-
KUMONグループの活動
Vol.485
KUMON会社案内(動画)
■日本語版■Englishversion
-
KUMONグループの活動
Vol.460
国語教材改訂の舞台裏
公文公の言葉から学ぶ~教材の改訂は「子どもから学ぶ」~公文式学習の出発点は公文公(くもんとおる)が、長男である毅(たけし)に行った数学の家庭学習です。この学習法 …
-
KUMONグループの活動
Vol.450
KUMONが家庭での学習を応援します!~「くもん さっぷりん」のヒミツ~
公文公の言葉から学ぶ~「学習」は子どもが意欲的に、無理なく継続できるように~毅少年が学習した原典教材現在、初めてKUMON教室にお通いになられるお子さん・保護者 …
-
公文式の原点
Vol.397
公文式の原点⑫
私たちは、あくまで「悪いのは子どもではない」と信じるところから出発します。子ども一人ひとりの可能性を発見し、個人別にその子どもの「ちょうどのこと」を学習させてい …
-
公文式の原点
Vol.392
公文式の原点⑪
家庭学習で大切なのは、何をやるかより、むしろ何をやらないかであると私は思う。学校のテストに出るからといって、あれも大事、これも大事と目先のことばかり追いかけてい …
-
公文式の原点
Vol.388
公文式の原点⑩
標準完成時間が定まる以前は、子どもの能力差をはかりにくいため「うちに来る子はどんなにできる子でも3回は復習させます」というような先生もいました。過去の指導であっ …
-
公文式の原点
Vol.384
公文式の原点⑨
どんな小さなテストでも、自力で全部できた満足感やうれしさ、誇らしさ。それは快く、自信や意欲につながるものではないでしょうか。学習は100点をとれるところから始め …
-
公文式の原点
Vol.380
公文式の原点⑧
「公文式教室に新しく入会する生徒には、まず「学力診断テスト」をして、何教材の何番から勉強を始めるかを決めます。その決め方は、生徒がこのあたりから習いたいと思って …
-
公文式の原点
Vol.376
公文式の原点⑦
「馬を水のあるところにつれて行くことはできても、水を飲ますことはむずかしい」と言われていますが、子どもを机の前につれて行きさえすれば、子どもは楽しんでこの勉強( …
-
公文式の原点
Vol.372
公文式の原点⑥
子どもの学習には、それぞれの能力に応じた、ちょうどのことが与えられるべきである。子どもが勉強嫌いになるのは、学力にちょうどのことが与えられていないからである。ち …
タグで調べる
もっと調べる