-
KUMONグループの活動
Vol.550
小2で数学最終教材を修了した元公文生が第28回ジュニア算数オリンピックで金メダル受賞!
3歳で入会したKUMON問題が難しいほどワクワクした国語教材を学習(入会して間もない頃)陽翔さんは小さいころから好奇心旺盛で、街中の看板に興味を示し、目にしたも …
-
学習経験者インタビュー
Vol.108
哲学者 谷川嘉浩さん(後編)
「今やりたいこと」が将来も続くとは限らない私が10代のとき、国際関係論などの国際系の学部の数が増え始めていた時代であり、日本でもNPOやNGOというフレーズを一 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.108
哲学者 谷川嘉浩さん(前編)
「勉強」とは「他人の頭を使って考える」こと「哲学」とは何か。簡単に表現すると「ものを考える」ことです。でも、「ものを考える」こと自体は、誰でもしていますよね。な …
-
学習経験者インタビュー
Vol.107
慶應義塾大学医学部 形成外科学教室 特任助教 鈴木悠史さん(後編)
凹んでも切り替えができるのは応援部に所属していたおかげ医学部の学生は医学部の部活に入ることが多いのですが、私は他学部生も所属する応援部(應援指導部)に入部しまし …
-
学習経験者インタビュー
Vol.107
慶應義塾大学医学部 形成外科学教室 特任助教 鈴木悠史さん(前編)
病気やケガで欠損した体を修復手術は年間約100件以上形成外科医というのは、先天性の体の欠損や、何かしらのケガや病気を患ったことで欠損してしまった体の一部を修復し …
-
学習経験者インタビュー
Vol.105
作家・英訳者 清涼院流水さん(後編)
英語にはまったのは30歳を過ぎてから「スムーズ暗唱」と「カンニング英訳」を考案ミステリー小説で作家デビューした私は、今では英語の学習法についての書籍も執筆してい …
-
KUMONグループの活動
Vol.521
対談 元公文式指導者×KUMON(後編)~指導者の想い~
元公文式指導者武井知子(たけいともこ)秋田県出身。東京で小学校の教員を4年ほど務めたのち子育てに専念。保護者として公文式と出合う。『子どもの“自学”する力を育む …
-
公文式の原点
Vol.520
対談 元公文式指導者×KUMON(前編)~創始者の想い~
元公文式指導者武井知子(たけいともこ)秋田県出身。東京で小学校の教員を4年ほど務めたのち子育てに専念。保護者として公文式と出合う。『子どもの“自学”する力を育む …
-
学習経験者インタビュー
Vol.104
在大阪スイス領事館アカデミックリレーションズ部長 小谷 みなみさん(後編)
自分の可能性を狭めるようなカテゴリー分けはしなくていいジュネーブ、レマン湖にてスイスでの寮生活では、洗濯や掃除はある程度自分でやらねばならないので、自立する準備 …
-
学習経験者インタビュー
Vol.104
在大阪スイス領事館アカデミックリレーションズ部長 小谷 みなみさん(前編)
科学や研究でスイスと日本をつなぐ架け橋に私の職場は在大阪スイス領事館です。大使館と領事館の違いは、大使館は主に外交活動を行う機関で首都にあり、領事館はその国の国 …
タグで調べる
もっと調べる