タグ一覧

家庭学習

戻る
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
Vol.477 2023/03/22
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
Vol.475 2023/03/10
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Baby Kumon 10年の歩み Vol.467 2023/01/17
~これまで語られることのなかった Baby Kumon担当者たちの想い~
公文式の使命、教材改訂に込める情熱物語 Vol.460 2022/11/01
国語教材改訂の舞台裏 ~国語4A~2A~
3歳から長く学べる、楽しくプログラミングが体感できる! Vol.453 2022/09/06
プログラミングおしゃべりロボット 『テイルボット プロセット』
子どもの自立を促すために生まれた「くもん さっぷりん」 Vol.450 2022/08/02
KUMONが家庭での学習を応援します! ~「くもん さっぷりん」のヒミツ~
19万組の親子が実践!子育てママ・パパの声から誕生したミーテ Vol.444 2022/05/17
ミーテ運用担当のKUMON社員にインタビュー 〜うた・読み聞かせで子育てが楽しくなるヒミツ!〜
家庭学習調査2021(3)
家庭内学習の評価と状況
Vol.441 2022/03/29
家庭学習調査から見える 子どもの生活や学習、 保護者の子どもへの関わり方の変化は?
家庭学習調査2021(2)
オンライン学習の実態
Vol.440 2022/03/22
家庭学習調査から見える 子どもの生活や学習、 保護者の子どもへの関わり方の変化は?
家庭学習調査2021(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
Vol.438 2022/03/08
家庭学習調査から見える 子どもの生活や学習、 保護者の子どもへの関わり方の変化は?
寒い冬、おうちで読書はいかが? Vol.427 2021/12/14
さあ、どんな本を読もう? 冬休みにオススメの本
クリスマスにオススメの玩具 Vol.425 2021/11/30
KUMON TOYかんがえるシリーズから新発売 『3Dロジカルルートパズル』
英語最終教材修了された野菜ソムリエプロ・
緒方湊さんが語る学び続ける大切さ
Vol.420 2021/10/26
好きなことを探求する先に出合う無限の可能性
SNSを通じて楽しく学ぶコンテンツを配信しています! Vol.418 2021/10/05
読書の秋! 大人の学び応援キャンペーン
子どもの興味と世界の国々を関連付け、
より一層、世界について知りたくなる!
Vol.412 2021/08/10
世界への興味を広げる 『くもんの世界地図パズル』
じっくり取り組める夏休みにオススメ Vol.409 2021/07/13
長い夏休み、 くもん出版この夏オススメの3冊
家庭学習調査2020(3)
学習指導要領改訂後の認知と評価
Vol.398 2021/04/06
家庭学習調査から見える 「新学習指導要領」の認知と評価、 そしてオンライン学習の実態は?
佐藤 亮子 さん 浜学園アドバイザー Vol.066 2021/04/02
学ぶおもしろさを実感できれば 子どもは必ず伸びていく 子育ては親子で一緒に楽しもう
佐藤 亮子 さん 浜学園アドバイザー Vol.066 2021/03/26
学ぶおもしろさを実感できれば 子どもは必ず伸びていく 子育ては親子で一緒に楽しもう
特別企画 子育てのヒント‐「自立」のためにできること(5) Vol.396 2021/03/23
学習の量ではなく 質に関心を持ち 対話を大切にすることが 子どもの自立への大きな一歩 お話:上智大学教授 奈須正裕先生
家庭学習調査2020(2)学習指導要領改訂後の認知と評価 Vol.393 2021/03/02
家庭学習調査から見える 「新学習指導要領」の認知と評価は?
公文式日本語最終教材修了生が語る自学自習の魅力とは? Vol.391 2021/02/16
自学自習でコツコツ学習することで、 「やればできる」経験を積み、 その先の挑戦へ!
特別企画 子育てのヒント‐「自立」のためにできること(4) Vol.387 2021/01/19
子どもの自立をのぞむなら まずは大人が主体的な姿勢を見せよう お話:岡山大学准教授 中山芳一先生
特別企画 子育てのヒント‐「自立」のためにできること(3) Vol.379 2020/11/17
子どものことをたくさんほめられる 気持ちのゆとりを心がけよう お話:教育評論家 親野智可等先生
公文式フランス語最終教材修了生から見る
自立した学習者の姿とは?
Vol.371 2020/09/25
フランス語を学習したことが 日常生活の豊かな彩りに
特別企画 子育てのヒント‐「自立」のためにできること(2) Vol.369 2020/09/01
子どもの自立に「甘え」は欠かせない 「甘えさせる」と「甘やかす」の見極めが大事 お話:子育てカウンセラー・心療内科医 明橋大二先生
特別企画 子育てのヒント‐「自立」のためにできること(1) Vol.363 2020/07/08
親子コミュニケーションに工夫を! ~ことばの力を鍛えよう~
家庭学習調査2019(3)
保護者の子どもへの関わり方
Vol.353 2020/05/01
家族の誰と過ごす時間が 長くなっているのか?
家庭学習調査2019(2)
新学習指導要領の実施に向けて
Vol.351 2020/04/21
プログラミングと外国語教育 新学習指導要領の認知と評価は?
家庭学習調査2019(1)
子どもの家庭での過ごし方
Vol.347 2020/03/27
ゲーム、テレビ、外、学習・・・ 子どもは家で何をして過ごしているのか
特別対談 ブレイディみかこさん×KUMON Vol.337 2019/12/24
2019年話題のノンフィクション本と KUMONに共通する思いは 「自分の力で人生を切り拓いていける人に」
家庭学習調査2018(3)
わが子のこと、どれだけ把握していますか?
Vol.301 2019/03/26
家庭学習調査から見える 「子どもの家での過ごし方」と 母親と父親の関わり方の違いとは?(3)
角田 明 さん 教育実践「響の会」会長 Vol.053 2019/03/15
愛情に満ちた厳しい目を注ぐことが 子どもを成長させる 「個」をみて教え導こう
家庭学習調査2018(2)
わが子のこと、どれだけ把握していますか?
Vol.299 2019/03/12
家庭学習調査から見える 「子どもの家での過ごし方」と 母親と父親の関わり方の違いとは? (2)
角田 明 さん 教育実践「響の会」会長 Vol.053 2019/03/08
愛情に満ちた厳しい目を注ぐことが 子どもを成長させる 「個」をみて教え導こう
家庭学習調査2017(3)
保護者の将来の見通しとわが子への期待
Vol.247 2018/02/27
親が教育を通じてわが子に身につけてほしいのは 「コミュニケーション能力」 「チャレンジ精神」「積極性」
家庭学習調査2017(2)
学習指導要領の改訂、ご存じですか?
Vol.245 2018/02/13
小1~小3の子がいる父親と母親に聞く! 学習指導要領改訂の認知と評価
父親と母親を比較!子の学習状況、どれだけ把握していますか? Vol.243 2018/01/30
家庭学習調査から見える 母親と父親の「子の生活や学習への関わり方」 の違いとは?
家庭学習調査2016(3)
家庭のスタイル別家庭学習の実態
Vol.202 2017/04/04
専業主婦家庭と共働き家庭、 家庭学習の実態に差はほとんどない 共働き家庭は「自律」を重視
家庭学習調査2016(2)
学習習慣をつけるために子にかける言葉とは?
Vol.199 2017/03/21
「ほめる」「自覚を促す」で 家庭学習の習慣づけ
家庭学習調査2016(1)
子どもが学習に前向きになるきっかけとは?
Vol.196 2017/02/28
「自分でできた!」「学ぶのが楽しい!」 という喜びが、子どもの学ぶモチベーションになる
くもん出版‐外国語版ドリル「Kumon Workbook」 Vol.092 2016/10/27
くもんのドリル 「Kumon Workbook」が 海外でも大好評! 累計売上1500万部のヒットの秘密 9つの言語に翻訳され世界57か国・地域で販売
藤野 良孝 さん オノマトペ研究家 Vol.036 2016/09/30
五感を使った体験で 学びは「グングン」強化できる オノマトペで人生豊かになる
藤野 良孝 さん オノマトペ研究家 Vol.036 2016/09/23
五感を使った体験で 学びは「グングン」強化できる オノマトペで人生豊かになる
くもんの小学生向けドリル Vol.163 2016/07/19
家庭学習だからこそ育みたい “自学自習”の芽 くもんの小学生向けドリル ~夏休みにオススメのドリルを紹介!~
子どもの家庭学習調査(最終回)大事な親の観察力、注目すべきポイントは? Vol.133 2016/02/01
家庭学習が うまくいっている家庭から学ぶ 親の観察ポイントとは
子どもの家庭学習調査(2)家庭学習をうまくいかせる3つのポイント Vol.127 2016/01/05
家庭学習をうまくいかせるためには 「学習する時間を決める」「親も楽しむ」 「普段からのコミュニケーション」がポイント
くもんなぜなぜカレンダー Vol.125 2015/12/28
35周年を迎える くもんなぜなぜカレンダー
子どもの家庭学習調査(1)家庭学習の現状と理想 Vol.119 2015/12/07
家庭学習は母親の大きな悩み 母親が求めるのは「みずから進んで学ぶ姿勢」
ワーキングママ座談会 Vol.104 2015/09/24
悩みの尽きないわが子の家庭学習 まかせて信頼して、 自発的に学習する環境を整えたい ワーキングママ座談会レポート
くもんのこどもえんぴつ Vol.099 2015/08/11
「くもんの こどもえんぴつ」 開発ストーリー 年間9万箱以上を出荷する鉛筆の秘密
0~3歳児の母親の意識調査 Vol.098 2015/08/04
0~3歳の子がいる母親に聞きました 子どもとの時間、増やしたいのは 「読み聞かせ」の時間 「0〜3歳児と母親に関する意識と実態調査」結果
スポーツママ座談会 Vol.088 2015/05/26
ゴールにたどり着くまでの プロセスから学んだことを 子どもにも伝えていきたい スポーツママ座談会レポート
幼児ドリル全面改訂 Vol.060 2014/10/28
大ヒットシリーズ・幼児ドリル 全面改訂の背景 ”子どもたちの可能性”を体感していただき、さらに高めていくために
記事アクセスランキング
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!