-
KUMONグループの活動
Vol.139
認知症高齢者が自分らしさを取り戻すために~学習療法とは(1)~
科学的エビデンス(根拠)がある「学習療法」2025年、日本の認知症患者数は約700万人(2012年時点で約462万人)を超え、65歳以上の5人に1人が認知症にな …
-
KUMONグループの活動
Vol.116
学習療法で認知症高齢者に「人としての尊厳」を
「学習療法実践研究シンポジウム」とは続々と集まる参加者たち「学習療法実践研究シンポジウム」は、学習療法を導入している高齢者介護施設や脳の健康教室を実施している自 …
-
KUMONグループの活動
Vol.108
学習療法-映画『僕がジョンと呼ばれるまで』自主上映の広がり
わが街で、みんなに観てもらいたい大分県日田市自主上映会の様子映画『僕がジョンと呼ばれるまで』(以下『僕ジョン』)には、2011年にアメリカの高齢者介護施設で、認 …
-
KUMONグループの活動
Vol.094
学習療法-SIBを導入した調査事業
ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)とはSIBは、2010年にイギリスで開発された社会的投資モデルです。世の中の役に立つ良い事業なのに、利益を生む構造ができ …
-
KUMONグループの活動
Vol.081
アメリカでの学習療法の広がり
2014年度の主なトピックス アルツハイマー協会世界大会などで学術発表アルツハイマー国際大会で発表のデボラ社長(当時)世界一の認知症大国であるアメリカでは認知症 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.016
特養園長 山崎律美さん(後編)
赴任した特別養護老人ホームの現状を見て、「これはどげんかせんといけん」佐賀県の施設のあと、私は父がつくった社会福祉法人に入り、特別養護老人ホーム(以下「ホーム」 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.016
特養園長 山崎律美さん(前編)
「いつも一番になりなさい」。母のその言葉が私を「根性者(こんじょうもん)」に育てた父と母のことですか…。父は15歳で海軍に志願し入隊しました。終戦直前に乗ってい …
-
スペシャルインタビュー
Vol.012
教育心理学者 吉田甫先生(後編)
子どもには「インフォーマルな知識」がある大学院で教育心理を学んだあと、大学の教育学部の講師となった私は、本格的に教育心理学と関わるようになります。教育心理学とい …
-
スペシャルインタビュー
Vol.012
教育心理学者 吉田甫先生(前編)
子どもが「勉強がむずかしい」と思うのはなぜ?私は教育心理学が専門ですが、いま特に関心を寄せていることが3つあります。1つは、学びに困難をかかえる子をどう支援すれ …
-
KUMONグループの活動
Vol.040
学習療法
学習療法とは「音読」「簡単な計算」を中心とする教材を用い学習者と支援者がコミュニケーションを取りながら行うことにより、学習者の認知機能やコミュニケーション機能、 …
タグで調べる
もっと調べる