-
KUMONグループの活動
Vol.070
就労支援としてのKUMON
「作業中心の就労支援プログラムで利用者の方全員が就労できるのだろうか…」午前中の公文式学習は「よろしくお願いします!」という元気なあいさつからスタート愛知県にあ …
-
スペシャルインタビュー
Vol.016
特養園長 山崎律美さん(後編)
赴任した特別養護老人ホームの現状を見て、「これはどげんかせんといけん」佐賀県の施設のあと、私は父がつくった社会福祉法人に入り、特別養護老人ホーム(以下「ホーム」 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.015
リハビリ医 橋本圭司先生(後編)
「できない」ところを見るのではなく、「できる」ところを見よう念願かなって医学部に入ったものの成績は芳しくなく、クラブ活動ばかりをしていました。ひとつだけ救いは、 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.015
リハビリ医 橋本圭司先生(前編)
社会復帰をめざす人の応援をする「第三の医学」「リハビリ専門医」という肩書は、多くの方にとってはなじみが薄いかと思います。リハビリ科を備えている病院が少ないので無 …
-
KUMONグループの活動
Vol.063
就労支援としてのKUMON
新聞社2社、ジャーナリストもフォーラムの取材に今年、第3回を迎えた就労フォーラムは、すでに公文式を導入されている施設・企業に先進的な実践事例をお伝えし、同時に現 …
-
KUMONグループの活動
Vol.059
発達支援としてのKUMON
「自立」というより「自律した」子どもたちその日の活動項目(支援プログラム)が視覚的にわかるボード。終わったもの(小さなカード)は、そのつど右の列へ移動するJR仙 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.012
教育心理学者 吉田甫先生(後編)
子どもには「インフォーマルな知識」がある大学院で教育心理を学んだあと、大学の教育学部の講師となった私は、本格的に教育心理学と関わるようになります。教育心理学とい …
-
スペシャルインタビュー
Vol.012
教育心理学者 吉田甫先生(前編)
子どもが「勉強がむずかしい」と思うのはなぜ?私は教育心理学が専門ですが、いま特に関心を寄せていることが3つあります。1つは、学びに困難をかかえる子をどう支援すれ …
-
KUMONグループの活動
Vol.043
知的障害者のための“大学”
「遠路はるばる、ごくろうさまです!」くれおカレッジのシンボルマーク。「CREO」はラテン語で「創造」の意くれおカレッジのサロン。4年後には、ここに40人の学生さ …
-
スペシャルインタビュー
Vol.010
小児科医 白川嘉継先生(後編)
ひとつでもいいから、昨日と違う新しいことを学びたい2006年ごろから、それまでの環境のなかで自分ができることの限界を感じ、方向を変えてみることにしました。22年 …
タグで調べる
もっと調べる