タグ一覧
医師
戻る
田仲 みすず さん
もり内科クリニック院長・東大阪市布施医師会理事
Vol.065
2020/11/27
「できること」「得意なこと」に目を向けよう
できないことが増えても、まわりが上手に合いの手を入れる 「お餅つきサポート」で、地域の誰もが笑顔になる
田仲 みすず さん
もり内科クリニック院長・東大阪市布施医師会理事
Vol.065
2020/11/20
「できること」「得意なこと」に目を向けよう
できないことが増えても、まわりが上手に合いの手を入れる 「お餅つきサポート」で、地域の誰もが笑顔になる
佐渡 充洋 さん
慶應義塾大学医学部
Vol.059
2020/01/17
「ネガティブな自分」を
理解することは「ポジティブな学び」
楽しいことも苦しいことも一生懸命体験しよう
佐渡 充洋 さん
慶應義塾大学医学部
Vol.059
2020/01/10
「ネガティブな自分」を
理解することは「ポジティブな学び」
楽しいことも苦しいことも一生懸命体験しよう
公文式OB・OGから後輩へのメッセージ
Vol.176
2016/10/04
公文式学習で身につけた力は 必ずこれから 受験や仕事、研究などにいきてくる -KUMON Jフレンズセミナー-
OB・OG News-研修医
Vol.168
2016/08/09
健康な人が 健康に生きる社会を支えたい 金久保 祐介さん
山口 奈美 さん
整形外科医
Vol.032
2016/05/13
好きなことをあきらめない気持ちが 自分の道を切り拓く
山口 奈美 さん
整形外科医
Vol.032
2016/05/06
好きなことをあきらめない気持ちが 自分の道を切り拓く
田中恭子 さん
小児科医
Vol.021
2015/05/29
「自分には何ができるか」。 “気付き”を一歩先につなげること、 をつねに問いつづけ子どもたちと ご家族によりそう医療をめざす
田中恭子 さん
小児科医
Vol.021
2015/05/22
「自分には何ができるか」。
“気付き”を一歩先につなげること、
をつねに問いつづけ子どもたちと
ご家族によりそう医療をめざす
高橋 広 さん
北九州市立総合療育センター眼科部長 ロービジョン眼科医
Vol.019
2015/03/27
寄り添うことで、 人がもつ力を見つけ最大限に引き出し、 ときには背中を押す
高橋 広 さん
北九州市立総合療育センター眼科部長 ロービジョン眼科医
Vol.019
2015/03/20
寄り添うことで、 人がもつ力を見つけ最大限に引き出し、 ときには背中を押す
森田知宏 さん
医療法人社団茶畑会 相馬病院 内科医
Vol.018
2015/03/13
最先端医療で10人を救うよりも
別の方法で10万人を救う医療をめざして
被災地での現状に向き合う
森田 和宏 さん
医療法人社団茶畑会 相馬病院 内科医
Vol.018
2015/03/06
最先端医療で10人を救うよりも
別の方法で10万人を救う医療をめざして
被災地での現状に向き合う
橋本 圭司 さん
国立成育医療研究センター 医療安全管理室長 リハビリテーション科医長 発達評価センター長
Vol.015
2014/12/10
みんなが同じでなくていい
自分の「できる!」「得意」を知って、
それを伸ばそう
橋本 圭司 さん
国立成育医療研究センター 医療安全管理室長 リハビリテーション科医長 発達評価センター長
Vol.015
2014/12/05
みんなが同じでなくていい
自分の「できる!」「得意」を知って、
それを伸ばそう
白川 嘉継 さん
福岡新水巻病院周産期センター長
Vol.010
2014/06/27
「心の安全基地」は
子どもたちが健やかに育つための礎
白川 嘉継 さん
福岡新水巻病院周産期センター長
Vol.010
2014/06/20
「心の安全基地」は
子どもたちが健やかに育つための礎
明橋 大二 さん
真生会富山病院心療内科部長
Vol.004
2013/12/27
人としての「幸せ」に必要なものは何か 学びやしつけの土台となる 自己肯定感を育もう
明橋 大二 さん
真生会富山病院心療内科部長
Vol.004
2013/12/20
人としての「幸せ」に必要なものは何か
学びやしつけの土台となる
自己肯定感を育もう
- OB・OGインタビュー(175)
- スペシャルインタビュー(136)
- グローバル・異文化(124)
- 海外(109)
- 英語(68)
- 学習者(65)
- 調査・研究(60)
- 学習療法(48)
- 家庭学習(48)
- 中学・高校(46)
- 大学(44)
- 障害(42)
- 読み聞かせ・読書(41)
- 乳幼児(41)
- 東京大学(40)
- 企業(39)
- 出版・玩具(39)
- 教室(36)
- 学校導入(36)
- 子ども文化史料(34)
- 浮世絵(33)
- SDGs(33)
- OB・OGトピックス(32)
- 施設導入(28)
- 動画(28)
- トピックス(28)
- 心理学(24)
- 留学生(23)
- 指導・教材(23)
- スポーツ(22)
- 医師(22)
- 公文公(20)
- 最終教材修了生(20)
- 就労支援(19)
- TOEFL(19)
- 音楽(18)
- 公文国際学園(18)
- 震災(17)
- 経営学(17)
- 日本語(17)
- 脳科学(16)
- 書写(16)
- 科学(15)
- 早稲田大学(15)
- 座談会(15)
- スイス公文学園(15)
- 外部との協働(14)
- 東北大学(13)
- EIC(13)
- 子育て(13)
- 留学(12)
- 企業導入(12)
- 認知症(12)
- 公文式の原点(12)
- 創始者の言葉(12)
- 寺子屋(11)
- 未来を創る仕事(10)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 児童福祉施設(8)
- 棋士(7)
- 社員(7)
- 大阪大学(7)
- 慶應義塾大学(7)
- 放課後等デイサービス(7)
- 俳優(6)
- アナウンサー(6)
- 伝統芸(6)
- 動物(6)
- 指導者(6)
- ジャーナリスト(6)
- 大学教授(6)
- 学習支援(6)
- 数学(5)
- 賞(5)
- フランス語(5)
- 将棋(5)
- 外国人(5)
- アメリカ(5)
- プログラミング教育(5)
- コミュニケーション(5)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- ドイツ語(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- 歌い聞かせ(4)
- 京都大学(4)
- 特別対談(4)
- ロボット(3)
- 60 周年(3)
- 小学校(3)
- スマート・エイジング(3)
- 童謡(3)
- 歌いかけ(3)
- 慶応義塾大学(3)
- 建築(2)
- 化学(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- ICT教育(2)
- 昆虫(2)
- サイエンスコミュニケーター(2)
- KUMON パーソン(1)