タグ一覧
読み聞かせ・読書
戻る
本のなかで、自由な心で過ごしてみよう
Vol.382
2020/12/08
さあ、どんな本を読もう?
くもん出版オススメ
冬休みに読んでみたい本
特別対談 たかまつななさん×KUMON
Vol.377
2020/11/04
お笑い芸人と学ぶSDGs
「目標だけではなく行動の持続可能性が大事」
公文式フランス語最終教材修了生から見る
自立した学習者の姿とは? Vol.371 2020/09/25
自立した学習者の姿とは? Vol.371 2020/09/25
フランス語を学習したことが
日常生活の豊かな彩りに
あきびんごさん×くもん出版 絵本制作編
Vol.367
2020/08/11
絵本制作に込められた
絵本作家あきびんごさんと
編集者の想い
本のなかで、自由な心で過ごしてみよう
Vol.364
2020/07/22
さあ、どんな本を読もう?
くもん出版オススメ 夏休みに
読んでみたい本
親子のきずなづくり
Vol.323
2019/09/13
「ことばのやりとり」を通じて、
親子の“歯みがきタイム”を楽しい時間に
ながおか えつこ さん
イラストレーター
Vol.061
2019/04/26
迷ったときにはまず自ら動こう
周囲の空気が対流し
先につながる流れができてくる
浮世絵に描かれた読み聞かせ
Vol.290
2019/01/08
歴史から見えてくる
読み聞かせの大切さ
「くもんの英語図書リスト(Kumon English Reading List)」の活用
Vol.178
2018/04/10
活用が広がる
「くもんの英語図書リスト」
~英語の本を楽しもう~
町田 智久 さん
英語教育学者
Vol.047
2018/03/30
英語は新しい文化を 教えてくれる「扉」 楽しみながら学んでいこう
町田 智久 さん
英語教育学者
Vol.047
2018/03/23
英語は新しい文化を 教えてくれる「扉」 楽しみながら学んでいこう
正岡 慧子 さん
絵本作家・童話作家
Vol.044
2017/07/28
心に思うと現れる
誰にも必ず訪れる人生の分かれ道で
どう道を選ぶかが大切
正岡 慧子 さん
絵本作家・童話作家
Vol.044
2017/07/21
心に思うと現れる
誰にも必ず訪れる人生の分かれ道で
どう道を選ぶかが大切
Baby Kumonに新ラインアップが登場
Vol.160
2016/07/05
2歳児の発達に寄り添って 「親子で一緒に」から 「自分一人で」に少しずつ挑戦! ~Baby Kumon Advanced 7~12号リリース~
小澤 俊夫 さん
昔話研究者
Vol.029
2016/02/26
子どもには自ら育つ力がある 昔話に込められたメッセージに 耳を傾けてみよう
小澤 俊夫 さん
昔話研究者
Vol.029
2016/02/19
子どもには自ら育つ力がある 昔話に込められたメッセージに 耳を傾けてみよう
日本子育て学会でBaby Kumonの効果を発表
Vol.132
2016/01/25
母子間のコミュニケーションツール としてのBaby Kumon
読書好きママ座談会
Vol.122
2015/12/15
一人で楽しむ読書から家族で楽しむ読書へ 世界を広げ、心を豊かに育む本の世界を わが子にも伝えたい
0~3歳児の母親の意識調査
Vol.098
2015/08/04
0~3歳の子がいる母親に聞きました 子どもとの時間、増やしたいのは 「読み聞かせ」の時間 「0〜3歳児と母親に関する意識と実態調査」結果
くもんのすいせん図書
Vol.091
2015/06/16
年齢や学年にとらわれない 「本選び」
大学生意識調査 -東京大学編
Vol.072
2015/01/27
東大生がいまふり返る “心に残った教育”とは? 「子どものころ、親にしてもらって感謝している教育とは?」現役東大生100人が回答
おはなしエンジェル
Vol.066
2014/12/11
“子どもが創るおはなし”の コンクール 今年で15回目を迎えた「おはなしエンジェル子ども創作コンクール」
ミーテ-「うた・読み聞かせ」ライフ応援サイトをリリース
Vol.065
2014/12/02
KUMONの
子育て応援ウェブサイト
mi:te[ミーテ]
マタニティママや子育てママ・パパの「うた・読み聞かせ」ライフを応援します!
小児医療と絵本
Vol.056
2014/10/06
KUMONの読み聞かせに関する 科学的な研究成果が 専門誌『小児歯科臨床』で 紹介されました 外部研究者(脳科学者・心理学者)と KUMONとの共同研究、「歌と読み聞かせ」を科学する
秋田 喜代美 さん
東京大学大学院教育学研究科教授
Vol.008
2014/04/25
学びの楽しさは 新しい世界が開けること 夢中になれると人は伸びる
秋田 喜代美 さん
東京大学大学院教育学研究科教授
Vol.008
2014/04/18
学びの楽しさは
新しい世界が開けること
夢中になれると人は伸びる
学力と読書の関係
Vol.032
2014/04/15
子どもたちの豊かな育ちに 欠かせない“読書” 平成25年度全国学力・学習状況調査「保護者に対する調査」結果概要から
田島 信元 さん
白百合女子大学教授
Vol.007
2014/03/28
もって生まれた学習能力は 衰えることはない 人は生涯にわたって発達し続ける
田島 信元 さん
白百合女子大学教授
Vol.007
2014/03/20
もって生まれた学習能力は 衰えることはない 人は生涯にわたって発達し続ける
久保純子 さん
フリーアナウンサー
Vol.004
2013/12/13
「学び」が「夢見る力」を創る そして、子どもが夢をもつには 大人の在り方が大切
久保純子 さん
フリーアナウンサー
Vol.004
2013/12/06
「学び」が「夢見る力」を創る そして、子どもが夢をもつには 大人の在り方が大切
ミーテ-読み聞かせアンケート
Vol.014
2013/12/03
読み聞かせ
アンケート2013発表!
ご家庭で読み聞かせをする理由とその効果とは…?
Baby Kumon
Vol.012
2013/11/19
開発者に聞く! Baby Kumonのヒミツ
泰羅雅登 さん
元東京医科歯科大学教授
Vol.002
2013/10/25
ヒトには「学びたい」という本能が あり、「やった!」「できた!」で 強化される
泰羅雅登 さん
元東京医科歯科大学教授
Vol.002
2013/10/18
ヒトには「学びたい」という本能が あり、「やった!」「できた!」で 強化される
"歌と読み聞かせ”を科学する
Vol.003
2013/09/17
医療現場でも注目される “絵本の力”とは? KUMONが“歌と読み聞かせ”を おすすめする理由(わけ) 子どもたちから学んだ「歌と読み聞かせの大切さ」
- OB・OGインタビュー(148)
- スペシャルインタビュー(127)
- グローバル・異文化(100)
- 海外(74)
- 英語(56)
- 調査・研究(47)
- 学習療法(44)
- 乳幼児(40)
- 学習者(40)
- 大学(39)
- 出版・玩具(39)
- 読み聞かせ・読書(36)
- 障害(36)
- 家庭学習(36)
- 教室(34)
- 中学・高校(33)
- 指導・教材(26)
- 子ども文化史料(26)
- 動画(25)
- スポーツ(22)
- 医師(22)
- 心理学(22)
- OB・OGトピックス(21)
- 学校導入(21)
- 留学生(21)
- 企業(19)
- 音楽(18)
- 浮世絵(18)
- 震災(17)
- 日本語(17)
- 書写(17)
- 公文公(17)
- TOEFL(17)
- 脳科学(16)
- 就労支援(16)
- 最終教材修了生(16)
- 公文国際学園(15)
- 東京大学(13)
- 経営学(13)
- 施設導入(13)
- EIC(13)
- 外部との協働(13)
- 東北大学(12)
- スイス公文学園(12)
- 公文式の原点(12)
- 寺子屋(11)
- 早稲田大学(11)
- 座談会(11)
- 科学(10)
- 未来を創る仕事(10)
- 子育て(10)
- トピックス(9)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 留学(7)
- 認知症(7)
- アナウンサー(6)
- 棋士(6)
- 伝統芸(6)
- 企業導入(6)
- 動物(6)
- ジャーナリスト(6)
- 大学教授(6)
- 社員(5)
- 大阪大学(5)
- 外国人(5)
- アメリカ(5)
- コミュニケーション(5)
- 俳優(4)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- 賞(4)
- 指導者(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- 将棋(4)
- 60 周年(4)
- ロボット(3)
- フランス語(3)
- 小学校(3)
- 建築(2)
- 数学(2)
- 化学(2)
- 慶應義塾大学(2)
- スマート・エイジング(2)
- 童謡(2)
- 歌いかけ(2)
- 歌い聞かせ(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- プログラミング教育(2)
- ICT教育(2)
- ドイツ語(1)
- Baby Kumon(1)