タグ一覧
OB・OGトピックス
戻る
公文式日本語最終教材修了生が語る自学自習の魅力とは?
Vol.391
2021/02/16
自学自習でコツコツ学習することで、
「やればできる」経験を積み、 その先の挑戦へ!
第5回グローバル・コミュニケーション&テスティング主催セミナー
Vol.229
2017/10/03
「次世代型英語教育へのチャレンジ」 身につけるべき真の英語力とは?
未来を創る仕事-EF
Vol.226
2017/09/19
「自分で考えて課題を 解決し、進んでいく力」は 目標を実現する力となる
イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社 上山美那さん
高校生の、高校生による、高校生のための「全国高校生徒会大会」とは?
Vol.208
2017/05/09
「生徒会、学校をよりよくしたい」 という想いを持った 学生たちによる活発な意見交換
留学したKUMONのOB・OGたち(2)
Vol.188
2016/12/27
留学を成功させるために必要な力とは 〜自分の強みって何だろう!?〜
公文式OB・OGから後輩へのメッセージ
Vol.176
2016/10/04
公文式学習で身につけた力は 必ずこれから 受験や仕事、研究などにいきてくる -KUMON Jフレンズセミナー-
OB・OG News-高校生ロボコンチーム「Indigo Ninjas」元代表
Vol.173
2016/09/13
自分のやりたいことを伝えれば 共感してくれる人は必ずいる
-公文式算数・数学、英語、フランス語修了 岩﨑光里(いわさき ひかり)さん-
OB・OG News-研修医
Vol.168
2016/08/09
健康な人が 健康に生きる社会を支えたい 金久保 祐介さん
未来を創る仕事-グンゼ
Vol.157
2016/06/21
楽しみながら根気よく くり返しやることで新たな力が生まれる グンゼ株式会社 西堀公人さん
岡森陽子 さん
貼り絵作家
Vol.030
2016/03/11
学びや経験の積み重ねは 貼り絵のように重なり合い その人自身の色として輝きを放つ
岡森 陽子 さん
貼り絵作家
Vol.030
2016/03/04
学びや経験の積み重ねは 貼り絵のように重なり合い その人自身の色として輝きを放つ
未来を創る仕事-オムロン
Vol.135
2016/02/08
自分の可能性に自信を持つことで さらなる成長にチャレンジできる オムロン株式会社 井垣勉さん
ユニクロCMにカナダの元公文生が登場
Vol.113
2015/11/13
KUMON now!でご紹介した カナダの元公文生アンさんが ユニクロのCMに登場
留学したKUMONのOB・OGたち
Vol.109
2015/10/20
人生の可能性を広げる 留学に挑戦!
~海外留学したKUMONのOB・OGが語る留学~
未来を創る仕事-JAL
Vol.103
2015/09/15
積み重ねた経験は 自分を助ける道具になる 達成感こそパイロットの醍醐味 日本航空株式会社 櫻井聡史さん
OB・OG News-フィリピンの弁護士
Vol.082
2015/04/07
フィリピンの弁護士 「アジアの環境問題」と 「子どもの人権問題」に貢献する Ms. Francesse Joy J. Cordon
OB・OG News-切り絵作家
Vol.080
2015/03/26
切り絵作家 『星先こずえ 江戸へ行く展』開催 2015.03.27-04.01 於:東京・渋谷 斬新な構図、独創性あふれる技法と作風魅力的で不思議な作品の数々が生まれるヒミツ
戦場カメラマン 渡部陽一が見た世界
Vol.078
2015/03/10
戦場カメラマン渡部陽一が見た世界 「なぜ戦争が起きるの?」「なぜ学校に行くの?」 子どもたち自身が「平和」や「学ぶとは何か」を 考えるための3巻シリーズ
未来を創る仕事-日本ユネスコ協会連盟
Vol.071
2015/01/20
小さなことの積み重ねが 大きなことを成し遂げる力になる 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟宍戸亮子さん
未来を創る仕事-ファミリーマート
Vol.057
2014/10/07
生活者の日常に関わる企業で 日々の課題に取り組める喜び 株式会社ファミリーマート 三木春香さん
未来を創る仕事-サントリー
Vol.052
2014/09/02
「やってみなはれ」の精神で 理念や思いを形にする サントリー酒類株式会社 澤田美穂さん
- OB・OGインタビュー(148)
- スペシャルインタビュー(127)
- グローバル・異文化(100)
- 海外(74)
- 英語(56)
- 調査・研究(47)
- 学習療法(44)
- 乳幼児(40)
- 学習者(40)
- 大学(39)
- 出版・玩具(39)
- 読み聞かせ・読書(36)
- 障害(36)
- 家庭学習(36)
- 教室(34)
- 中学・高校(33)
- 指導・教材(26)
- 子ども文化史料(26)
- 動画(25)
- スポーツ(22)
- 医師(22)
- 心理学(22)
- OB・OGトピックス(21)
- 学校導入(21)
- 留学生(21)
- 企業(19)
- 音楽(18)
- 浮世絵(18)
- 震災(17)
- 日本語(17)
- 書写(17)
- 公文公(17)
- TOEFL(17)
- 脳科学(16)
- 就労支援(16)
- 最終教材修了生(16)
- 公文国際学園(15)
- 東京大学(13)
- 経営学(13)
- 施設導入(13)
- EIC(13)
- 外部との協働(13)
- 東北大学(12)
- スイス公文学園(12)
- 公文式の原点(12)
- 寺子屋(11)
- 早稲田大学(11)
- 座談会(11)
- 科学(10)
- 未来を創る仕事(10)
- 子育て(10)
- トピックス(9)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 留学(7)
- 認知症(7)
- アナウンサー(6)
- 棋士(6)
- 伝統芸(6)
- 企業導入(6)
- 動物(6)
- ジャーナリスト(6)
- 大学教授(6)
- 社員(5)
- 大阪大学(5)
- 外国人(5)
- アメリカ(5)
- コミュニケーション(5)
- 俳優(4)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- 賞(4)
- 指導者(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- 将棋(4)
- 60 周年(4)
- ロボット(3)
- フランス語(3)
- 小学校(3)
- 建築(2)
- 数学(2)
- 化学(2)
- 慶應義塾大学(2)
- スマート・エイジング(2)
- 童謡(2)
- 歌いかけ(2)
- 歌い聞かせ(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- プログラミング教育(2)
- ICT教育(2)
- ドイツ語(1)
- Baby Kumon(1)