-
KUMONグループの活動
Vol.193
公文式教室の舞台裏-教室のコンサルティング編
地域に根ざした教室づくりをサポートする仕事やりがいは「子どもたちの未来に携われること」京都事務局多田充宏私たちコンサルティング職の役割は、地域にある公文式教室を …
-
KUMONグループの活動
Vol.185
日本語もKUMON-動画レポート
公文式日本語プログラムは、日常生活や職場のさまざまな場面で必要な、読む力・聴く力・語彙力・文法力などの日本語力を身につける学習法です。教室に通って学習する「通学 …
-
KUMONグループの活動
Vol.181
実用に生かせる公文書写
手書きの年賀状で「人のぬくもり」や「温かい気持ち」を年賀状を出す文化が生まれたのは郵便制度ができた明治時代以降ですが、もともとの原型は江戸時代で、もっと古くは奈 …
-
KUMONグループの活動
Vol.177
公文式教材が教室に運ばれていく仕組みとは?
公文式教材が保管されている巨大な自動倉庫は、なんと高さ12メートル、奥行き30メートル!立体の駐車場のように、自動的に教材が収納されたり取り出されたりする様子は …
-
KUMONグループの活動
Vol.167
公文式教室の舞台裏-新任指導者のサポート編
先生の可能性を最大限に伸ばし、教室の土台をつくる「育成職」という仕事東京本部 育成チーム西條智幸まず、私たち「育成職」の役割についてお話しします。「育成職」は、 …
-
KUMONグループの活動
Vol.155
公文の教材印刷工場に潜入!
公文式の教材は、その昔指導者が一問一問、計算問題を手書きで写していました。のちに謄写版で教材を印刷するようになり、その後1995年から自社で教材の印刷を行うよう …
-
KUMONグループの活動
Vol.151
公文式英語教材のヒミツ
「簡単すぎず、難しすぎない」一人ひとりにちょうどの教材づくりを目指して英語教材部部長中嶋良二公文に入社して最初に担当したのは、公文式教室の指導者をサポートする仕 …
-
KUMONグループの活動
Vol.143
学び合うKUMONの指導者たち
公文式指導者による研究発表永年20年の指導者の表彰の様子1979年から毎年開催されている公文指導者研究大会。今年のプログラムは「分科会」、「全体会」、「グローバ …
-
KUMONグループの活動
Vol.124
国境を越えた学び合い-世界数学担当者会議
国は違っても、教材は同じ実際に子どもが問題を解く様子を確認する参加者たち今年海外からこの会議に参加したメンバーは、19人。それぞれの国や地域で、社員や指導者 …
-
KUMONグループの活動
Vol.084
公文書写「筆ペン教材」が全面リニューアル!
「以前よりさらに学習がしやすくなり、教材の進みが速くなりました」公文書写教室の筆ペン学習者の方からは、これまでも「年賀状や暑中見舞いを心をこめて手書きで書くよう …
タグで調べる
もっと調べる