親子で一緒に」から 「自分一人で」に少しずつ挑戦! ~Baby Kumon Advanced 7~12号リリース~
KUMON PARK オープン!-くもん出版
Vol.158
2016/06/23
親子のかけがえのない 時間を提供したい 〜KUMON PARK の誕生〜
明和 政子 さん
認知科学者
Vol.032
2016/05/27
やりたいと思ったことは 迷わず進んで「やってみる」 ぶれずに貫く自分をみている人がいる
明和 政子 さん
認知科学者
Vol.032
2016/05/20
やりたいと思ったことは 迷わず進んで「やってみる」 ぶれずに貫く自分をみている人がいる
入学前におすすめのKUMONの時計特集
Vol.141
2016/03/08
楽しみながら
「時計」の読みかたを
マスターしよう!
小澤 俊夫 さん
昔話研究者
Vol.029
2016/02/26
子どもには自ら育つ力がある 昔話に込められたメッセージに 耳を傾けてみよう
小澤 俊夫 さん
昔話研究者
Vol.029
2016/02/19
子どもには自ら育つ力がある 昔話に込められたメッセージに 耳を傾けてみよう
日本子育て学会でBaby Kumonの効果を発表
Vol.132
2016/01/25
母子間のコミュニケーションツール としてのBaby Kumon
プレゼントにおすすめの知育玩具
Vol.118
2015/12/02
夢中で遊びながら
知識が増える
集中力や創造力が育つ
~KUMON TOYのご紹介~
ワーキングママ座談会
Vol.104
2015/09/24
悩みの尽きないわが子の家庭学習 まかせて信頼して、 自発的に学習する環境を整えたい ワーキングママ座談会レポート
くもんのこどもえんぴつ
Vol.099
2015/08/11
「くもんの
こどもえんぴつ」
開発ストーリー
年間9万箱以上を出荷する鉛筆の秘密
0~3歳児の母親の意識調査
Vol.098
2015/08/04
0~3歳の子がいる母親に聞きました 子どもとの時間、増やしたいのは 「読み聞かせ」の時間 「0〜3歳児と母親に関する意識と実態調査」結果
グローバルママ座談会
Vol.095
2015/07/14
自分の意見を言える力、 異文化を認める柔軟性を持ち 問題解決能力のある子どもに 育ってほしい グローバルママ座談会レポート
くもんのすいせん図書
Vol.091
2015/06/16
年齢や学年にとらわれない 「本選び」
スポーツママ座談会
Vol.088
2015/05/26
ゴールにたどり着くまでの プロセスから学んだことを 子どもにも伝えていきたい スポーツママ座談会レポート
KUMONの寄附研究活動-親子のかかわりあい方
Vol.075
2015/02/17
親子で過ごす時間が、子どもの 言語理解と関連脳領域に影響 (東北大学加齢医学研究)
ミーテ-「うた・読み聞かせ」ライフ応援サイトをリリース
Vol.065
2014/12/02
KUMONの
子育て応援ウェブサイト
mi:te[ミーテ]
マタニティママや子育てママ・パパの「うた・読み聞かせ」ライフを応援します!
中村 克樹 さん
京都大学 霊長類研究所 人類進化モデル研究センター長・教授
Vol.014
2014/10/31
“できたらすぐにほめる”の くり返しで子どもは伸びていく
幼児ドリル全面改訂
Vol.060
2014/10/28
大ヒットシリーズ・幼児ドリル 全面改訂の背景 ”子どもたちの可能性”を体感していただき、さらに高めていくために
中村 克樹 さん
京都大学 霊長類研究所 人類進化モデル研究センター長・教授
Vol.014
2014/10/24
“できたらすぐにほめる”の くり返しで子どもは伸びていく
ほめことばカレンダー
Vol.046
2014/07/22
子どもの笑顔が増え、
親子の絆がさらに強くなる
『ほめことばカレンダー』
幼児から小中学生のお子さんがいる方は必見です!!
白川 嘉継 さん
福岡新水巻病院周産期センター長
Vol.010
2014/06/27
「心の安全基地」は
子どもたちが健やかに育つための礎
白川 嘉継 さん
福岡新水巻病院周産期センター長
Vol.010
2014/06/20
「心の安全基地」は
子どもたちが健やかに育つための礎
秋田 喜代美 さん
東京大学大学院教育学研究科教授
Vol.008
2014/04/25
学びの楽しさは 新しい世界が開けること 夢中になれると人は伸びる
秋田 喜代美 さん
東京大学大学院教育学研究科教授
Vol.008
2014/04/18
学びの楽しさは
新しい世界が開けること
夢中になれると人は伸びる
ジグソーパズル
Vol.031
2014/04/08
くもんのジグソーパズルの楽しみ方 プリント教材と同じ”ちょうど”という考え方が活きてきます
田島 信元 さん
白百合女子大学教授
Vol.007
2014/03/28
もって生まれた学習能力は 衰えることはない 人は生涯にわたって発達し続ける
田島 信元 さん
白百合女子大学教授
Vol.007
2014/03/20
もって生まれた学習能力は 衰えることはない 人は生涯にわたって発達し続ける
明橋 大二 さん
真生会富山病院心療内科部長
Vol.004
2013/12/27
人としての「幸せ」に必要なものは何か 学びやしつけの土台となる 自己肯定感を育もう
明橋 大二 さん
真生会富山病院心療内科部長
Vol.004
2013/12/20
人としての「幸せ」に必要なものは何か
学びやしつけの土台となる
自己肯定感を育もう
ミーテ-読み聞かせアンケート
Vol.014
2013/12/03
読み聞かせ
アンケート2013発表!
ご家庭で読み聞かせをする理由とその効果とは…?
Baby Kumon
Vol.012
2013/11/19
開発者に聞く! Baby Kumonのヒミツ
- OB・OGインタビュー(148)
- スペシャルインタビュー(127)
- グローバル・異文化(100)
- 海外(74)
- 英語(56)
- 調査・研究(47)
- 学習療法(44)
- 乳幼児(40)
- 学習者(40)
- 大学(39)
- 出版・玩具(39)
- 読み聞かせ・読書(36)
- 障害(36)
- 家庭学習(36)
- 教室(34)
- 中学・高校(33)
- 指導・教材(26)
- 子ども文化史料(26)
- 動画(25)
- スポーツ(22)
- 医師(22)
- 心理学(22)
- OB・OGトピックス(21)
- 学校導入(21)
- 留学生(21)
- 企業(19)
- 音楽(18)
- 浮世絵(18)
- 震災(17)
- 日本語(17)
- 書写(17)
- 公文公(17)
- TOEFL(17)
- 脳科学(16)
- 就労支援(16)
- 最終教材修了生(16)
- 公文国際学園(15)
- 東京大学(13)
- 経営学(13)
- 施設導入(13)
- EIC(13)
- 外部との協働(13)
- 東北大学(12)
- スイス公文学園(12)
- 公文式の原点(12)
- 寺子屋(11)
- 早稲田大学(11)
- 座談会(11)
- 科学(10)
- 未来を創る仕事(10)
- 子育て(10)
- トピックス(9)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 留学(7)
- 認知症(7)
- アナウンサー(6)
- 棋士(6)
- 伝統芸(6)
- 企業導入(6)
- 動物(6)
- ジャーナリスト(6)
- 大学教授(6)
- 社員(5)
- 大阪大学(5)
- 外国人(5)
- アメリカ(5)
- コミュニケーション(5)
- 俳優(4)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- 賞(4)
- 指導者(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- 将棋(4)
- 60 周年(4)
- ロボット(3)
- フランス語(3)
- 小学校(3)
- 建築(2)
- 数学(2)
- 化学(2)
- 慶應義塾大学(2)
- スマート・エイジング(2)
- 童謡(2)
- 歌いかけ(2)
- 歌い聞かせ(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- プログラミング教育(2)
- ICT教育(2)
- ドイツ語(1)
- Baby Kumon(1)