-
KUMONグループの活動
Vol.312
『遊べる浮世絵展』
今回のキャラクターをあしらったPRツール 初めて「くもんの子ども浮世絵コレクション」というタイトルをご覧になられた多くの方々が「えっ!くもん?あの公文式 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.052
國學院大學文学部哲学科教授 藤澤紫先生(後編)
17歳で偶然みた浮世絵に衝撃10代の体験が自分の興味を引き出すきっかけに 絵を描くことが好きだった私は、子どもの時から油絵を習い、将来は美術系に進みたい …
-
スペシャルインタビュー
Vol.052
國學院大學文学部哲学科教授 藤澤紫先生(前編)
日本美術のおもしろさを知ってもらいたい 私の専門は日本近世絵画史で、中心テーマとして取り組んでいるのは浮世絵です。ほかにも近世の芸能や信仰など、暮らし …
-
KUMONグループの活動
Vol.290
浮世絵に描かれた読み聞かせ
江戸時代の子育て 日本は江戸時代のころ疫病や麻疹などの小児病に対する医学も遅れていたため、幼くして亡くなる子どもが多く、現在のように子どもを健康に育てるという点 …
-
KUMONグループの活動
Vol.279
浮世絵に描かれた七五三
銀(しろがね)も金(くがね)も玉(たま)も何せむに勝れる宝(たから)子に及(し)かめやも 万葉集に納められた山上憶良(やまのうえのおくら)の一首です。銀 …
-
KUMONグループの活動
Vol.265
浮世絵に見る明治維新のころの教育
若い女性の西洋への憧れ 右の絵は「洋行をしたい・・・」という若い少女の気持ちを描いています。少女は格子柄のシャツに着物を重ね着しており、当時では進ん …
-
KUMONグループの活動
Vol.241
時代を超えて学び方のヒントを探る
当時の「学び」の場面から「やり抜く力」をつけるヒントが見えてくる・・・? 江戸時代に庶民の子どもの学びの場であった寺子屋での学び方は「真似(まね)る」こと。まさ …
-
KUMONグループの活動
Vol.221
江戸時代の「遊び」
「子供遊び尽くし 春 夏 秋」の不思議この浮世絵は公文教育研究会が所蔵している歌川芳虎が描いた「尽くし絵」という種類の浮世絵です。画題は「子供遊び尽くし 春 夏 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.037
日本文化、デジタル・アーカイブ学研究者 赤間亮先生(後編)
誰もが閲覧できるオープンな博物館を目指したい私がデジタル・アーカイブに熱心なのは、「誰もが自由に有形・無形の文化資源を閲覧できるようにしたい」との思いがあるから …
-
スペシャルインタビュー
Vol.037
日本文化、デジタル・アーカイブ学研究者 赤間亮先生(前編)
埋もれていた文化資源を見つけ、育てていく私はもともと日本の文化、特に江戸時代の文学・芸術・芸能が専門です。学びのジャンルが広がったいま、文化は情報としてとらえら …
タグで調べる
もっと調べる