-
公文式の原点
Vol.368
公文式の原点⑤
公文式の値うちは自習で学年を越えていくところにあります。小学校・中学校のうちになるべく早く高校教材に進み、授業を聞かなくてもよくわかるように、確かな学力を身につ …
-
公文式の原点
Vol.365
公文式の原点④
子どもは毎日、学校へ行って勉強している。家庭における学習は、学校で十分やってくれないことを、学校とは違った方法でやってこそ、効果を上げることが多い。どうせ学校で …
-
公文式の原点
Vol.360
公文式の原点③<可能性の追求>
たとえば、ひとりの人間が初めてエベレストの登頂に成功した。その時、「たまたまそのひとりができたにすぎないではないか」と考えるのではなく、「ひとりの人間にできるこ …
-
公文式の原点
Vol.356
公文式の原点②
公文式は、ただ単に数学の成績を上げるためだけの学習ではありません。数学の学習を通じて、自習する経験と方法を学ぶことによって、他人からいちいち教えられなくても、自 …
-
公文式の原点
Vol.352
公文式の原点① <個人別・能力別>
個人別の「能力に応じたちょうどの教育」が本流にならなければなりません。個人差や能力差を無視した従来の方法では、子どもの持っている可能性を精一杯伸ばすことはできま …
-
KUMONグループの活動
Vol.261
公文国際学園の寮生活
公文国際学園は公文式の創始者、故・公文公が設立した男女共学の中高一貫校で、国際社会で活躍する有能な人材の育成を目指しています。同じ敷地内には学生寮があり、全国各 …
-
KUMONグループの活動
Vol.260
スイス公文学園 (KLAS)の3つの柱
スイス公文学園の3つの柱とは?スイス公文学園には、開校当初から貫かれる3つの柱があります。それは、「実践的な英語教育」、「国際感覚の養成」、「寮生活による人間育 …
-
KUMONグループの活動
Vol.131
公文式誕生ストーリー
時はさかのぼること60年以上前。高校の数学教師だった公文公(くもんとおる)は、妻と3人の子どもたちと大阪で暮らしていました。初夏のある日、妻は小学校2年生の長男 …
-
KUMONグループの活動
Vol.123
ブランドの専門家、“KUMON”の原点を訪問
ひとりの父親の“わが子への愛情”からはじまった公文式教育法公文公記念館は、公文式の心を伝え、教育のあり方を見つめるため、1998年より公開されています。公文式は …
-
KUMONグループの活動
Vol.102
スイス公文学園高等部
思春期の若者が自立していく。その変化と成長のプロセスとは校舎からアルプスの名峰ダン・デュ・ミディを望むスイス公文学園高等部(KumonLeysinAcademy …
タグで調べる
もっと調べる