-
KUMONグループの活動
Vol.141
入学前におすすめのKUMONの時計特集
針のさしている数字を読むだけで、正しい時刻が言える! 「スタディめざまし」目覚まし時計時計の読みかたを練習するうえで何よりも効果的なのは、実際に日常生活の中で「 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.029
昔話研究者 小澤俊夫先生(後編)
研究者になるために決意した3つのことぼくは大学での研究生活のあと、1992年に「昔ばなし大学」を全国で開講し、1998年に「小澤昔ばなし研究所」を創りました。グ …
-
スペシャルインタビュー
Vol.029
昔話研究者 小澤俊夫先生(前編)
昔話は音楽と同じリズムの楽しさを壊してはいけないみなさんは「昔話」というと、何をイメージしますか。昔話は、口で伝えられてきたお話です。口で伝えられてきたというこ …
-
調査・研究・アンケート
Vol.132
日本子育て学会でBaby Kumonの効果を発表
なぜKUMONが歌と読み聞かせをすすめるのか?KUMONでは、乳幼児期からの「歌いかけ・読み聞かせ」の重要性を伝え続けています。それは、公文式教室で順調に伸びて …
-
KUMONグループの活動
Vol.118
プレゼントにおすすめの知育玩具
自分だけのオリジナルコースを作ろう!NEWくみくみスロープいろいろなパーツを使って、ボールが転がるコースを考えるおもちゃです。最初は少ない部品で小さ …
-
KUMONグループの活動
Vol.104
ママたちはいま
ワーキングママは時間がない!保育園児ママ、小学生ママ、家庭学習のそれぞれの悩み今回の座談会に参加したのは、第一子に年中から小学2年生までのお子さんがいるママたち …
-
KUMONグループの活動
Vol.099
「くもんのこどもえんぴつ」開発ストーリー
幼児の小さな手にぴったり合う鉛筆を「くもんのこどもえんぴつ」の6Bが発売されたのは、1980年。その頃、KUMONでは幼児向けに運筆の練習をする教材の制作が始ま …
-
調査・研究・アンケート
Vol.098
0~3歳児の母親の意識調査
母親の子育てにおける一番の関心事は「ほめ方・しかり方」【調査概要】調査方法:インターネット調査調査対象:0~3歳児の子ども(第一子)がいる母親1000人調査期間 …
-
KUMONグループの活動
Vol.095
自分の意見を言える力、異文化を認める柔軟性を持ち 問題解決能力のある子どもに育ってほしい
グローバル人材と聞いて思い浮かべるキーワードは?「発信力」「行動力」「国籍に対してボーダーレス」今回集まっていただいたのは、英語を使って仕事をしたり、留学や国際 …
-
KUMONグループの活動
Vol.091
年齢や学年にとらわれない「本選び」
「楽しい」が一番! 本選びのヒント 「読書力はすべての学習の基礎」。これは、KUMONがほぼ半世紀にわたって、たくさんの子どもたちと向き合ってきた中で実感してい …
タグで調べる
もっと調べる