タグ一覧
障害
戻る
療育で活用される公文式
Vol.448
2022/07/12
障害児・障害者支援施設から学ぶ
社会生活で必要な力をつけるためのヒント
放課後等デイサービスでの公文式学習①
(後編) Vol.447 2022/06/28
(後編) Vol.447 2022/06/28
「ほめる」「待つ」「見守る」ことで
関わるみんなの笑顔と喜びを増やす
放課後等デイサービスでの公文式学習①
(前編) Vol.446 2022/06/21
(前編) Vol.446 2022/06/21
「ほめる」「待つ」「見守る」ことで
関わるみんなの笑顔と喜びを増やす
公文式を導入している障害児・障害者支援施設での学習効果アンケート
Vol.415
2021/09/14
障害児・障害者支援施設で感じられている
公文式学習の効果とは?
児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(後編)
Vol.406
2021/07/27
子どもの“できた”が自信を育み
職員のステップアップにも
互いが磨き合う理念が実現
児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(前編)
Vol.406
2021/06/22
子どもの“できた”が自信を育み
職員のステップアップにも
互いが磨き合う理念が実現
“つながる”療育支援―児童発達支援、放課後等デイサービス、自立訓練・就労移行支援施設での公文式
Vol.321
2019/09/03
子どもから大人まで
障害や発達に課題のある一人ひとりが
真に自立した人生を歩むための支援をめざして
就労移行支援施設での公文式導入
Vol.298
2019/03/05
障害のある方々が成長する過程から、
職員たちも学び、成長する。
公文式の施設導入――
ひまわり学園真美ケ丘自立訓練校 Vol.294 2019/01/29
ひまわり学園真美ケ丘自立訓練校 Vol.294 2019/01/29
学習によって生まれた
訓練生の「自信」と職員の「モチベーション」
お互いの「信頼関係」
国語も算数もKUMON―株式会社ドコモ・プラスハーティ
Vol.262
2018/06/26
メンタルヘルスケアにも 社会性の向上にもつながる 公文式による学習意欲 の広がり
療育のなかのKUMON-放課後等デイサービスでの取り組み
Vol.251
2018/03/27
障害のある子たちによりそい 一人ひとりが幸せになるサポートをしたい ~ ライフステージに合わせた“つながる療育支援”をめざして ~
「高次脳機能障害」支援拠点病院でのKUMON
Vol.237
2017/11/28
笑顔で、できることを増やす リハビリテーション その日々の先に職場、学校への復帰が見えてくる ~よりそう医療、伴走しながらのサポートをめざして ~
就労継続支援B型事業所でのKUMON-友の丘
Vol.223
2017/08/29
「ルーナと公文式学習は、 人間はいくつになっても、 障害があっても、成長できるということを 実証してくれています」
自立支援としてのKUMON
Vol.200
2017/03/28
“なりたい自分になる”ためのサポート
学びを通しての自立支援
そして人生を拓く支援へ
就労支援としてのKUMON-
S&Jパンドラ(後編) Vol.184 2016/12/06
S&Jパンドラ(後編) Vol.184 2016/12/06
障害のある人を
“自信と誇りに満ちた働き手”に
プロデュースしたい
就労支援としてのKUMON-
S&Jパンドラ(前編) Vol.184 2016/11/29
S&Jパンドラ(前編) Vol.184 2016/11/29
障害のある人を
“自信と誇りに満ちた働き手”に
プロデュースしたい
就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(後編) Vol.179 2016/10/27
でらいとわーく(後編) Vol.179 2016/10/27
「自分の持っている力に気づき、可能性を知る。 自分にとっての“ちょうどいい”を知り、 働き続ける喜び、幸せを感じる」 その実現のためのサポートをしたい。
就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(前編) Vol.179 2016/10/25
でらいとわーく(前編) Vol.179 2016/10/25
「自分の持っている力に気づき、可能性を知る。
自分にとっての“ちょうどいい”を知り、
働き続ける喜び、幸せを感じる」
その実現のためのサポートをしたい。
大木 洵人 さん
シュアール代表、手話通訳士
Vol.036
2016/09/16
一人ひとりが得意を伸ばして 補い合えば 組織は大きく飛躍する
大木 洵人 さん
シュアール代表、手話通訳士
Vol.036
2016/09/09
一人ひとりが得意を伸ばして
補い合えば
組織は大きく飛躍する
就労支援としてのKUMON-フォレスト
Vol.144
2016/03/29
「“働きたい”を尊重し、育てています。
できることをじっくりと、
一緒に伸ばしていきましょう」
就労支援としてのKUMON-諫早ワークスサテライト
Vol.106
2015/10/06
“社会の役に立てる人” “その職場になくてはならない人” そんな人になってほしいと思っています 就労移行支援事業所、諫早ワークスサテライトでの公文式導入
田中恭子 さん
小児科医
Vol.021
2015/05/29
「自分には何ができるか」。 “気付き”を一歩先につなげること、 をつねに問いつづけ子どもたちと ご家族によりそう医療をめざす
田中恭子 さん
小児科医
Vol.021
2015/05/22
「自分には何ができるか」。
“気付き”を一歩先につなげること、
をつねに問いつづけ子どもたちと
ご家族によりそう医療をめざす
第20回日本絵本賞大賞受賞『ふしぎなともだち』
Vol.086
2015/05/12
障害の有無を超えて、 共に生きる大切さを絵本で描き 第20回日本絵本賞大賞を受賞 「ふしぎなともだち」
高橋 広 さん
北九州市立総合療育センター眼科部長 ロービジョン眼科医
Vol.019
2015/03/27
寄り添うことで、 人がもつ力を見つけ最大限に引き出し、 ときには背中を押す
OB・OG News-切り絵作家
Vol.080
2015/03/26
切り絵作家 『星先こずえ 江戸へ行く展』開催 2015.03.27-04.01 於:東京・渋谷 斬新な構図、独創性あふれる技法と作風魅力的で不思議な作品の数々が生まれるヒミツ
高橋 広 さん
北九州市立総合療育センター眼科部長 ロービジョン眼科医
Vol.019
2015/03/20
寄り添うことで、 人がもつ力を見つけ最大限に引き出し、 ときには背中を押す
就労支援としてのKUMON-愛光園
Vol.070
2015/01/13
「愛光園の利用者さんたちと われわれスタッフは ともに“就労”という 明確な目標をもった同志です」 「働きたい」という意欲と自己肯定感が未来を拓く
山崎 律美 さん
社会福祉法人 道海永寿会業務部長 特別養護老人ホーム永寿園園長 ケアマネージャー
Vol.016
2014/12/26
100点をもらえれば誰もがうれしい
人は“ちょうどの学び”で
たしかに育つ
橋本 圭司 さん
国立成育医療研究センター 医療安全管理室長 リハビリテーション科医長 発達評価センター長
Vol.015
2014/12/10
みんなが同じでなくていい
自分の「できる!」「得意」を知って、
それを伸ばそう
橋本 圭司 さん
国立成育医療研究センター 医療安全管理室長 リハビリテーション科医長 発達評価センター長
Vol.015
2014/12/05
みんなが同じでなくていい
自分の「できる!」「得意」を知って、
それを伸ばそう
就労支援としてのKUMON-就労支援施設フォーラム
Vol.063
2014/11/18
“就労移行支援”や “就労後の定着支援”への 公文式の活用 「第3回就労支援施設フォーラムin品川」より
発達支援としてのKUMON-発達支援トレーニングジムしゃ~れ
Vol.059
2014/10/21
一人ひとりを大切にした 発達支援が 多様な未来を拓く 放課後等デイサービス事業所、『発達支援トレーニングジム しゃ〜れ』(仙台)での公文式導入
吉田 甫 さん
立命館大学特任教授 教育心理学者
Vol.012
2014/08/29
新しい知識を得るのは 人にとって本能的に楽しいこと
吉田 甫 さん
立命館大学特任教授 教育心理学者
Vol.012
2014/08/22
新しい知識を得るのは 人にとって本能的に楽しいこと
知的障害者のための“大学”-くれおカレッジ
Vol.043
2014/07/01
もう少しだけゆっくりと、
時間をかけて、
社会人になる準備をしよう
知的障害者のための新たな「学びの場」、くれおカレッジ
白川 嘉継 さん
福岡新水巻病院周産期センター長
Vol.010
2014/06/27
「心の安全基地」は
子どもたちが健やかに育つための礎
白川 嘉継 さん
福岡新水巻病院周産期センター長
Vol.010
2014/06/20
「心の安全基地」は
子どもたちが健やかに育つための礎
田島 信元 さん
白百合女子大学教授
Vol.007
2014/03/28
もって生まれた学習能力は 衰えることはない 人は生涯にわたって発達し続ける
田島 信元 さん
白百合女子大学教授
Vol.007
2014/03/20
もって生まれた学習能力は 衰えることはない 人は生涯にわたって発達し続ける
企業のなかのKUMON-ドコモ・プラスハーティ
Vol.025
2014/02/25
“最終目標 障がいのある社員 自らが考えて行動する”を めざして” 社員教育の一環として公文式を導入、日々の仕事の一部として毎日学習
就労支援としてのKUMON-就職するなら明朗アカデミー
Vol.007
2013/10/15
公文式学習を 支援プログラムの中心に据え 就労実績が大きく向上 障害者の真の自立をめざして
貴田みどり さん
女優
Vol.002
2013/10/11
経験はすべてつながっていて、 それが夢を支える力になる
貴田 みどり さん
女優
Vol.002
2013/10/04
経験はすべてつながっていて、 それが夢を支える力になる
- OB・OGインタビュー(185)
- スペシャルインタビュー(138)
- グローバル・異文化(137)
- 海外(120)
- 英語(81)
- 学習者(81)
- 調査・研究(64)
- 学習療法(52)
- 家庭学習(52)
- 教室(50)
- 大学(46)
- 中学・高校(46)
- 読み聞かせ・読書(45)
- 障害(45)
- 乳幼児(45)
- 出版・玩具(44)
- 東京大学(42)
- 企業(42)
- SDGs(37)
- 学校導入(36)
- 子ども文化史料(36)
- トピックス(36)
- OB・OGトピックス(35)
- 浮世絵(35)
- 施設導入(32)
- 動画(28)
- 留学生(25)
- スポーツ(24)
- 心理学(24)
- 指導・教材(24)
- 医師(22)
- 公文公(22)
- 子育て(21)
- 公文国際学園(20)
- 就労支援(20)
- 最終教材修了生(20)
- KEIA(20)
- 書写(19)
- 外部との協働(19)
- 留学(18)
- 音楽(18)
- 座談会(18)
- TOEFL(18)
- コミュニケーション(18)
- 震災(17)
- 経営学(17)
- 脳科学(17)
- 日本語(17)
- 科学(15)
- 早稲田大学(15)
- スイス公文学園(15)
- 東北大学(14)
- 認知症(14)
- 数学(13)
- 企業導入(12)
- 慶應義塾大学(12)
- 歌い聞かせ(12)
- 公文式の原点(12)
- 創始者の言葉(12)
- 寺子屋(11)
- 学習支援(11)
- 社員(10)
- 放課後等デイサービス(10)
- 未来を創る仕事(9)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 外国人(8)
- Baby Kumon(8)
- 児童福祉施設(8)
- 棋士(7)
- 指導者(7)
- 大阪大学(7)
- 国語(7)
- 俳優(6)
- アナウンサー(6)
- 伝統芸(6)
- フランス語(6)
- 動物(6)
- ジャーナリスト(6)
- スマート・エイジング(6)
- 大学教授(6)
- 賞(5)
- 将棋(5)
- アメリカ(5)
- プログラミング教育(5)
- 特別対談(5)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- ドイツ語(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- 童謡(4)
- 歌いかけ(4)
- 京都大学(4)
- ロボット(3)
- 60 周年(3)
- 小学校(3)
- 建築(2)
- 化学(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- ICT教育(2)
- 昆虫(2)
- サイエンスコミュニケーター(2)
- 東京工業大学(2)
- KUMON パーソン(1)
- 脳の健康教室(1)
- 教材(1)