タグ一覧
就労支援
戻る
就労移行支援施設での公文式導入
Vol.298
2019/03/05
障害のある方々が成長する過程から、
職員たちも学び、成長する。
就労継続支援B型事業所でのKUMON-友の丘
Vol.223
2017/08/29
「ルーナと公文式学習は、 人間はいくつになっても、 障害があっても、成長できるということを 実証してくれています」
自立支援としてのKUMON
Vol.200
2017/03/28
“なりたい自分になる”ためのサポート 学びを通しての自立支援 そして人生を拓く支援へ
就労支援としてのKUMON-
S&Jパンドラ(後編) Vol.184 2016/12/06
S&Jパンドラ(後編) Vol.184 2016/12/06
障害のある人を
“自信と誇りに満ちた働き手”に
プロデュースしたい
就労支援としてのKUMON-
S&Jパンドラ(前編) Vol.184 2016/11/29
S&Jパンドラ(前編) Vol.184 2016/11/29
障害のある人を “自信と誇りに満ちた働き手”に プロデュースしたい
就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(後編) Vol.179 2016/10/27
でらいとわーく(後編) Vol.179 2016/10/27
「自分の持っている力に気づき、可能性を知る。 自分にとっての“ちょうどいい”を知り、 働き続ける喜び、幸せを感じる」 その実現のためのサポートをしたい。
就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(前編) Vol.179 2016/10/25
でらいとわーく(前編) Vol.179 2016/10/25
「自分の持っている力に気づき、可能性を知る。 自分にとっての“ちょうどいい”を知り、 働き続ける喜び、幸せを感じる」 その実現のためのサポートをしたい。
就労支援としてのKUMON-フォレスト
Vol.144
2016/03/29
「“働きたい”を尊重し、育てています。
できることをじっくりと、
一緒に伸ばしていきましょう」
岡森陽子 さん
貼り絵作家
Vol.030
2016/03/11
学びや経験の積み重ねは 貼り絵のように重なり合い その人自身の色として輝きを放つ
岡森 陽子 さん
貼り絵作家
Vol.030
2016/03/04
学びや経験の積み重ねは 貼り絵のように重なり合い その人自身の色として輝きを放つ
就労支援としてのKUMON-諫早ワークスサテライト
Vol.106
2015/10/06
“社会の役に立てる人” “その職場になくてはならない人” そんな人になってほしいと思っています 就労移行支援事業所、諫早ワークスサテライトでの公文式導入
就労支援としてのKUMON-愛光園
Vol.070
2015/01/13
「愛光園の利用者さんたちと われわれスタッフは ともに“就労”という 明確な目標をもった同志です」 「働きたい」という意欲と自己肯定感が未来を拓く
就労支援としてのKUMON-就労支援施設フォーラム
Vol.063
2014/11/18
“就労移行支援”や “就労後の定着支援”への 公文式の活用 「第3回就労支援施設フォーラムin品川」より
発達支援としてのKUMON-発達支援トレーニングジムしゃ~れ
Vol.059
2014/10/21
一人ひとりを大切にした 発達支援が 多様な未来を拓く 放課後等デイサービス事業所、『発達支援トレーニングジム しゃ〜れ』(仙台)での公文式導入
知的障害者のための“大学”-くれおカレッジ
Vol.043
2014/07/01
もう少しだけゆっくりと、 時間をかけて、 社会人になる準備をしよう 知的障害者のための新たな「学びの場」、くれおカレッジ
就労支援としてのKUMON-就労するなら明朗アカデミー
Vol.007
2013/10/15
公文式学習を 支援プログラムの中心に据え 就労実績が大きく向上 障害者の真の自立をめざして
- OB・OGインタビュー(148)
- スペシャルインタビュー(127)
- グローバル・異文化(100)
- 海外(73)
- 英語(56)
- 調査・研究(46)
- 学習療法(44)
- 乳幼児(40)
- 大学(39)
- 学習者(39)
- 出版・玩具(39)
- 読み聞かせ・読書(36)
- 障害(36)
- 中学・高校(33)
- 家庭学習(33)
- 教室(33)
- 子ども文化史料(26)
- 指導・教材(25)
- 動画(25)
- スポーツ(22)
- 医師(22)
- 心理学(22)
- 学校導入(21)
- 留学生(21)
- OB・OGトピックス(20)
- 企業(19)
- 音楽(18)
- 浮世絵(18)
- 震災(17)
- 書写(17)
- TOEFL(17)
- 脳科学(16)
- 日本語(16)
- 就労支援(16)
- 公文国際学園(15)
- 公文公(15)
- 最終教材修了生(15)
- 東京大学(13)
- 経営学(13)
- 施設導入(13)
- EIC(13)
- 外部との協働(13)
- 東北大学(12)
- スイス公文学園(12)
- 寺子屋(11)
- 早稲田大学(11)
- 座談会(11)
- 科学(10)
- 未来を創る仕事(10)
- 公文式の原点(10)
- トピックス(9)
- 子育て(9)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 留学(7)
- 認知症(7)
- アナウンサー(6)
- 棋士(6)
- 伝統芸(6)
- 企業導入(6)
- 動物(6)
- ジャーナリスト(6)
- 大学教授(6)
- 社員(5)
- 大阪大学(5)
- アメリカ(5)
- コミュニケーション(5)
- 俳優(4)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- 賞(4)
- 指導者(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- 将棋(4)
- 60 周年(4)
- 外国人(4)
- ロボット(3)
- フランス語(3)
- 小学校(3)
- 建築(2)
- 数学(2)
- 化学(2)
- 慶應義塾大学(2)
- スマート・エイジング(2)
- 童謡(2)
- 歌いかけ(2)
- 歌い聞かせ(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- プログラミング教育(2)
- ICT教育(2)
- ドイツ語(1)
- Baby Kumon(1)