-
学習経験者インタビュー
Vol.085
株式会社CAMPFIRE SOCIAL CAPITAL/荒木隆義さん(後編)
大学では“正解がない”経済を専門に仕事の舞台は世界だと思い知る中高時代はあまり勉強しなかったのですが、早稲田大学の系属校だったこともあり、漠然とみんなと一緒に大 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.085
株式会社CAMPFIRE SOCIAL CAPITAL/荒木隆義さん(前編)
「共感」を「投資」という応援の形にする融資型クラウドファンディングCAMPFIREは件数でも資金調達金額でも国内トップを誇るクラウドファンディングサービス会社で …
-
調査・研究・アンケート
Vol.415
障害児・障害者支援施設で感じられている公文式学習の効果とは?
公文式学習を通して「ほめられることを受け入れられるようになった」という回答が、施設の対象年齢に関係なくトップ<アンケート概要>期間:2020年11月30日~12 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.078
将棋棋士 谷合 廣紀さん(前編)
対局だけでなく将棋の魅力を発信中私の棋士としての活動は、平均して週1回の対局がメインとなります。対局が始まるのは10時からで、1回の対局は、早い場合は1時間程度 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.067
青山学院大学経営学部マーケティング学科 教授 小野譲司先生(後編)
未開の領域を開拓するため様々な研究会に参加博士課程に進んだ私は、「できるだけ新しい分野がいい」という単純な発想で、サービス業のマーケティングをテーマにしました。 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.067
青山学院大学経営学部マーケティング学科 教授 小野譲司先生(前編)
目に見えないからこそおもしろいサービス業の調査私が研究対象としているサービス業は、観光や飲食、宿泊、鉄道、通信、金融など幅広く、日本のGDPの70%を占めている …
-
学習経験者インタビュー
Vol.076
産総研 生物プロセス研究部門 生物共生進化機構研究グループ主任研究員 二橋亮さん(後編)
「昆虫に関わる仕事」という夢を与えてくれた大人たち数学が得意だったので、高校は地元の公立校の理数科クラスへ進学しました。定期試験期間中は学校が午前中で終わります …
-
学習経験者インタビュー
Vol.076
産総研 生物プロセス研究部門 生物共生進化機構研究グループ主任研究員 二橋亮さん(前編)
身近な昆虫から新しい発見をするよろこび私は子どもの頃からトンボが大好きで、現在、産業技術総合研究所(産総研)という公的な研究機関でトンボを使った様々な研究をして …
-
調査・研究・アンケート
Vol.393
家庭学習調査から見える 「新学習指導要領」の認知と評価、そしてオンライン学習の実態は?
「家庭学習調査2020」結果第1回: 子どもの家庭での過ごし時間の変化第2回: 学習指導要領改訂後の認知と評価(今回)第3回: オンライン学習の実態68.2%の …
-
調査・研究・アンケート
Vol.353
家庭学習調査から見える 保護者の子どもへの関わり方
「家庭学習調査2019」結果第1回:子どもの家庭での過ごし方と子どもについて気にかかっていること第2回:新学習指導要領の認知と評価第3回:保護者の子どもへの関わ …
タグで調べる
もっと調べる