-
KUMONグループの活動
Vol.396
特別企画 子育てのヒント‐「自立」のためにできること(5)
奈須正裕(なすまさひろ)上智大学総合人間科学部教育学科教授。神奈川大学助教授、国立教育研究所教育方法研究室長、立教大学教授などを経て2005年より現職。中央教育 …
-
調査・研究・アンケート
Vol.393
家庭学習調査から見える 「新学習指導要領」の認知と評価、そしてオンライン学習の実態は?
「家庭学習調査2020」結果第1回: 子どもの家庭での過ごし時間の変化第2回: 学習指導要領改訂後の認知と評価(今回)第3回: オンライン学習の実態68.2%の …
-
KUMONグループの活動
Vol.391
公文式日本語最終教材修了生が語る自学自習の魅力とは?
自分のペースで進んでいく教材と学習法に出合い、「これだ!」と決めたイングリッシュサマーキャンプでの活動風景大学2年生の頃、日本に6か月間留学していたことがあるデ …
-
トピックスインタビュー
Vol.387
特別企画 子育てのヒント‐「自立」のためにできること(4)
中山芳一(なかやまよしかず)岡山大学全学教育・学生支援機構准教授。専門は教育方法学。乳幼児や小学生から、大学生・社会人に到るまで、人の育ちや学びに関するプログラ …
-
トピックスインタビュー
Vol.379
特別企画 子育てのヒント‐「自立」のためにできること(3)
親野智可等(おやのちから)公立小学校の教員として23年間勤務した経験をもとに教育評論家へと転身。2003年より配信するメールマガジン「親力で決まる子供の将来」は …
-
KUMONグループの活動
Vol.371
公文式フランス語最終教材修了生から見る自立した学習者の姿とは?
フランス語を始めたきっかけは、フランス語で書かれた本を自力で読めるようになりたいという想いから熊谷さんは幼少期から公文式国語、数学、英語を学び、数学と英語は最終 …
-
トピックスインタビュー
Vol.369
特別企画 子育てのヒント‐「自立」のためにできること(2)
明橋大二(あけはしだいじ)心療内科医・子育てカウンセラー。現在は、真生会富山病院心療内科部長をはじめ、児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっ …
-
トピックスインタビュー
Vol.363
特別企画 子育てのヒント‐「自立」のためにできること(1)
髙取しづか(たかとりしづか)NPO法人JAMネットワーク代表、「ことばキャンプ」教室主宰。新聞・雑誌での連載のほか、全国各地で講演活動を行う。神奈川県子ども・子 …
-
調査・研究・アンケート
Vol.353
家庭学習調査から見える 保護者の子どもへの関わり方
「家庭学習調査2019」結果第1回:子どもの家庭での過ごし方と子どもについて気にかかっていること第2回:新学習指導要領の認知と評価第3回:保護者の子どもへの関わ …
-
調査・研究・アンケート
Vol.351
家庭学習調査から見える新学習指導要領の認知と評価
「家庭学習調査2019」結果第1回:子どもの家庭での過ごし方と子どもについて気にかかっていること第2回:新学習指導要領の認知と評価(今回)第3回:保護者の子ども …
タグで調べる
もっと調べる