タグ一覧

就労支援

戻る
児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(後編) Vol.471 2023/02/14
一人ひとりが 自立に必要なことを身につけ 笑顔で過ごせるために
児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(前編) Vol.470 2023/02/07
未就学児から18歳まで 継続した療育で 「自分がしたい暮らし」を目指して
療育で活用される公文式 Vol.448 2022/07/12
障害児・障害者支援施設から学ぶ 社会生活で必要な力をつけるためのヒント
公文式を導入している障害児・障害者支援施設での学習効果アンケート Vol.415 2021/09/14
障害児・障害者支援施設で感じられている 公文式学習の効果とは?
“つながる”療育支援―児童発達支援、放課後等デイサービス、自立訓練・就労移行支援施設での公文式 Vol.321 2019/09/03
子どもから大人まで 障害や発達に課題のある一人ひとりが 真に自立した人生を歩むための支援をめざして
就労移行支援施設での公文式導入 Vol.298 2019/03/05
障害のある方々が成長する過程から、 職員たちも学び、成長する。
公文式の施設導入――
ひまわり学園真美ケ丘自立訓練校
Vol.294 2019/01/29
学習によって生まれた 訓練生の「自信」と職員の「モチベーション」 お互いの「信頼関係」
就労継続支援B型事業所でのKUMON-友の丘 Vol.223 2017/08/29
「ルーナと公文式学習は、 人間はいくつになっても、 障害があっても、成長できるということを 実証してくれています」
自立支援としてのKUMON Vol.200 2017/03/28
“なりたい自分になる”ためのサポート 学びを通しての自立支援 そして人生を拓く支援へ
就労支援としてのKUMON-
S&Jパンドラ(後編)
Vol.184 2016/12/06
障害のある人を “自信と誇りに満ちた働き手”に プロデュースしたい
就労支援としてのKUMON-
S&Jパンドラ(前編)
Vol.184 2016/11/29
障害のある人を “自信と誇りに満ちた働き手”に プロデュースしたい
就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(後編)
Vol.179 2016/10/27
「自分の持っている力に気づき、可能性を知る。 自分にとっての“ちょうどいい”を知り、 働き続ける喜び、幸せを感じる」 その実現のためのサポートをしたい。
就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(前編)
Vol.179 2016/10/25
「自分の持っている力に気づき、可能性を知る。 自分にとっての“ちょうどいい”を知り、 働き続ける喜び、幸せを感じる」 その実現のためのサポートをしたい。
就労支援としてのKUMON-フォレスト Vol.144 2016/03/29
「“働きたい”を尊重し、育てています。 できることをじっくりと、 一緒に伸ばしていきましょう」
岡森陽子 さん 貼り絵作家 Vol.030 2016/03/11
学びや経験の積み重ねは 貼り絵のように重なり合い その人自身の色として輝きを放つ
岡森 陽子 さん 貼り絵作家 Vol.030 2016/03/04
学びや経験の積み重ねは 貼り絵のように重なり合い その人自身の色として輝きを放つ
就労支援としてのKUMON-諫早ワークスサテライト Vol.106 2015/10/06
“社会の役に立てる人” “その職場になくてはならない人” そんな人になってほしいと思っています 就労移行支援事業所、諫早ワークスサテライトでの公文式導入
就労支援としてのKUMON-愛光園 Vol.070 2015/01/13
「愛光園の利用者さんたちと われわれスタッフは ともに“就労”という 明確な目標をもった同志です」 「働きたい」という意欲と自己肯定感が未来を拓く
就労支援としてのKUMON-就労支援施設フォーラム Vol.063 2014/11/18
“就労移行支援”や “就労後の定着支援”への 公文式の活用 「第3回就労支援施設フォーラムin品川」より
発達支援としてのKUMON-発達支援トレーニングジムしゃ~れ Vol.059 2014/10/21
一人ひとりを大切にした 発達支援が 多様な未来を拓く 放課後等デイサービス事業所、『発達支援トレーニングジム しゃ〜れ』(仙台)での公文式導入
知的障害者のための“大学”-くれおカレッジ Vol.043 2014/07/01
もう少しだけゆっくりと、 時間をかけて、 社会人になる準備をしよう 知的障害者のための新たな「学びの場」、くれおカレッジ
就労支援としてのKUMON-就職するなら明朗アカデミー Vol.007 2013/10/15
公文式学習を 支援プログラムの中心に据え 就労実績が大きく向上 障害者の真の自立をめざして
記事アクセスランキング
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!