タグ一覧
海外
戻る
ポルトガルに公文式教室開設
Vol.329
2019/11/12
ポルトガルに公文式教室開設
将来にわたって役立つ力を
村田 裕之 さん
東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センター特任教授/ 村田アソシエイツ代表
Vol.055
2019/07/05
「人生100年時代」に向け、
自分の「好き」を見つけて
「自分軸」で生きていこう
村田 裕之 さん
東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センター特任教授/ 村田アソシエイツ代表
Vol.055
2019/06/28
「人生100年時代」に向け、
自分の「好き」を見つけて
「自分軸」で生きていこう
根本 かおる さん
国連広報センター所長
Vol.062
2019/06/07
「好奇心」は大切な原動力
What, Why, Howを自らに問いかけて
思考やものの見方を広げよう
根本 かおる さん
国連広報センター所長
Vol.062
2019/05/31
「好奇心」は大切な原動力
What, Why, Howを自らに問いかけて
思考やものの見方を広げよう
持続可能な教育支援と国際貢献
Vol.293
2019/01/22
バングラデシュでの取り組みが
首相官邸国際広報映像として
世界各地のCNNで放送!
笠原 清志 さん
跡見学園女子大学 学長
Vol.051
2018/12/07
心を開き、異質なものへの
素直な興味を持ち続けよう
笠原 清志 さん
跡見学園女子大学 学長
Vol.051
2018/11/30
心を開き、異質なものへの
素直な興味を持ち続けよう
古瀬 里恵 さん
ジャズヴォーカリスト
Vol.059
2018/11/09
何ごとも続けることが力になる
その力が自信となって
チャレンジする勇気につながる
ももろ さん
イラストレーター
Vol.057
2018/09/14
成長していこうと思う限り
学びに終わりはなく、
人生を拓くきっかけになる
ももろ さん
イラストレーター
Vol.057
2018/09/07
成長していこうと思う限り
学びに終わりはなく、
人生を拓くきっかけになる
逸見 那由子 さん
朝日新聞社 編集記者
Vol.056
2018/07/20
人生に成功も失敗もない 周囲と競わず 自分のペースで進んでいこう
逸見 那由子 さん
朝日新聞社 編集記者
Vol.056
2018/07/13
人生に成功も失敗もない
周囲と競わず
自分のペースで進んでいこう
吉田 和浩 さん
広島大学 教育開発国際協力研究センター長
Vol.049
2018/05/18
日本は「教育」で世界に貢献できる 持続可能で平和な社会を築くことが 「教育の国際協力」のゴール
英語で視野を広げよう
Vol.256
2018/05/15
地球社会の一員として、 未来への一歩を踏み出そう
~第10回 Ambassadors of Peace Network」(APN)開催~
吉田 和浩 さん
広島大学 教育開発国際協力研究センター長
Vol.049
2018/05/11
日本は「教育」で世界に貢献できる 持続可能で平和な社会を築くことが 「教育の国際協力」のゴール
貧困層の子どもたちへ持続的な教育支援を目指して
Vol.236
2017/11/21
世界最大級の NGO団体 BRACとの協働により、 バングラデシュに初の公文式教室開設!
本間 友梨 さん
パティシエ
Vol.049
2017/11/17
地道に積み重ねることで 知識や技術が身につき やがて生活の糧となる
本間 友梨 さん
パティシエ
Vol.049
2017/11/10
地道に積み重ねることで 知識や技術が身につき やがて生活の糧となる
林 英恵 さん
行動学者・パブリックヘルス専門家
Vol.048
2017/10/13
「何になりたいか」ではなく 「何をやりたいか」
林 英恵 さん
行動学者・パブリックヘルス専門家
Vol.048
2017/10/06
「何になりたいか」ではなく
「何をやりたいか」
未来を創る仕事-EF
Vol.226
2017/09/19
「自分で考えて課題を 解決し、進んでいく力」は 目標を実現する力となる
イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社 上山美那さん
カロリーナ・ステチェンスカ さん
女流棋士
Vol.047
2017/09/15
夢の実現は楽しく、そして根気強く つらくなったら初心を思い出し もう一度がんばろう
カロリーナ・ステチェンスカ さん
女流棋士
Vol.047
2017/09/08
夢の実現は楽しく、そして根気強く つらくなったら初心を思い出し もう一度がんばろう
世界とのつながりを感じる
Vol.218
2017/07/18
タイ・スタディーツアー開催
-English Immersion Camp(EIC)-
島田 祐子 さん
国連UNHCR協会
Vol.045
2017/07/14
どんなに難しい問題でも プロセスを踏めば解決できる 自分は何ができるのかを考えてみよう
島田 祐子 さん
国連UNHCR協会
Vol.045
2017/07/07
どんなに難しい問題でも プロセスを踏めば解決できる 自分は何ができるのかを考えてみよう
英語で視野を広げよう!
Vol.212
2017/06/06
世界に触れ、仲間たちとともに 踏み出す一歩 -第9回 Ambassadors of Peace Network」(APN)開催-
山本ミッシェールのぞみ さん
フリーアナウンサー
Vol.042
2017/03/17
与えられたチャンスには 心を開いて応えることで 世界はもっと広がっていく
山本ミッシェールのぞみ さん
フリーアナウンサー
Vol.042
2017/03/10
与えられたチャンスには 心を開いて応えることで 世界はもっと広がっていく
社員のグローバル人材交流プログラム
Vol.191
2017/01/24
世界中に 同じ“志”の仲間がいる
原田 一宏 さん
森林政策学者 東南アジア地域研究
Vol.040
2017/01/13
人生は一度で決めなくていい 回り道の経験は無駄にはならない 可能性が1%でもあれば挑戦しよう
原田 一宏 さん
森林政策学者 東南アジア地域研究
Vol.040
2017/01/06
人生は一度で決めなくていい 回り道の経験は無駄にはならない 可能性が1%でもあれば挑戦しよう
くもん出版‐外国語版ドリル「Kumon Workbook」
Vol.092
2016/10/27
くもんのドリル 「Kumon Workbook」が 海外でも大好評! 累計売上1500万部のヒットの秘密 9つの言語に翻訳され世界57か国・地域で販売
English Immersion Camp 2016
Vol.174
2016/09/20
世界を感じる!
子どもたちが英語を使って
様々な国や地域の学生と
過ごすキャンプ
〜「イングリッシュ・イマージョン・キャンプ2016」開催〜
OB・OG News-高校生ロボコンチーム「Indigo Ninjas」元代表
Vol.173
2016/09/13
自分のやりたいことを伝えれば 共感してくれる人は必ずいる
-公文式算数・数学、英語、フランス語修了 岩﨑光里(いわさき ひかり)さん-
フィリピンでのKUMON
Vol.169
2016/08/23
よりよい世界に向かって
未来を信じ、
可能性を広げていく子どもたち
澤田 康幸 さん
経済学者
Vol.035
2016/08/05
学びの本質とは 「新しい発見」に行きつくこと 努力を怠らずにやり抜こう
澤田 康幸 さん
経済学者
Vol.035
2016/07/29
学びの本質とは 「新しい発見」に行きつくこと 努力を怠らずにやり抜こう
English Immersion Camp15周年イベント開催
Vol.147
2016/04/19
仲間たちとともに、
未来に向かって羽ばたこう
Marita Cheng さん
起業家
Vol.031
2016/04/15
世界はチャンスに満ちている テクノロジーの力で 世界の人々を助けたい
Marita Cheng さん
起業家
Vol.031
2016/04/08
世界はチャンスに満ちている テクノロジーの力で 世界の人々を助けたい
学び続けるKUMONの指導者たち
Vol.143
2016/03/22
よりよい指導について学ぶために ~公文指導者研究大会~
チリとコロンビアでのKUMON
Vol.140
2016/03/01
子どもたちの可能性を信じ、 一人ひとりの夢を叶える ~「個」を輝かせ、将来を担う人材を育てていきたい~
橋本務太 さん
WWFジャパン
Vol.029
2016/02/12
「きっとできる」と思うこと トライ&エラーを繰り返すことで 量は質に変わり、道が拓ける
橋本 務太 さん
WWFジャパン
Vol.029
2016/02/05
「きっとできる」と思うこと トライ&エラーを繰り返すことで 量は質に変わり、道が拓ける
インドネシアでのKUMON
Vol.134
2016/02/02
インドネシアで最初に公文式教室を 開設した現地指導者の想い ~心で子どもを指導する~
香港でのKUMON
Vol.130
2016/01/18
未知の内容を自分で考えて 学ぶことは心を強くする
世界数学担当者会議
Vol.124
2015/12/22
「子どもから学ぶ」会議
国を越えて学び合う
KUMONの数学指導担当者たち
インド公文10周年
Vol.120
2015/12/08
インドでの 公文式教室展開から10年
ユニクロCMにカナダの元公文生が登場
Vol.113
2015/11/13
KUMON now!でご紹介した カナダの元公文生アンさんが ユニクロのCMに登場
ブルネイに教室開設
Vol.111
2015/11/03
東南アジアのブルネイに
公文式教室開設
カナダの公文生の発明品
Vol.093
2015/06/30
カナダから フィリピンの友だちに 明かりの贈り物
OB・OG News-フィリピンの弁護士
Vol.082
2015/04/07
フィリピンの弁護士 「アジアの環境問題」と 「子どもの人権問題」に貢献する Ms. Francesse Joy J. Cordon
学習療法-アメリカでの広がり
Vol.081
2015/03/31
アメリカでの学習療法の広がり アメリカの6州/14施設で学習療法が 導入されています
街角のKUMON-タイ・ベトナム・ブラジル
Vol.073
2015/02/03
ひと組の親子の絆から生まれた KUMON 公文式が生まれるきっかけはひとりの少年が家に持ち帰った算数の答案用紙でした
街角のKUMON-フィリピン・インドネシア・オーストラリア
Vol.068
2014/12/24
なぜ48の国と地域に KUMONは広がっているのか? オリジナル教材と個人別学習、そして世界各地の指導者
街角のKUMON-ニューヨーク・シンガポール・南アフリカ
Vol.064
2014/11/25
KUMONの海外展開は 40年前にスタート 「少子化だから」ではなく、「現地からの依頼に応えて」の展開
街角のKUMON-KUMONロゴ
Vol.058
2014/10/14
世界各地の街角に
溶け込むKUMONブルー
KUMONロゴのなかの”顔”の意味、ブルーに込められた願い
海外のKUMON-海外展開スタートから40年
Vol.051
2014/08/26
「社会に貢献」から 「地球社会に貢献」へと 進化したKUMONの理念 海外展開スタートから今年で40年
国境を越えた学び合い
Vol.047
2014/07/29
一人ひとりの子どもの 成長を支えるために
海外のKUMON-アフリカ
Vol.034
2014/04/30
アフリカ大陸に広がるKUMON ”教育が国の発展に貢献できる”という想いを胸に
KUMONの事業全体像
Vol.030
2014/04/01
0歳から100歳までの公文式 KUMONが提供する学びの場・機会は、近年ますます広がってきています。
学習療法-映画『僕がジョンと呼ばれるまで』
Vol.024
2014/02/18
ドキュメンタリー映画 『僕がジョンと呼ばれるまで』 メイキングストーリー 海を渡った「学習療法」
海外のKUMON-ブラジル
Vol.018
2014/01/07
KUMONで ブラジルの発展に貢献
海外のKUMON-インドネシア
Vol.011
2013/11/12
伸び続ける インドネシア公文の理由 「わが子によりよい教育を」に支えられ、現地法人設立から20年
- OB・OGインタビュー(130)
- スペシャルインタビュー(115)
- グローバル・異文化(90)
- 海外(66)
- 英語(48)
- 調査・研究(41)
- 乳幼児(40)
- 大学(37)
- 障害(35)
- 学習療法(33)
- 中学・高校(31)
- 読み聞かせ・読書(31)
- 学習者(31)
- 出版・玩具(30)
- 教室(28)
- 家庭学習(23)
- 指導・教材(23)
- 留学生(21)
- 心理学(20)
- OB・OGトピックス(20)
- 動画(20)
- 学校導入(19)
- スポーツ(18)
- 医師(18)
- 震災(17)
- 企業(17)
- 脳科学(16)
- 書写(16)
- 就労支援(16)
- 音楽(15)
- 公文国際学園(14)
- 東京大学(13)
- 経営学(13)
- 日本語(13)
- EIC(13)
- 子ども文化史料(13)
- 東北大学(12)
- 寺子屋(11)
- 早稲田大学(11)
- 施設導入(11)
- TOEFL(11)
- 科学(10)
- 座談会(10)
- 未来を創る仕事(10)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 留学(7)
- 外部との協働(7)
- アナウンサー(6)
- 棋士(6)
- 企業導入(6)
- 動物(6)
- ジャーナリスト(6)
- トピックス(6)
- 公文公(5)
- 社員(5)
- 大阪大学(5)
- 俳優(4)
- 天文学(4)
- 伝統芸(4)
- 賞(4)
- 指導者(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- 将棋(4)
- 大学教授(4)
- ロボット(3)
- 浮世絵(3)
- 小学校(3)
- 建築(2)
- バレエ(2)
- 数学(2)
- 化学(2)
- フランス語(2)
- 60 周年(2)
- 認知症(2)
- スマート・エイジング(2)
- アメリカ(2)
- 童謡(2)
- 歌いかけ(2)
- 歌い聞かせ(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 最終教材修了生(2)
- ドイツ語(1)
- 外国人(1)