タグ一覧
心理学
戻る
下向 依梨 さん
株式会社roku you代表取締役 教育クリエイター
Vol.077
2021/05/21
人には自分で思う以上の可能性がある
それを磨くために
解像度を上げて日常を見てみよう
下向 依梨 さん
株式会社roku you代表取締役 教育クリエイター
Vol.077
2021/05/14
人には自分で思う以上の可能性がある
それを磨くために
解像度を上げて日常を見てみよう
末松 渉 さん
臨床心理士/国際TA協会公認交流分析家
Vol.061
2020/04/10
「心の危機」は成長の機会でもある
「学ぶ喜び」を知って
「生きる力」にしていこう
末松 渉 さん
臨床心理士/国際TA協会公認交流分析家
Vol.061
2020/04/03
「心の危機」は成長の機会でもある
「学ぶ喜び」を知って
「生きる力」にしていこう
宮下 孝広 さん
教育心理学者
Vol.046
2017/12/26
家庭や地域でも学びをうながし 子ども自身の力を発揮させよう
宮下 孝広 さん
教育心理学者
Vol.046
2017/12/22
家庭や地域でも学びをうながし 子ども自身の力を発揮させよう
藤野 良孝 さん
オノマトペ研究家
Vol.036
2016/09/30
五感を使った体験で
学びは「グングン」強化できる
オノマトペで人生豊かになる
藤野 良孝 さん
オノマトペ研究家
Vol.036
2016/09/23
五感を使った体験で 学びは「グングン」強化できる オノマトペで人生豊かになる
明和 政子 さん
認知科学者
Vol.032
2016/05/27
やりたいと思ったことは 迷わず進んで「やってみる」 ぶれずに貫く自分をみている人がいる
明和 政子 さん
認知科学者
Vol.032
2016/05/20
やりたいと思ったことは 迷わず進んで「やってみる」 ぶれずに貫く自分をみている人がいる
田中恭子 さん
小児科医
Vol.021
2015/05/29
「自分には何ができるか」。 “気付き”を一歩先につなげること、 をつねに問いつづけ子どもたちと ご家族によりそう医療をめざす
田中恭子 さん
小児科医
Vol.021
2015/05/22
「自分には何ができるか」。
“気付き”を一歩先につなげること、
をつねに問いつづけ子どもたちと
ご家族によりそう医療をめざす
吉田 甫 さん
立命館大学特任教授 教育心理学者
Vol.012
2014/08/29
新しい知識を得るのは 人にとって本能的に楽しいこと
吉田 甫 さん
立命館大学特任教授 教育心理学者
Vol.012
2014/08/22
新しい知識を得るのは 人にとって本能的に楽しいこと
秋田 喜代美 さん
東京大学大学院教育学研究科教授
Vol.008
2014/04/25
学びの楽しさは 新しい世界が開けること 夢中になれると人は伸びる
秋田 喜代美 さん
東京大学大学院教育学研究科教授
Vol.008
2014/04/18
学びの楽しさは
新しい世界が開けること
夢中になれると人は伸びる
田島 信元 さん
白百合女子大学教授
Vol.007
2014/03/28
もって生まれた学習能力は 衰えることはない 人は生涯にわたって発達し続ける
田島 信元 さん
白百合女子大学教授
Vol.007
2014/03/20
もって生まれた学習能力は 衰えることはない 人は生涯にわたって発達し続ける
外部から見たKUMON-外部識者
Vol.022
2014/02/04
心理学、認知リハビリ、脳科学、 小児科から見た公文式 外部識者が発信する新たなKUMONの価値
明橋 大二 さん
真生会富山病院心療内科部長
Vol.004
2013/12/27
人としての「幸せ」に必要なものは何か 学びやしつけの土台となる 自己肯定感を育もう
明橋 大二 さん
真生会富山病院心療内科部長
Vol.004
2013/12/20
人としての「幸せ」に必要なものは何か
学びやしつけの土台となる
自己肯定感を育もう
藤永保 さん
お茶の水女子大学名誉教授
Vol.001
2013/09/27
人間は学び続ける存在
「自分が向上した」という
自覚がもてる学びを
藤永保 さん
お茶の水女子大学名誉教授
Vol.001
2013/09/20
人間は学び続ける存在
「自分が向上した」という
自覚がもてる学びを
"歌と読み聞かせ”を科学する
Vol.003
2013/09/17
医療現場でも注目される “絵本の力”とは? KUMONが“歌と読み聞かせ”を おすすめする理由(わけ) 子どもたちから学んだ「歌と読み聞かせの大切さ」
- OB・OGインタビュー(185)
- スペシャルインタビュー(138)
- グローバル・異文化(137)
- 海外(120)
- 英語(81)
- 学習者(81)
- 調査・研究(64)
- 学習療法(52)
- 家庭学習(52)
- 教室(50)
- 大学(46)
- 中学・高校(46)
- 読み聞かせ・読書(45)
- 障害(45)
- 乳幼児(45)
- 出版・玩具(44)
- 東京大学(42)
- 企業(42)
- SDGs(37)
- 学校導入(36)
- 子ども文化史料(36)
- トピックス(36)
- OB・OGトピックス(35)
- 浮世絵(35)
- 施設導入(32)
- 動画(28)
- 留学生(25)
- スポーツ(24)
- 心理学(24)
- 指導・教材(24)
- 医師(22)
- 公文公(22)
- 子育て(21)
- 公文国際学園(20)
- 就労支援(20)
- 最終教材修了生(20)
- KEIA(20)
- 書写(19)
- 外部との協働(19)
- 留学(18)
- 音楽(18)
- 座談会(18)
- TOEFL(18)
- コミュニケーション(18)
- 震災(17)
- 経営学(17)
- 脳科学(17)
- 日本語(17)
- 科学(15)
- 早稲田大学(15)
- スイス公文学園(15)
- 東北大学(14)
- 認知症(14)
- 数学(13)
- 企業導入(12)
- 慶應義塾大学(12)
- 歌い聞かせ(12)
- 公文式の原点(12)
- 創始者の言葉(12)
- 寺子屋(11)
- 学習支援(11)
- 社員(10)
- 放課後等デイサービス(10)
- 未来を創る仕事(9)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 外国人(8)
- Baby Kumon(8)
- 児童福祉施設(8)
- 棋士(7)
- 指導者(7)
- 大阪大学(7)
- 国語(7)
- 俳優(6)
- アナウンサー(6)
- 伝統芸(6)
- フランス語(6)
- 動物(6)
- ジャーナリスト(6)
- スマート・エイジング(6)
- 大学教授(6)
- 賞(5)
- 将棋(5)
- アメリカ(5)
- プログラミング教育(5)
- 特別対談(5)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- ドイツ語(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- 童謡(4)
- 歌いかけ(4)
- 京都大学(4)
- ロボット(3)
- 60 周年(3)
- 小学校(3)
- 建築(2)
- 化学(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- ICT教育(2)
- 昆虫(2)
- サイエンスコミュニケーター(2)
- 東京工業大学(2)
- KUMON パーソン(1)
- 脳の健康教室(1)
- 教材(1)