-
KUMONグループの活動
Vol.535
KUMONレポート-放課後等デイサービスでの公文式編(動画紹介)
今回のKUMONレポートでは、サポートが必要な子どもの通所施設である放課後等デイサービスつみき第7(東京都北区)を紹介します。つみき第7でも、子ども一人ひとりの …
-
スペシャルインタビュー
Vol.080
児童文学作家 樫崎茜さん(後編)
「弱さ」の拡大解釈をしない障害者と健常者が互いに歩み寄る世界へ取材で大切にしていることは、メールや電話で済ませずに、なるべく実際にお会いしてお話を聞くことです。 …
-
スペシャルインタビュー
Vol.080
児童文学作家 樫崎茜さん(前編)
時間をかけてでもやり切ることが大切やり直しがきくのが作家業のいいところ作家の日常って、気になる方が多いと思うのですが、私自身も、ほかの作家の皆さんがどういう日常 …
-
KUMONグループの活動
Vol.506
企業での KUMONー京阪スマイルハート
公文式学習のねらいはよりよいコミュニケーションチャイムとともに「よろしくお願いします」とあいさつをして、各自が公文式学習に取り組み始めます。姿勢よく座り、プリン …
-
スペシャルインタビュー
Vol.076
大阪大学大学院医学系研究科 小児科学・教授、医学博士 北畠康司さん(後編)
帯状に「同じ時間にこれをする」と決めて、保護者がしっかり関わることがコツ2023年2月に行われた日本ダウン症療育研究会では、公文の方に「一人ひとりにあわせた学び …
-
スペシャルインタビュー
Vol.076
大阪大学大学院医学系研究科 小児科学・教授、医学博士 北畠康司さん(前編)
目の前の子どもたちのための診療と将来花開くための基礎研究に従事新生児集中治療室(NICU)は、早産児や低出生体重児、またはお母さんのおなかにいるときから、心疾患 …
-
KUMONグループの活動
Vol.501
児童発達支援・放課後等デイサービスでのKUMON
公文式学習を療育の中心に据えたい藤内健治代表(左)、藤内大介先生(右)「5分後の4時から、公文の学習を始めるよ」のかけ声とともに、子どもたちはそれぞれが取り組ん …
-
KUMONグループの活動
Vol.496
就労移行支援施設でのKUMON
働くための知識とスキルを身につける朝礼でのスピーチとラジオ体操の後、各自がタブレットとスタイラスペンを机の上に用意し、各自の課題に取り組みます。画面をペンでタッ …
-
KUMONグループの活動
Vol.494
療育の現場で活用される公文式
「ほめられる」「できた」からうまれる変化施設で公文式をご活用いただく中で、多くの職員の皆さまが、利用者の方々の学力面だけではなく、学習習慣、自己肯定感や自制心と …
-
KUMONグループの活動
Vol.490
放課後等デイサービスでの KUMON
どんな障害があっても「あたりまえ」という幸せを(左から)林晃弘理事長、公文式学習担当の及川苑華さん、久保直哉施設長「障害があってもなくても、多様な経験から自己選 …
タグで調べる
もっと調べる