-
学習経験者インタビュー
Vol.037
宇宙ベンチャー・株式会社ALE代表(前編)
「なんで?」ばかり言っている子どもでしたとにかくいつも「なんで?なんで?」ばかり言っている、好奇心旺盛な子どもだったようです。よく「子どもの『なんで?』をつぶし …
-
トピックスインタビュー
Vol.176
公文式OB・OGから後輩へのメッセージ
公文の学習経験が支える今「まずは自分の力でやってみよう」の精神が前に進む力になるパネルディスカッションの様子「KUMONJフレンズセミナー」のパネルディスカッシ …
-
学習経験者インタビュー
Vol.036
シュアール代表、手話通訳士 大木洵人さん(後編)
高校時代の米国留学体験が大きな転機に小さい頃の夢は、父と同じプロゴルファーでした。その後、中学2年の時に憧れ始めたのが戦場ジャーナリストです。中学2年生の夏休み …
-
トピックスインタビュー
Vol.173
OB・OG News-高校生ロボコンチーム「Indigo Ninjas」元代表
*公文式算数・数学、英語の修了とは高校卒業レベル、フランス語の修了とは仏検2級に挑戦できるレベルを指します。FIRSTRoboticsCompetitionとは …
-
学習経験者インタビュー
Vol.036
シュアール代表、手話通訳士 大木洵人さん(前編)
ITを活用した手話通訳から手話のエンタメまで手掛ける私はシュアールという株式会社と、同名のNPO(特定非営利活動法人)を通して、手話を使ったIT事業を展開してい …
-
トピックスインタビュー
Vol.168
OB・OG News-研修医
地域に根差し、地域で求められる医療を提供する「家庭医」を目指して「家庭医」という言葉は日本では聞き慣れないかもしれませんが、イギリスやアメリカでは、Genera …
-
学習経験者インタビュー
Vol.035
経済学者 澤田康幸先生(後編)
アメリカで得た「人との出会い」と「さまざまな人とのつながり」大阪大学大学院では、経済学について徹底したトレーニングを受け、修士論文は開発経済学で最も権威のある国 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.035
経済学者 澤田康幸先生(前編)
開発経済学は、発展途上国の幸せを達成するための学問経済学というと、「お金儲けのための学問」で、経済学者は「市場の競争があれば世の中が良くなると考えている」と思わ …
-
KUMONグループの活動
Vol.166
公文エルアイエル創立20周年
公文書写のあゆみ公文書写の第1号教室として「ペン習字教室」がスタートしたのは、1985年10月。場所は大阪の豊中市でした。公文式学習法の可能性を広げるため、当時 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.034
米国農務省 倉井友寛さん(後編)
自分の進む道を決めた一冊の本との出会い世界の広さを教えてくれた大学生活スイス公文学園高等部(以下、KLAS)に進学すると決めた時から、日本の大学に進学する意識は …
タグで調べる
もっと調べる