タグ一覧
英語
戻る
慶應義塾普通部の英語教育
Vol.442
2022/04/19
TOEFL Primary®/TOEFL Junior®を
導入した理由
英語最終教材修了された野菜ソムリエプロ・
緒方湊さんが語る学び続ける大切さ Vol.420 2021/10/26
緒方湊さんが語る学び続ける大切さ Vol.420 2021/10/26
好きなことを探求する先に出合う無限の可能性
TOEFL Primary® TOEFL Junior®のテスト対策に新サービス
Vol.419
2021/10/12
ファミマプリントで
TOEFL Primary® TOEFL Junior®
の練習問題が24時間365日入手可能に!
スイス公文学園初!オンラインサマースクール
Vol.413
2021/08/31
スイスという国と異文化を身近に感じ
学校生活を体験できる充実した3日間
堀越 英美 さん
ライター/翻訳者
Vol.080
2021/08/13
「正しい母」でなくてもいい
自分も子どもも縛らずに
「おもしろい」と感じたことを掘っていこう
堀越 英美 さん
ライター/翻訳者
Vol.080
2021/08/06
「正しい母」でなくてもいい
自分も子どもも縛らずに
「おもしろい」と感じたことを掘っていこう
公文国際学園のオンライン英語版模擬国連2021
Vol.402
2021/05/11
自らの意志で参加し、主体性をもって
英語で国際平和を議論する経験が
生徒の内面的成長を促す
登坂 絵莉 さん
女子レスリング選手
Vol.074
2021/01/15
「よくがんばったね!」は
子どもを成長させる魔法の言葉
前へ前へと進んでいける
登坂 絵莉 さん
女子レスリング選手
Vol.074
2021/01/08
「よくがんばったね!」は
子どもを成長させる魔法の言葉
前へ前へと進んでいける
上原 雅子 さん
神田外語大学 特任講師
Vol.064
2020/10/30
言語は「伝える」ためにある
「伝えたい」という気持ちを込めて
自分の意見を発言してみよう
上原 雅子 さん
神田外語大学 特任講師
Vol.064
2020/10/23
言語は「伝える」ためにある
「伝えたい」という気持ちを込めて
自分の意見を発言してみよう
受験にもTOEFL Primary®、TOEFL Junior®!
Vol.375
2020/10/13
日々の英語力を測定できる
TOEFL Primary® TOEFL Junior®
入試での活用もますます進展!
公文国際学園―模擬国連2020
Vol.359
2020/06/16
生徒主体で運営する模擬国連
さまざまな国の現状を知り
国際問題の議論を通して視野の広がりを実感
特別対談 ブレイディみかこさん×KUMON
Vol.337
2019/12/24
2019年話題のノンフィクション本と
KUMONに共通する思いは
「自分の力で人生を切り拓いていける人に」
澤木 泰代 さん
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授
Vol.058
2019/11/08
言語を学べば、
知らなかったことを知ることができる
一歩一歩、「知るよろこび」「進むよろこび」を味わおう
澤木 泰代 さん
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授
Vol.058
2019/11/01
言語を学べば、
知らなかったことを知ることができる
一歩一歩、「知るよろこび」「進むよろこび」を味わおう
横須賀学院小学校の取り組み
Vol.327
2019/10/21
教員と児童の双方に波及効果をもたらす
TOEFL Primary®
公文式の英語教材
Vol.324
2019/09/17
子どもたちが自学自習 しやすくするために
一瞬の「間」も大切に
現役大学生が考える英語とは②
Vol.308
2019/05/28
イマドキの大学生の
英語観の変化とは?
「関西学生Jazz Festival 2019 大学生アンケート」結果
竹内 理 さん
関西大学 外国語学部・大学院外国語教育学研究科 教授
Vol.054
2019/05/24
「ふれて、使って、気づいて、直す」
外国語習得の効果的なサイクルで
自分の目的にあった英語力を育てよう
公文国際学園中等部・高等部
―模擬国連2019 Vol.304 2019/04/25
―模擬国連2019 Vol.304 2019/04/25
国連大使になって英語で議論!
生徒主体で作り上げる模擬国連は
グローバルな成長の場
古瀬 里恵 さん
ジャズヴォーカリスト
Vol.059
2018/11/16
何ごとも続けることが力になる
その力が自信となって
チャレンジする勇気につながる
古瀬 里恵 さん
ジャズヴォーカリスト
Vol.059
2018/11/09
何ごとも続けることが力になる
その力が自信となって
チャレンジする勇気につながる
英語もKUMON―北浦三育中学校
Vol.271
2018/08/24
「やる気のスイッチ」をオンにする
「丁寧さ」と「楽しさ」
「自学自習」の力を身に付ける一助にも
スイス公文学園高等部(KLAS)の3つの柱
Vol.260
2018/06/12
スイスにある日本の高等学校
~英語・国際感覚だけでない 人間育成~
英語で視野を広げよう
Vol.256
2018/05/15
地球社会の一員として、 未来への一歩を踏み出そう
~第10回 Ambassadors of Peace Network」(APN)開催~
「くもんの英語図書リスト(Kumon English Reading List)」の活用
Vol.178
2018/04/10
活用が広がる
「くもんの英語図書リスト」
~英語の本を楽しもう~
町田 智久 さん
英語教育学者
Vol.047
2018/03/30
英語は新しい文化を 教えてくれる「扉」 楽しみながら学んでいこう
町田 智久 さん
英語教育学者
Vol.047
2018/03/23
英語は新しい文化を 教えてくれる「扉」 楽しみながら学んでいこう
社会人だからこそ必要な国語力とは?―株式会社荏原製作所
Vol.249
2018/03/13
社会人だからこそ必要な国語力とは? 公文式国語で身につく 「考える力」「まとめる力」「伝える力」
高橋 美由紀 さん
英語教育学者
Vol.045
2017/11/02
英語は人生を変える手段にもなる 「英語を」学ぶのではなく 「英語で」学ぼう
高橋 美由紀 さん
英語教育学者
Vol.045
2017/10/27
英語は人生を変える手段にもなる 「英語を」学ぶのではなく 「英語で」学ぼう
林 英恵 さん
行動学者・パブリックヘルス専門家
Vol.048
2017/10/13
「何になりたいか」ではなく 「何をやりたいか」
林 英恵 さん
行動学者・パブリックヘルス専門家
Vol.048
2017/10/06
「何になりたいか」ではなく
「何をやりたいか」
第5回グローバル・コミュニケーション&テスティング主催セミナー
Vol.229
2017/10/03
「次世代型英語教育へのチャレンジ」
身につけるべき真の英語力とは?
未来を創る仕事-EF
Vol.226
2017/09/19
「自分で考えて課題を 解決し、進んでいく力」は 目標を実現する力となる
イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社 上山美那さん
世界とのつながりを感じる
Vol.218
2017/07/18
タイ・スタディーツアー開催
-English Immersion Camp(EIC)-
英語で視野を広げよう!
Vol.212
2017/06/06
世界に触れ、仲間たちとともに 踏み出す一歩 -第9回 Ambassadors of Peace Network」(APN)開催-
公文国際学園-英語で行われる模擬国連
Vol.203
2017/04/11
中高生が世界各国の国連大使に!? -スーパーグローバルハイスクールとしての取り組み-
留学したKUMONのOB・OGたち(2)
Vol.188
2016/12/27
留学を成功させるために必要な力とは 〜自分の強みって何だろう!?〜
公文式OB・OGから後輩へのメッセージ
Vol.176
2016/10/04
公文式学習で身につけた力は 必ずこれから 受験や仕事、研究などにいきてくる -KUMON Jフレンズセミナー-
大学でのKUMON―山梨学院大学
Vol.175
2016/09/27
公文式英語を留学準備にも活用
積み重ねた学習の達成感で
自信をもって飛び出せた
English Immersion Camp 2016
Vol.174
2016/09/20
世界を感じる!
子どもたちが英語を使って
様々な国や地域の学生と
過ごすキャンプ
〜「イングリッシュ・イマージョン・キャンプ2016」開催〜
第4回グローバル・コミュニケーション
&テスティング主催セミナー Vol.170 2016/08/25
&テスティング主催セミナー Vol.170 2016/08/25
「英語教育改革を考える」 ~その受験勉強は 世界につながりますか?~
OB・OG News-研修医
Vol.168
2016/08/09
健康な人が 健康に生きる社会を支えたい 金久保 祐介さん
全国の公文式教室訪問(4)
Vol.162
2016/07/14
世界一高い自立式タワー 「東京スカイツリー」に 一番近い教室
企業のなかのKUMON―パナソニック デバイス日東株式会社
Vol.159
2016/06/28
社員の意識を変えた“反復”“継続” 自然と身につく“学習習慣”
松本 茂 さん
立教大学グローバル教育センター長
Vol.033
2016/06/24
違う意見に耳を傾け、 体験を積み重ねることで 「学び」が獲得される
松本 茂 さん
立教大学グローバル教育センター長
Vol.033
2016/06/17
違う意見に耳を傾け、 体験を積み重ねることで 「学び」が獲得される
公文式英語教材のヒミツ
Vol.151
2016/05/17
「子どもから学ぶ」教材づくり
~英語教材編~
子どもたちと留学生による東北被災地訪問
Vol.150
2016/05/10
東日本大震災から5年、
東北のいまを感じる旅
現役大学生が考える英語とは
Vol.149
2016/05/02
イマドキの大学生の 英語観とは?! 「関西学生Jazz Festival 2016 大学生アンケート」結果
English Immersion Camp15周年イベント開催
Vol.147
2016/04/19
仲間たちとともに、
未来に向かって羽ばたこう
公文国際学園-英語で行われる模擬国連
Vol.146
2016/04/12
生徒たちが作り上げる 英語による議論の場 「物事を多角的に見る力」を養う
English Immersion Camp 2015
Vol.114
2015/11/17
世界とつながろう!
子どもたちが英語を使って
様々な国や地域の学生と
過ごすキャンプ
~「イングリッシュ・イマ-ジョン・キャンプ2015」開催~
TOEFL Primary®
Vol.105
2015/09/29
TOEFL®の小中学生版、 TOEFL Primary®に挑戦しよう! TOEFL®へとつながる第一歩、「受けて楽しい」英語運用能力テスト
スイス公文学園高等部
Vol.102
2015/09/08
「地球人」を育てる、
創立25周年を迎えた
スイス公文学園高等部(KLAS)
スイスの山の上から世界へ飛び立つ!
船橋力 さん
トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター
Vol.022
2015/07/24
グローバル化で 世界はひとつの村になる 早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい
グローバル人材に関する母親の意識調査
Vol.096
2015/07/21
語学力は必要、 加えてもっと大切なこともある 「グローバル人材とわが子に関する母親の意識調査」結果
船橋力 さん
トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター
Vol.022
2015/07/17
グローバル化で 世界はひとつの村になる 早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい
Ambassadors of Peace Network
Vol.089
2015/06/02
仲間たちとともに世界を見つめ、 新たな一歩を踏みだそう 『第8回 Ambassadors of Peace Network』(APN)開催
吉田研作 さん
上智大学特任教授 言語教育研究センター長
Vol.020
2015/04/24
わたしたちは “多文化・多言語の世界”に生きている そのなかで自分を発揮できる 学びをめざそう
吉田研作 さん
上智大学特任教授 言語教育研究センター長
Vol.020
2015/04/17
わたしたちは “多文化・多言語の世界”に生きている そのなかで自分を発揮できる 学びをめざそう
公文国際学園-模擬国連
Vol.077
2015/03/03
グローバルな社会で活躍できる 人材育成を目指して 中高生による模擬国連開催
KUMONのスタディーツアー
Vol.074
2015/02/10
子どもたちが 異文化交流に挑戦! インドネシア・スタディーツアー開催
小学生が世界各国の人と英語で過ごすキャンプ
Vol.055
2014/09/24
文化の多様性を実感! 子どもたちが様々な国や 地域の学生と英語で 過ごすキャンプ 「イングリッシュ・イマージョン・キャンプ2014」開催
TOEFL Junior®
Vol.006
2013/10/08
地方自治体主催の事業における
TOEFL Junior®の活用が
広がっています
難易度の高いTOEFL®へつながる、中高生に適したテストとして
English Immersion Camp
Vol.002
2013/09/10
世界を知る6日間! 子どもたちが様々な国の学生と 英語だけで過ごすキャンプ 『イングリッシュ・イマージョン・キャンプ2013』開催
- OB・OGインタビュー(175)
- スペシャルインタビュー(136)
- グローバル・異文化(124)
- 海外(109)
- 英語(68)
- 学習者(65)
- 調査・研究(61)
- 学習療法(49)
- 家庭学習(48)
- 中学・高校(46)
- 大学(44)
- 障害(44)
- 読み聞かせ・読書(42)
- 乳幼児(41)
- 東京大学(40)
- 出版・玩具(40)
- 企業(39)
- 教室(36)
- 学校導入(36)
- 子ども文化史料(34)
- 浮世絵(33)
- SDGs(33)
- OB・OGトピックス(32)
- 施設導入(30)
- 動画(28)
- トピックス(28)
- 心理学(24)
- 留学生(23)
- 指導・教材(23)
- スポーツ(22)
- 医師(22)
- 公文公(20)
- 最終教材修了生(20)
- 就労支援(19)
- TOEFL(19)
- 音楽(18)
- 公文国際学園(18)
- 震災(17)
- 経営学(17)
- 日本語(17)
- 脳科学(16)
- 書写(16)
- 外部との協働(16)
- 科学(15)
- 早稲田大学(15)
- 座談会(15)
- スイス公文学園(15)
- 東北大学(14)
- EIC(13)
- 子育て(13)
- 留学(12)
- 企業導入(12)
- 認知症(12)
- 公文式の原点(12)
- 創始者の言葉(12)
- 寺子屋(11)
- 未来を創る仕事(10)
- 放課後等デイサービス(9)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 学習支援(8)
- 児童福祉施設(8)
- 棋士(7)
- 社員(7)
- 大阪大学(7)
- 慶應義塾大学(7)
- 俳優(6)
- アナウンサー(6)
- 伝統芸(6)
- 動物(6)
- 指導者(6)
- ジャーナリスト(6)
- 大学教授(6)
- 数学(5)
- 賞(5)
- フランス語(5)
- 将棋(5)
- 外国人(5)
- アメリカ(5)
- プログラミング教育(5)
- コミュニケーション(5)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- ドイツ語(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- スマート・エイジング(4)
- 歌い聞かせ(4)
- 京都大学(4)
- 特別対談(4)
- ロボット(3)
- 60 周年(3)
- 小学校(3)
- 童謡(3)
- 歌いかけ(3)
- 慶応義塾大学(3)
- 建築(2)
- 化学(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- ICT教育(2)
- 昆虫(2)
- サイエンスコミュニケーター(2)
- KUMON パーソン(1)