「夢」「学び」を支えるKUMONの「いま」を伝えます

記事検索
Vol.368 2020.08.25

~創始者公文公の言葉より~

    公文式の原点⑤
 <学年を越えて進む>

公文式の創始者である故・公文公が遺した言葉をご紹介しながら、公文式が目指す教育について、あらためて考えていくシリーズ。第5回目のテーマは「学年を越えて進む」です。

目次

公文式の値うちは自習で学年を越えていくところにあります。小学校・中学校のうちになるべく早く高校教材に進み、授業を聞かなくてもよくわかるように、確かな学力を身につけさせたいものです。そのようにして自習で進んでいく習慣を体得した子どもならば、大学に入ってからも社会に出てからも、自分で問題を解決していける人間に育っていくはずです。私がこの学習をひとりでも多くの子どもたちにさせたい大きな理由も、ここにあります。・・・・・・公文 公

公文式は家庭教育の立場から生まれた、個人別・能力別の学習法です。
ですから、学習指導に当たって最も留意するのは、その子の現時点の能力であって、年齢や学年にはほとんどとらわれません。

教材はスモールステップで自習で進んでいけるように緻密に構成されていますから、いちいち他人に教えてもらわなくても自力で学習を進めていくことが可能です。そして、その教材は高校で学習するためにどうしても欠くことのできない内容に絞り込んで非常にスリムに構成されています。たとえば、算数・数学教材は高校数学に必要な計算力の養成に的を絞って、学校で習う内容の三分の一程度に絞り込んであるというように。

公文式の原点

したがって多くの場合、子どもたちは自分の今の学年相当より下のらくにできるところから学習を始めます。しばらくすると学年相当のところに追いつき、その後は学年を越えて、学校ではまだ習っていない未知の内容を自分の力で進んでいくようになります。
このような体験を積み重ねて、いちいち教わらなくても自力で進んでいけるのだと知ったとき、子どもの瞳は輝きます。もっと先のことが知りたい、できるようになりたいという意欲が湧いてきます。

ただし、やっと一学年分先へ進んだぐらいですと、学校の勉強がらくになり、成績や態度がよくなったという成果が認められるのがせいぜいかもしれません。それでは、いつまでたっても学校の授業から逃れることができず、授業以上の感覚や世界を知ることはできません。

本当に学校の成績を心配することなく、子どもが自分のやりたいことに興味をもち、思い切りそれに挑戦していけるように育てるには能力にかなりの余裕が必要です。二学年、三学年分先へ進んでくると、子どもは学力ばかりでなく自主性、積極性、判断力、創造性などにおいても、めざましい進歩を見せるようになります。

公文式が「自学自習で高校教材」を目標に掲げて、学年を越えたところを自習させることによって育成したいのは、そのような自信と挑戦力――未知なる自らの生きる道を、自ら切り拓いていこうとする、自立の精神なのです。

*このコラムは、1999年の広報誌『文』に掲載した記事の引用です。

関連リンク 誕生ストーリー 公文 公(くもん とおる)物語

    この記事を知人に薦める可能性は、
    どれくらいありますか?

    12345678910

    点数

    【任意】

    その点数の理由を教えていただけませんか?


    このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

    関連記事

    バックナンバー

    © 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.