-
KUMONグループの活動
Vol.287
Baby Kumonが目指すもの
BabyKumonが誕生したのは2012年6月のこと。現在は1万組以上の親子が利用し、広がりを見せています。BabyKumonとは「親子のきずなづくり」と「伸び …
-
KUMONグループの活動
Vol.270
KUMON60周年スペシャルコンテンツ(2)田島信元先生
学習の土台作りがあってこそ学習意欲が育まれるQ.田島先生は公文式の価値をどのように見ていらっしゃいますか?私が考える公文式の価値は3つほどあります。1つ目は、発 …
-
KUMONグループの活動
Vol.092
くもん出版‐外国語版ドリル「Kumon Workbook」
外国語版くもんのドリル「KumonWorkbook」の歴史KumonWorkbookの供給国 左:日本版 右:英語版くもん出版は、国内で公文式教室に通えない方々 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.036
オノマトペ研究家 藤野良孝先生(後編)
日常生活に役立つ魔法のことばオノマトペはドイツ語では、「音の絵」と言われるように、絵のようにリアルにイメージが浮かび上がる特性を活かして、さまざまなシーンで活用 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.036
オノマトペ研究家 藤野良孝先生(前編)
自然が遊び場、いつも「なぜ」と疑問を持っていたぼくが研究しているオノマトペとは、フランス語で「擬声語」、つまり「擬音語」と「擬態語」の総称です。「擬音語」はもの …
-
トピックスインタビュー
Vol.164
未来を創る仕事-国立科学博物館
――どのようなお仕事をされているのですか。独立行政法人 国立科学博物館博物館等連携推進センター博物館連携室 主任久保 晃一さん国立科学博物館で、未就学のお子さん …
-
KUMONグループの活動
Vol.160
Baby Kumonに新ラインアップが登場
BabyKumonとは?BabyKumonは、歌いかけ・読み聞かせなどの「親子のことばのやりとり」をご家庭で楽しんでいただくための「BabyKumonセット」と …
-
KUMONグループの活動
Vol.158
KUMON PARK オープン!
本とおもちゃがいっぱい KUMONPARKオープンから2週間ほどたったある日。平日の夕方にも関わらず、ベビーカーを引いたお母さん、お父さんが次々に立ち寄られます …
-
スペシャルインタビュー
Vol.032
認知科学者 明和政子(後編)
育児に専念した2年間「自由になりたい」と空を見上げていた教育学部に所属しながら、週5日を京都大学霊長類研究所(以下、霊長研)で過ごす生活を続けました。研究は楽し …
-
スペシャルインタビュー
Vol.032
認知科学者 明和政子(前編)
「チンパンジーの育ち」から「ヒトの育ち」をひも解く野生のチンパンジーの子どもチンパンジーがヒトにもっとも近い現生種だということは、みなさんご存じかと思います。よ …
タグで調べる
もっと調べる