タグ一覧
施設導入
戻る
児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(後編)
Vol.471
2023/02/14
一人ひとりが
自立に必要なことを身につけ
笑顔で過ごせるために
児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(前編)
Vol.470
2023/02/07
未就学児から18歳まで
継続した療育で
「自分がしたい暮らし」を目指して
スマート・エイジングを支える公文式学習経験者
Vol.449
2022/07/19
一人ひとりに向き合い
楽しく、その人に合った
ちょうどの支援を
療育で活用される公文式
Vol.448
2022/07/12
障害児・障害者支援施設から学ぶ
社会生活で必要な力をつけるためのヒント
放課後等デイサービスでの公文式学習①
(後編) Vol.447 2022/06/28
(後編) Vol.447 2022/06/28
「ほめる」「待つ」「見守る」ことで
関わるみんなの笑顔と喜びを増やす
放課後等デイサービスでの公文式学習①
(前編) Vol.446 2022/06/21
(前編) Vol.446 2022/06/21
「ほめる」「待つ」「見守る」ことで
関わるみんなの笑顔と喜びを増やす
公文式を導入している障害児・障害者支援施設での学習効果アンケート
Vol.415
2021/09/14
障害児・障害者支援施設で感じられている
公文式学習の効果とは?
児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(後編)
Vol.406
2021/07/27
子どもの“できた”が自信を育み
職員のステップアップにも
互いが磨き合う理念が実現
児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習(前編)
Vol.406
2021/06/22
子どもの“できた”が自信を育み
職員のステップアップにも
互いが磨き合う理念が実現
“つながる”療育支援―児童発達支援、放課後等デイサービス、自立訓練・就労移行支援施設での公文式
Vol.321
2019/09/03
子どもから大人まで
障害や発達に課題のある一人ひとりが
真に自立した人生を歩むための支援をめざして
アメリカで学習療法シンポジウム開催
Vol.315
2019/07/16
アメリカで
学習療法導入施設によるシンポジウム
(SAIDO Symposium 2019)開催!
就労移行支援施設での公文式導入
Vol.298
2019/03/05
障害のある方々が成長する過程から、
職員たちも学び、成長する。
公文式の施設導入――
ひまわり学園真美ケ丘自立訓練校 Vol.294 2019/01/29
ひまわり学園真美ケ丘自立訓練校 Vol.294 2019/01/29
学習によって生まれた
訓練生の「自信」と職員の「モチベーション」
お互いの「信頼関係」
公文式の施設導入―
児童養護施設 大村報徳学園 Vol.272 2018/09/11
児童養護施設 大村報徳学園 Vol.272 2018/09/11
信念を持った大人が集うことで
明日への活力が生まれ
子どもたちの未来が明るくなる
療育のなかのKUMON-放課後等デイサービスでの取り組み
Vol.251
2018/03/27
障害のある子たちによりそい 一人ひとりが幸せになるサポートをしたい ~ ライフステージに合わせた“つながる療育支援”をめざして ~
「高次脳機能障害」支援拠点病院でのKUMON
Vol.237
2017/11/28
笑顔で、できることを増やす リハビリテーション その日々の先に職場、学校への復帰が見えてくる ~よりそう医療、伴走しながらのサポートをめざして ~
就労継続支援B型事業所でのKUMON-友の丘
Vol.223
2017/08/29
「ルーナと公文式学習は、 人間はいくつになっても、 障害があっても、成長できるということを 実証してくれています」
児童養護施設でのKUMON-飛鳥学院
Vol.215
2017/06/27
将来の自立に向けて、 もっと自分の可能性を 引き出してほしい
自立支援としてのKUMON
Vol.200
2017/03/28
“なりたい自分になる”ためのサポート
学びを通しての自立支援
そして人生を拓く支援へ
就労支援としてのKUMON-
S&Jパンドラ(後編) Vol.184 2016/12/06
S&Jパンドラ(後編) Vol.184 2016/12/06
障害のある人を
“自信と誇りに満ちた働き手”に
プロデュースしたい
就労支援としてのKUMON-
S&Jパンドラ(前編) Vol.184 2016/11/29
S&Jパンドラ(前編) Vol.184 2016/11/29
障害のある人を
“自信と誇りに満ちた働き手”に
プロデュースしたい
就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(後編) Vol.179 2016/10/27
でらいとわーく(後編) Vol.179 2016/10/27
「自分の持っている力に気づき、可能性を知る。 自分にとっての“ちょうどいい”を知り、 働き続ける喜び、幸せを感じる」 その実現のためのサポートをしたい。
就労支援としてのKUMON-
でらいとわーく(前編) Vol.179 2016/10/25
でらいとわーく(前編) Vol.179 2016/10/25
「自分の持っている力に気づき、可能性を知る。
自分にとっての“ちょうどいい”を知り、
働き続ける喜び、幸せを感じる」
その実現のためのサポートをしたい。
児童養護施設でのKUMON-青雲寮
Vol.165
2016/07/26
子どもたちに “選択できる人生”を歩んでほしい 施設の子どもたちの「社会的自立」を サポートするのがわれわれ職員の大切な役割です!
児童養護施設でのKUMON-窓愛園
Vol.153
2016/05/31
どの子にも伸びる可能性がある
「“窓愛園の子どもたちは、
みんな勉強ができますね”と
評判になってくれたらうれしいです」
就労支援としてのKUMON-フォレスト
Vol.144
2016/03/29
「“働きたい”を尊重し、育てています。
できることをじっくりと、
一緒に伸ばしていきましょう」
児童養護施設でのKUMON-吉敷愛児園
Vol.117
2015/12/01
「基礎学力やみずから学ぶ姿勢は 生きていくうえでの財(たから)ですね」
就労支援としてのKUMON-諫早ワークスサテライト
Vol.106
2015/10/06
“社会の役に立てる人” “その職場になくてはならない人” そんな人になってほしいと思っています 就労移行支援事業所、諫早ワークスサテライトでの公文式導入
児童養護施設でのKUMON-日本水上学園
Vol.097
2015/07/28
学習を通して、がんばっている 自分に出会うことができる。 だから「学習支援は 子どもにとって“癒し”」なのです。
就労支援としてのKUMON-愛光園
Vol.070
2015/01/13
「愛光園の利用者さんたちと われわれスタッフは ともに“就労”という 明確な目標をもった同志です」 「働きたい」という意欲と自己肯定感が未来を拓く
就労支援としてのKUMON-就労支援施設フォーラム
Vol.063
2014/11/18
“就労移行支援”や “就労後の定着支援”への 公文式の活用 「第3回就労支援施設フォーラムin品川」より
発達支援としてのKUMON-発達支援トレーニングジムしゃ~れ
Vol.059
2014/10/21
一人ひとりを大切にした 発達支援が 多様な未来を拓く 放課後等デイサービス事業所、『発達支援トレーニングジム しゃ〜れ』(仙台)での公文式導入
知的障害者のための“大学”-くれおカレッジ
Vol.043
2014/07/01
もう少しだけゆっくりと、
時間をかけて、
社会人になる準備をしよう
知的障害者のための新たな「学びの場」、くれおカレッジ
就労支援としてのKUMON-就職するなら明朗アカデミー
Vol.007
2013/10/15
公文式学習を 支援プログラムの中心に据え 就労実績が大きく向上 障害者の真の自立をめざして
- OB・OGインタビュー(189)
- グローバル・異文化(140)
- スペシャルインタビュー(140)
- 海外(123)
- 英語(85)
- 学習者(83)
- 調査・研究(66)
- 学習療法(55)
- 家庭学習(54)
- 教室(51)
- 障害(47)
- 出版・玩具(47)
- 大学(46)
- 中学・高校(46)
- 読み聞かせ・読書(45)
- 乳幼児(45)
- 企業(43)
- 東京大学(42)
- トピックス(40)
- SDGs(39)
- OB・OGトピックス(37)
- 学校導入(36)
- 子ども文化史料(36)
- 浮世絵(35)
- 施設導入(34)
- 留学生(27)
- 動画(27)
- スポーツ(24)
- 心理学(24)
- 指導・教材(24)
- 医師(23)
- 就労支援(22)
- 公文公(22)
- 公文国際学園(21)
- 外部との協働(21)
- 最終教材修了生(21)
- 子育て(21)
- 座談会(20)
- KEIA(20)
- 書写(19)
- 留学(18)
- 音楽(18)
- TOEFL(18)
- コミュニケーション(18)
- 震災(17)
- 経営学(17)
- 脳科学(17)
- 日本語(17)
- スイス公文学園(17)
- 科学(15)
- 数学(15)
- 早稲田大学(15)
- 認知症(15)
- 東北大学(14)
- 社員(13)
- 学習支援(13)
- 企業導入(12)
- 慶應義塾大学(12)
- 歌い聞かせ(12)
- 公文式の原点(12)
- 放課後等デイサービス(12)
- 創始者の言葉(12)
- 寺子屋(11)
- 未来を創る仕事(10)
- 外国人(10)
- 棋士(9)
- 大阪大学(9)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 大学教授(8)
- Baby Kumon(8)
- 児童福祉施設(8)
- 指導者(7)
- 将棋(7)
- アメリカ(7)
- 特別対談(7)
- 国語(7)
- 俳優(6)
- アナウンサー(6)
- 伝統芸(6)
- フランス語(6)
- 動物(6)
- ジャーナリスト(6)
- スマート・エイジング(6)
- 賞(5)
- プログラミング教育(5)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- ドイツ語(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- 童謡(4)
- 歌いかけ(4)
- 京都大学(4)
- ロボット(3)
- 60 周年(3)
- 小学校(3)
- 建築(2)
- 化学(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- ICT教育(2)
- 昆虫(2)
- サイエンスコミュニケーター(2)
- 東京工業大学(2)
- KUMON パーソン(1)
- 脳の健康教室(1)
- 教材(1)