-
KUMONグループの活動
Vol.414
KUMONレポート-子ども文化史料編
江戸以降の子ども文化を知るために収集した史料は約3,200点!KUMONが子ども文化研究のために史料収集を開始したのは、フランスの歴史学者フィリップ・アリエスの …
-
KUMONグループの活動
Vol.411
浮世絵に描かれた江戸時代の学び「鳥つくし」
動植物や事物を紹介する浮世絵「物尽し絵」とは日本で初の博物図鑑は寛永6(1666)年に京都で出版された中村惕斎(なかむらてきさい)の「訓蒙図彙」(きんもうずい) …
-
KUMONグループの活動
Vol.408
浮世絵に描かれた江戸時代の暮らし「七夕」
江戸時代の「七夕」は、今の暦では8月五節句 文月 歌川国芳 天保14年~弘化3年(1843-1846)頃もうすぐ七夕ですね。7月7日の七夕は3月3日の桃の節句や …
-
KUMONグループの活動
Vol.404
浮世絵に描かれた江戸時代の暮らし「行水」
人々の暮らしをうつし出す水無月の「行水」そろそろジメジメとした梅雨の季節に入りますね。旧暦の6月(水無月)は現代のカレンダー上では7月で、今年は7月10日から始 …
-
KUMONグループの活動
Vol.401
浮世絵に描かれた疫病除け「朱鍾馗」
新型コロナウイルスに勝てるのはアマビヱ?それとも・・・5月5日の『こどもの日』が近づくと、鯉幟(こいのぼり)をあちらこちらで目にしますが、お家の中に鎧兜(よろい …
-
KUMONグループの活動
Vol.395
浮世絵に見る江戸時代の人々「潮干狩り」
江戸の風物詩、潮干狩りとひな祭り現代の東京の湾岸エリアといえば高層マンションが立ち並び、レインボーブリッジ、お台場、有明コロシアムなどでお馴染みのお洒落なエリア …
-
KUMONグループの活動
Vol.385
浮世絵から見える江戸時代の人々「書初め」
新しい一年の始まりに手書き文字を書く機会もめっきり減ってしまった現代人。最近は手書き文字の注目度が高まりを見せているようです。そんな昨今ですから、正月の書初めで …
-
KUMONグループの活動
Vol.383
浮世絵に見る江戸時代の年の瀬と子どもたち
今年も残すところ僅かになりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?今年は大変な一年でしたね。毎年のことですが、12月というのは「師走」という言葉通り、年末に向 …
-
KUMONグループの活動
Vol.378
浮世絵から見える江戸時代の人々「七五三」
子どもの成長を祝う七五三もうすぐ七五三ですね。神社や写真館で微笑ましい親子連れの姿を見かける今日この頃です。日本には子どもが生まれると「お七夜」、「お宮参り」な …
-
KUMONグループの活動
Vol.373
浮世絵から見える江戸時代の人々「神無月」
十月は「神無月」。そんな時に“戎講(えびすこう)”・・・?旧暦十月は「神無月」といわれることがあります。日本の八百万の神々が出雲大社に出向くために島根県以外では …
タグで調べる
もっと調べる