-
スペシャルインタビュー
Vol.006
脳科学者 川島隆太先生(前編)
人との相性をリアルタイムで可視化できる日が来るかもしれない僕は脳の働きを画像化することを基本技術として研究を続けています。その技術を使ったひとつの研究の方向性は …
-
KUMONグループの活動
Vol.024
学習療法
「テレビ番組だけではあまりにもったいない」EJでの学習療法の様子日本ではこの10年間で約1,600施設、13,000人の方が「学習療法」(以下「学習療法」)を実 …
-
KUMONグループの活動
Vol.023
療法としてのKUMON
「子どもたちの脳をより健全に発達させるためには?」を追究する研究チームの結成学習療法計算教材C2−13「意外な出会い」は大きく分けて2段階ありました。まず1つめ …
-
KUMONグループの活動
Vol.022
外部から見たKUMON
発達心理学から見ると… 学習そのものが動機づけ『幼稚園と保育所は一つになるのか』お茶の水女子大学名誉教授藤永保著(萌文書林2013年4月刊)まずは、『KUMON …
-
KUMONグループの活動
Vol.020
学習療法
市民と行政の「協働」が元気な地域を創る大阪狭山市の広報誌に掲載された「脳の健康教室」の学習者募集記事介護福祉展「ハートケアフェスタ」人口約5万8,000人、高齢 …
-
KUMONグループの活動
Vol.019
脳を鍛える大人のドリルシリーズ
「脳を鍛える大人のドリル」とは……脳の機能(働き)は、加齢とともに低下していきます。しかし、毎日の運動習慣で体力や筋力の低下を防ぐことができるように、毎日積極的 …
-
KUMONグループの活動
Vol.015
KUMONの寄附研究活動
子どもたちを取り巻く環境の変化が激しい今だからこそ、とても重要な研究2013年11月20日、東北大学加齢医学研究所で開かれたプレス向け発表会発表者は、同研究所の …
-
スペシャルインタビュー
Vol.002
脳科学者 泰羅雅登先生(後編)
読み聞かせは「豊かな心を育てる」ことを脳科学的に実証東京都の研究所のあと日本大学へ移り、さらにアメリカの大学へ留学し、「行動と脳の関係」の研究を霊長類でしていた …
-
スペシャルインタビュー
Vol.002
脳科学者 泰羅雅登先生(前編)
前編なぜ「脳」の研究を志したか? 子ども時代のきっかけいったんは建築の道へ進んだものの、迷いが生じた学生時代学問や道を究めるために必要なこととは?後編を読む小学 …
-
調査・研究・アンケート
Vol.003
“歌と読み聞かせ”を科学する
小児医療の最前線でも“絵本の力”に注目8月30日~9月1日、福岡市で第23回日本外来小児科学会年次集会が開かれました。小児医療におもちゃや絵本を活用する取り組み …
タグで調べる
もっと調べる