タグ一覧
調査・研究
戻る
家庭学習調査2019(3)
保護者の子どもへの関わり方 Vol.353 2020/05/01
保護者の子どもへの関わり方 Vol.353 2020/05/01
家族の誰と過ごす時間が
長くなっているのか?
家庭学習調査2019(2)
新学習指導要領の実施に向けて Vol.351 2020/04/21
新学習指導要領の実施に向けて Vol.351 2020/04/21
プログラミングと外国語教育
新学習指導要領の認知と評価は?
家庭学習調査2019(1)
子どもの家庭での過ごし方 Vol.347 2020/03/27
子どもの家庭での過ごし方 Vol.347 2020/03/27
ゲーム、テレビ、外、学習・・・
子どもは家で何をして過ごしているのか
佐渡 充洋 さん
慶應義塾大学医学部
Vol.059
2020/01/17
「ネガティブな自分」を
理解することは「ポジティブな学び」
楽しいことも苦しいことも一生懸命体験しよう
佐渡 充洋 さん
慶應義塾大学医学部
Vol.059
2020/01/10
「ネガティブな自分」を
理解することは「ポジティブな学び」
楽しいことも苦しいことも一生懸命体験しよう
家庭学習調査2018(3)
わが子のこと、どれだけ把握していますか? Vol.301 2019/03/26
わが子のこと、どれだけ把握していますか? Vol.301 2019/03/26
家庭学習調査から見える
「子どもの家での過ごし方」と 母親と父親の関わり方の違いとは?(3)
家庭学習調査2018(2)
わが子のこと、どれだけ把握していますか? Vol.299 2019/03/12
わが子のこと、どれだけ把握していますか? Vol.299 2019/03/12
家庭学習調査から見える
「子どもの家での過ごし方」と
母親と父親の関わり方の違いとは? (2)
笠原 清志 さん
跡見学園女子大学 学長
Vol.051
2018/12/07
心を開き、異質なものへの
素直な興味を持ち続けよう
笠原 清志 さん
跡見学園女子大学 学長
Vol.051
2018/11/30
心を開き、異質なものへの
素直な興味を持ち続けよう
山田 仁一郎 さん
大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授
Vol.050
2018/10/05
「学問」は先人から受け取った
人類の「知恵の蓄積」
未来につなぐため、学び続けよう
山田 仁一郎 さん
大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授
Vol.050
2018/09/28
「学問」は先人から受け取った
人類の「知恵の蓄積」
未来につなぐため、学び続けよう
認知症予防の新たな取り組み
Vol.258
2018/05/29
天理市で 認知症予防分野における 「成果連動型支払事業」が目標を達成
家庭学習調査2017(3)
保護者の将来の見通しとわが子への期待 Vol.247 2018/02/27
保護者の将来の見通しとわが子への期待 Vol.247 2018/02/27
親が教育を通じてわが子に身につけてほしいのは
「コミュニケーション能力」
「チャレンジ精神」「積極性」
家庭学習調査2017(2)
学習指導要領の改訂、ご存じですか? Vol.245 2018/02/13
学習指導要領の改訂、ご存じですか? Vol.245 2018/02/13
小1~小3の子がいる父親と母親に聞く! 学習指導要領改訂の認知と評価
父親と母親を比較!子の学習状況、どれだけ把握していますか?
Vol.243
2018/01/30
家庭学習調査から見える 母親と父親の「子の生活や学習への関わり方」 の違いとは?
宮下 孝広 さん
教育心理学者
Vol.046
2017/12/26
家庭や地域でも学びをうながし 子ども自身の力を発揮させよう
宮下 孝広 さん
教育心理学者
Vol.046
2017/12/22
家庭や地域でも学びをうながし 子ども自身の力を発揮させよう
藤井 祐介 さん
株式会社日立製作所 研究員
Vol.050
2017/12/08
自分の信じた道を突き進むことで
「やっててよかった」がいつか訪れる
藤井 祐介 さん
株式会社日立製作所 研究員
Vol.050
2017/12/01
自分の信じた道を突き進むことで
「やっててよかった」がいつか訪れる
貧困層の子どもたちへ持続的な教育支援を目指して
Vol.236
2017/11/21
世界最大級の NGO団体
BRACとの協働により、
バングラデシュに初の公文式教室開設!
家庭学習調査2016(3)
家庭のスタイル別家庭学習の実態 Vol.202 2017/04/04
家庭のスタイル別家庭学習の実態 Vol.202 2017/04/04
専業主婦家庭と共働き家庭、 家庭学習の実態に差はほとんどない 共働き家庭は「自律」を重視
家庭学習調査2016(2)
学習習慣をつけるために子にかける言葉とは? Vol.199 2017/03/21
学習習慣をつけるために子にかける言葉とは? Vol.199 2017/03/21
「ほめる」「自覚を促す」で 家庭学習の習慣づけ
家庭学習調査2016(1)
子どもが学習に前向きになるきっかけとは? Vol.196 2017/02/28
子どもが学習に前向きになるきっかけとは? Vol.196 2017/02/28
「自分でできた!」「学ぶのが楽しい!」 という喜びが、子どもの学ぶモチベーションになる
学校導入における公文式の効果
Vol.190
2017/01/17
机に向かって集中し続ける力を いかに生み出すか 〜教室に静まりが生まれた〜
松繁 寿和 さん
経済学者
Vol.038
2016/11/25
教育による人の成長は 人的資本としての価値を高める 「自分がどう生きたいか」を考えよう
新たに見出された「学習療法の効果」とは?
Vol.183
2016/11/22
高齢化社会を支える「学習療法」 -第2回 学習療法 実践研究シンポジウム in大阪より-
松繁 寿和 さん
経済学者
Vol.038
2016/11/18
教育による人の成長は 人的資本としての価値を高める 「自分がどう生きたいか」を考えよう
澤田 康幸 さん
経済学者
Vol.035
2016/08/05
学びの本質とは 「新しい発見」に行きつくこと 努力を怠らずにやり抜こう
澤田 康幸 さん
経済学者
Vol.035
2016/07/29
学びの本質とは 「新しい発見」に行きつくこと 努力を怠らずにやり抜こう
有田 真 さん
気象庁
Vol.033
2016/06/03
自分の好きなものの中に、 未来の自分がある 与えられた環境でベストを尽くそう
「認知症に関する意識や実態調査」結果
Vol.152
2016/05/24
家族には迷惑をかけたくない ~認知症と介護への不安と 治療・予防法への期待~
先輩留学生からのメッセージ
Vol.148
2016/04/26
留学とは「発見」! 自分、日本、そして世界と向き合い それぞれの新たな一面を発見できる
子どもの家庭学習調査(最終回)大事な親の観察力、注目すべきポイントは?
Vol.133
2016/02/01
家庭学習が うまくいっている家庭から学ぶ 親の観察ポイントとは
子どもの家庭学習調査(2)家庭学習をうまくいかせる3つのポイント
Vol.127
2016/01/05
家庭学習をうまくいかせるためには 「学習する時間を決める」「親も楽しむ」 「普段からのコミュニケーション」がポイント
子どもの家庭学習調査(1)家庭学習の現状と理想
Vol.119
2015/12/07
家庭学習は母親の大きな悩み 母親が求めるのは「みずから進んで学ぶ姿勢」
0~3歳児の母親の意識調査
Vol.098
2015/08/04
0~3歳の子がいる母親に聞きました 子どもとの時間、増やしたいのは 「読み聞かせ」の時間 「0〜3歳児と母親に関する意識と実態調査」結果
グローバル人材に関する母親の意識調査
Vol.096
2015/07/21
語学力は必要、 加えてもっと大切なこともある 「グローバル人材とわが子に関する母親の意識調査」結果
大学生意識調査-音楽編
Vol.087
2015/05/19
「楽器が上達する秘訣」は? 楽器の演奏を楽しんでいる 大学生791人に聞きました
KUMONの寄附研究活動-親子のかかわりあい方
Vol.075
2015/02/17
親子で過ごす時間が、子どもの 言語理解と関連脳領域に影響 (東北大学加齢医学研究)
大学生意識調査 -東京大学編
Vol.072
2015/01/27
東大生がいまふり返る “心に残った教育”とは? 「子どものころ、親にしてもらって感謝している教育とは?」現役東大生100人が回答
小児医療と絵本
Vol.056
2014/10/06
KUMONの読み聞かせに関する 科学的な研究成果が 専門誌『小児歯科臨床』で 紹介されました 外部研究者(脳科学者・心理学者)と KUMONとの共同研究、「歌と読み聞かせ」を科学する
学力と読書の関係
Vol.032
2014/04/15
子どもたちの豊かな育ちに 欠かせない“読書” 平成25年度全国学力・学習状況調査「保護者に対する調査」結果概要から
外部から見たKUMON-外部識者
Vol.022
2014/02/04
心理学、認知リハビリ、脳科学、 小児科から見た公文式 外部識者が発信する新たなKUMONの価値
KUMONの寄附研究活動-長時間のテレビ視聴
Vol.015
2013/12/10
長時間のテレビ視聴が 小児の脳の発達に与える影響 (東北大学加齢医学研究所)子どもたちの心身の健やかな成長と発達を促すための研究成果から
ミーテ-読み聞かせアンケート
Vol.014
2013/12/03
読み聞かせ
アンケート2013発表!
ご家庭で読み聞かせをする理由とその効果とは…?
"歌と読み聞かせ”を科学する
Vol.003
2013/09/17
医療現場でも注目される “絵本の力”とは? KUMONが“歌と読み聞かせ”を おすすめする理由(わけ) 子どもたちから学んだ「歌と読み聞かせの大切さ」
- OB・OGインタビュー(148)
- スペシャルインタビュー(127)
- グローバル・異文化(100)
- 海外(73)
- 英語(56)
- 調査・研究(46)
- 学習療法(44)
- 乳幼児(40)
- 大学(39)
- 学習者(39)
- 出版・玩具(39)
- 読み聞かせ・読書(36)
- 障害(36)
- 家庭学習(34)
- 中学・高校(33)
- 教室(33)
- 子ども文化史料(26)
- 指導・教材(25)
- 動画(25)
- スポーツ(22)
- 医師(22)
- 心理学(22)
- 学校導入(21)
- 留学生(21)
- OB・OGトピックス(20)
- 企業(19)
- 音楽(18)
- 浮世絵(18)
- 震災(17)
- 書写(17)
- TOEFL(17)
- 脳科学(16)
- 日本語(16)
- 就労支援(16)
- 公文国際学園(15)
- 公文公(15)
- 最終教材修了生(15)
- 東京大学(13)
- 経営学(13)
- 施設導入(13)
- EIC(13)
- 外部との協働(13)
- 東北大学(12)
- スイス公文学園(12)
- 寺子屋(11)
- 早稲田大学(11)
- 座談会(11)
- 科学(10)
- 未来を創る仕事(10)
- 子育て(10)
- 公文式の原点(10)
- トピックス(9)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 留学(7)
- 認知症(7)
- アナウンサー(6)
- 棋士(6)
- 伝統芸(6)
- 企業導入(6)
- 動物(6)
- ジャーナリスト(6)
- 大学教授(6)
- 社員(5)
- 大阪大学(5)
- アメリカ(5)
- コミュニケーション(5)
- 俳優(4)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- 賞(4)
- 指導者(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- 将棋(4)
- 60 周年(4)
- 外国人(4)
- ロボット(3)
- フランス語(3)
- 小学校(3)
- 建築(2)
- 数学(2)
- 化学(2)
- 慶應義塾大学(2)
- スマート・エイジング(2)
- 童謡(2)
- 歌いかけ(2)
- 歌い聞かせ(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- プログラミング教育(2)
- ICT教育(2)
- ドイツ語(1)
- Baby Kumon(1)