タグ一覧
公文公
戻る
~創始者公文公の言葉より~
Vol.384
2020/12/22
公文式の原点⑨
<100点主義>
~創始者公文公の言葉より~
Vol.380
2020/11/24
公文式の原点⑧
<低い出発点>
~創始者公文公の言葉より~
Vol.376
2020/10/27
公文式の原点⑦
<学習習慣>
~創始者公文公の言葉より~
Vol.372
2020/09/29
公文式の原点⑥
<ちょうどの学習>
~創始者公文公の言葉より~
Vol.368
2020/08/25
公文式の原点⑤
<学年を越えて進む>
~創始者公文公の言葉より~
Vol.365
2020/07/28
公文式の原点④
<家庭教育>
~創始者公文公の言葉より~
Vol.360
2020/06/23
公文式の原点③
<可能性の追求>
~創始者公文公の言葉より~
Vol.356
2020/05/26
公文式の原点②
<自学自習>
~創始者公文公の言葉より~
Vol.352
2020/04/28
公文式の原点①
<個人別・能力別>
くもんの「漢字カード」誕生の背景
Vol.346
2020/03/24
文字への興味からことばの世界を広げ、
そして読書へ
公文式誕生ストーリー
Vol.131
2016/01/19
ひとりの父親の わが子への愛情から 生まれた公文式
ブランドの専門家、KUMONの原点を訪問
Vol.123
2015/12/21
片平秀貴氏が公文公記念館を 訪問されました
海外のKUMON-海外展開スタートから40年
Vol.051
2014/08/26
「社会に貢献」から 「地球社会に貢献」へと 進化したKUMONの理念 海外展開スタートから今年で40年
KUMONの創始者
Vol.029
2014/03/25
よりよい指導のために、 自分の先入観を捨て 「子どもから学ぶ」 創始者・公文 公の生誕から100年を迎えて
公文国際学園
Vol.028
2014/03/18
「自立と自律を果たした18歳」 になるために
- OB・OGインタビュー(148)
- スペシャルインタビュー(127)
- グローバル・異文化(100)
- 海外(73)
- 英語(56)
- 調査・研究(46)
- 学習療法(44)
- 乳幼児(40)
- 大学(39)
- 学習者(39)
- 出版・玩具(39)
- 読み聞かせ・読書(36)
- 障害(36)
- 中学・高校(33)
- 家庭学習(33)
- 教室(33)
- 子ども文化史料(26)
- 指導・教材(25)
- 動画(25)
- スポーツ(22)
- 医師(22)
- 心理学(22)
- 学校導入(21)
- 留学生(21)
- OB・OGトピックス(20)
- 企業(19)
- 音楽(18)
- 浮世絵(18)
- 震災(17)
- 書写(17)
- TOEFL(17)
- 脳科学(16)
- 日本語(16)
- 就労支援(16)
- 公文国際学園(15)
- 公文公(15)
- 最終教材修了生(15)
- 東京大学(13)
- 経営学(13)
- 施設導入(13)
- EIC(13)
- 外部との協働(13)
- 東北大学(12)
- スイス公文学園(12)
- 寺子屋(11)
- 早稲田大学(11)
- 座談会(11)
- 科学(10)
- 未来を創る仕事(10)
- 公文式の原点(10)
- トピックス(9)
- 子育て(9)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 留学(7)
- 認知症(7)
- アナウンサー(6)
- 棋士(6)
- 伝統芸(6)
- 企業導入(6)
- 動物(6)
- ジャーナリスト(6)
- 大学教授(6)
- 社員(5)
- 大阪大学(5)
- アメリカ(5)
- コミュニケーション(5)
- 俳優(4)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- 賞(4)
- 指導者(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- 将棋(4)
- 60 周年(4)
- 外国人(4)
- ロボット(3)
- フランス語(3)
- 小学校(3)
- 建築(2)
- 数学(2)
- 化学(2)
- 慶應義塾大学(2)
- スマート・エイジング(2)
- 童謡(2)
- 歌いかけ(2)
- 歌い聞かせ(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- プログラミング教育(2)
- ICT教育(2)
- ドイツ語(1)
- Baby Kumon(1)