-
学習経験者インタビュー
Vol.109
アスリート・ステアクライミング日本代表/株式会社ONODERA GROUP 立石ゆう子さん(後編)
実業団は諦め食の世界へコーチとの再会で陸上に戻る進学した中高一貫校では、陸上部に所属し、長距離走をしていましたが、とくによい成績を残すことはできませんでした。大 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.109
アスリート・ステアクライミング日本代表/株式会社ONODERA GROUP 立石 ゆう子さん(前編)
絶景が楽しめ、育児とも両立可能な競技東京タワー階段競争(リスタートランニングクラブ提供)「ステアクライミング」は高層ビルや電波塔などの階段を自分の足でのぼる、と …
-
KUMONグループの活動
Vol.502
「書初め」と文字文化の歴史
書初めの起源は平安時代歌川豊国「風流てらこ吉書はじめけいこの図」(1804年)こちらの浮世絵をごらんください。これは新年最初の寺子屋での学習の風景を描いたもので …
-
スペシャルインタビュー
Vol.066
浜学園アドバイザー 佐藤亮子さん(後編)
子どもの学びの旬を逃さないことが大切私は活字好きな両親の元で育ちました。新聞は全国紙と地方紙、「週刊朝日」や「婦人公論」といった雑誌や文学全集など、家は活字だら …
-
スペシャルインタビュー
Vol.066
浜学園アドバイザー 佐藤亮子さん(前編)
4人の子育てで奮闘中に、応援してくださった方々への感謝と恩返しとして私の現在の活動は、講演会や講座、書籍執筆、オンラインサロンなどが中心です。2020年3月まで …
-
KUMONグループの活動
Vol.396
特別企画 子育てのヒント‐「自立」のためにできること(5)
奈須正裕(なすまさひろ)上智大学総合人間科学部教育学科教授。神奈川大学助教授、国立教育研究所教育方法研究室長、立教大学教授などを経て2005年より現職。中央教育 …
-
トピックスインタビュー
Vol.387
特別企画 子育てのヒント‐「自立」のためにできること(4)
中山芳一(なかやまよしかず)岡山大学全学教育・学生支援機構准教授。専門は教育方法学。乳幼児や小学生から、大学生・社会人に到るまで、人の育ちや学びに関するプログラ …
-
トピックスインタビュー
Vol.379
特別企画 子育てのヒント‐「自立」のためにできること(3)
親野智可等(おやのちから)公立小学校の教員として23年間勤務した経験をもとに教育評論家へと転身。2003年より配信するメールマガジン「親力で決まる子供の将来」は …
-
スペシャルインタビュー
Vol.063
往来物研究家 小泉吉永先生(後編)
教師の夢をあきらめて就職したことが今の研究のきっかけに教員採用試験はなかなか厳しく、代用教員や講師をしながら5年ほどチャレンジしましたが合格できませんでした。そ …
-
トピックスインタビュー
Vol.369
特別企画 子育てのヒント‐「自立」のためにできること(2)
明橋大二(あけはしだいじ)心療内科医・子育てカウンセラー。現在は、真生会富山病院心療内科部長をはじめ、児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっ …
タグで調べる
もっと調べる